資料請求フォーム

新着情報

札幌市にある北海高等学校から
新着情報をお知らせしています。

【講話】冬休み明けの全校集会 校長講話

2025-01-17校長先生から

 皆さんおはようございます。今日から授業再開となりますが、まずは皆さん、今年もよろしくお願いいたします。
年末の集会で、警報が出されるほど、インフルエンザが流行していることをお話しましたが、年が明けてからも過去最高の感染状況であることが報じられています。皆さんには、改めて、学校、家庭においても、うがい、手洗い、マスクの着用など基本的な感染予防の徹底に努めてもらえるようお願いいたします。
 また明日から「大学入学共通テスト」が始まります。一般受験に臨む3年生は、志望校合格に向けて、最初のハードルを乗り越えることになりますが、まずはベストを尽くしてください。全校生徒、教職員一同、皆さんの努力が実を結ぶことを心から祈っています。
 そして1、2年生の皆さん、ぜひ今後の過ごし方を大事にしてください。将来の自分の在り方、生き方について考え、少しでも早く覚悟を決め行動する人こそが、努力の質と量が伴い、希望する進路の実現につながります。春休みまでを見通した中期的な計画を立てて、今から粘り強く取り組んでいってください。
さて、今日は皆さんに「袖すり合うも他生の縁」という言葉を紹介します。「たしょう」とは、読み方から、多い、少ないと間違う人がいますが、正しくは、他に生まれると書いたりします。この意味は「見知らぬ人との偶然の出会いも、実は深い縁によるものだ」ということです。この言葉は、戦国時代の剣の達人、柳生宗矩に由来しています。柳生家は収入のない武士の家系にありましたが、徳川家の兵法指南役となり、宗矩自身も初代大目付に抜擢されました。 
 その背景には、剣の達人ということだけではなく、「人との縁」の重要性を理解し、それを活かす力があったからだと考えられています。
 柳生家の家訓に、このような一節があります。「小才は、縁に出合って縁に気づかず」。この小才とは、学ぶことに消極的で成長できない人のことを指しています。「中才は、縁に気づいて縁を生かさず」。中才とは、学ぶ意欲はあるけど、思ったほどの成果が出せていない人。もしかすると私たちの多くが、この中才なのかもしれません。続いて、「大才は、袖すり合った縁をも生かす」。この大才とは、どのようなものからでも積極的に学ぼうとする人のことを指しています。「小才は、縁に出合って縁に気づかず(まったく気づきのない人)、中才は、縁に気づいて縁を生かさず(わかっていても、すぐにやれない人)、大才は、袖すり合った縁をも生かす(観察力や探究心を持っている人ともいえます)」。この言葉は、「人との縁」を大切にし、それを活かす姿勢の重要性を説いています。
 私たちも、実は深い縁があって、この北海高校で出会っていることを、今一度しっかりと受け止めておきたいと私は思います。その上で、この縁をどのように活かすか、そして少しでも大才に当てはまるような意識を持つことが、私たちの成長や成功に、必ずつながるものであると思います。
 また、縁を大切にすることは、謙虚さや感謝の気持ちも自然に沸いてくるものになるのでないでしょうか。長い人生においても「人との関係性を掘り下げる」ことは大きなテーマです。
 新たな年を迎え、私たちが目指すべきことは、生徒も先生方も、共に学びあい、高め合う関係を築いていくことです。2025年も飛躍できる年になるよう、励まし合い、支え合い、そして積極的に行動する努力をしていきましょう。

【講話】冬休み前の全校集会 校長講話

2024-12-23校長先生から

 いよいよ明日から冬休みに入りますが、インフルエンザA型、マイコプラズマ肺炎などが猛威を振るい、既に道内の各都市で「インフルエンザ警報」が発出されています。冬本番を迎える中、生活リズムの崩れが原因で免疫力が下がると、今以上に感染リスクは高くなってしまいます。皆さんは、体調管理に十分に注意して、計画通りの冬休みになるよう最善を尽くしてください。特に受験生諸君は、「身体と時間の管理」が、もう一つの受験科目であるくらいの気持ちでいて欲しいと思います。丁寧な生活を維持することで、この受験が皆さんの今後の人生にも活かされる貴重な経験となることを心から願っています。
 さて今日は、私がこの一月くらいの間に感じたことをお話しします。先月、谷川俊太郎さんという詩人が老衰でお亡くなりになりました。実は、92歳までご活躍された谷川さんの作品は、私が子どもの頃から既にヒットしていたものが数多くあります。例えば、鉄腕アトムの主題歌、そしてアメリカの絵本スイミーやスヌーピーなどの翻訳などです。皆さんも、これまでに谷川さんの詩に触れたことはきっとあるでしょう。
 恐らく、私たちが世代を超えても共通に知っているものといえば、「生きる」という作品ではないでしょうか。そのようなこともあり、最近私はこの「生きる」という作品を読み返してみました。久しぶりの鑑賞に、かつて感じていたものと今回感じたものには大きな違いを感じました。
 ある意味、新たな発見といってよいでしょう。私なりに、今年一年、良いことも、そうでないことも、身近でおこったことや国内外でおこっている様々な出来事とも重なるものがありました。

せっかくですので、今日はここで全文引用して朗読したいと思います。
皆さんも そこにある単純な言葉に、いまどう感じるか、あるいは、自分の経験とつながるものがあるかどうか想像しながら聴いてみてください。
「生きる」 谷川俊太郎
「生きているということ いま生きているということ … 」   いかがでしたか。

 私は、改めてこの作品に触れてみて、「生きる」ということは、「今を感じながらも、まだ知らない自分を日々更新していくものであり、私たちは無意識のうちに生活するのではなく、必ず何らかの節目を利用して自分の目標を自覚しなければならない」ということを感じました。
 何が言いたいかというと、生きるとは、「より良く生きる」。それに励むべきだということです。

「生きているということ それは迷うということ いま生きているということ
それは自分を信じるということ いま何かに精一杯でいること 
生きているということ 昨日出来なかったことが今日できるということ」

こんな気持ちを持ちながら日々に努力したい。私は思います。
間もなく新たな年を迎えますが、皆さんも、何らかの形で今年を振り返り、「より良く生きる。」そのために、この節目を大切に過ごしてください。今日は少し抽象的な話しだったかも知れませんが、以上で、私の話を終わります。

【部活動】男子バドミントン部:森本 結果速報

2024-12-09お知らせ

【部活動】男子バドミントン部 『夢へチャレンジ』に出演

2024-12-02お知らせ

男子バドミントン部の森本悠生が本日21:54 テレビ北海道(TVH) 7ch 「夢へチャレンジ」に出演します。
先日の撮影も終始和やかなに進み、真剣さあり笑顔ありの雰囲気となりました。
本校で同世代の仲間とともに部活動に励む一生懸命な姿が伝わるとうれしいです。
近い将来、世界で活躍する選手になるために努力している姿が青春そのものです。
本人は現在、第10回アジア太平洋ろう者競技大会(マレーシア クアラルンプール)に出場しています。
応援よろしくお願いいたします。




なお、森本君はJCOMの「頂アスリート」にも特集されております。
そちらもご覧ください。
頑張れ!MORIMOMTO!!

【部活動】合唱部 老人ホーム訪問演奏会

2024-11-22お知らせ

11月16日、合唱部は「特別養護老人ホームひらおか梅花実」にて、札幌静修高校合唱部の皆さんと合同演奏会を行いました。入居者の皆さんも一緒に歌ってくださり、心温まるひとときとなりました。

【表彰】税に関する高校生作文

2024-11-21お知らせ

本校2学年の夏休みの課題として「税に関する高校生作文」に取り組みました。
その中から、2組別段さんと12組川口さんの2名が「南税務署長賞」を受賞し表彰されました。札幌南税務署長から賞状と記念品の贈呈式が校長室にて行われました。
「公共」の授業の一環として、教科書だけでなく広く社会に目を向けることを目的に、より身近で生活に関連のある事柄として毎年取り組んでいるものです。川口さんは「これからの社会の在り方と税の関係性」、別段さんは「ボランティアから学んだ税」と題して、身近に感じ、考えられたところから取り組みました。
おめでとうございます!




【学校行事】修学旅行第2隊 6日目 USJ

2024-11-12

本日は最終日。USJ(ユニバ)を楽しんだ後、無事帰札しました。

2隊修学旅行委員長からの挨拶。5泊6日全部が本当に素晴らしい思い出です!大変お世話になり、ありがとうございました。 解散が名残惜しく、各クラス最後の集合写真を撮っていました。添乗員さん、看護師さん、保護者の皆様、ご尽力・ご協力に心より感謝申し上げます。生徒の皆さんもよく頑張りました。お疲れ様でした。

【学校行事】修学旅行第1隊(6日目)USJ

2024-11-12

最終日の朝を迎えました。皆でいただく最後の食事です。

待ちに待ったUSJを満喫。

第1隊194名、新千歳空港に無事到着。出迎えの保護者も見守る中、解団式を行います。

修学旅行委員長の挨拶。

5泊6日の修学旅行が無事に終わりました。この旅行に関われた全ての皆様に、お礼申し上げます。ありがとうございました。

〈完〉

【学校行事】修学旅行第2隊 5日目 自主研修

2024-11-11

班毎に京都市内の自主研修を行いました。

二条城唐門です。天気にも恵まれ、温かく過ごしやすい一日でした。 全員無事、時間内に到着しました。 清水寺、嵐山、伏見稲荷大社などを見学し、充実した1日を過ごせたようです。

【学校行事】修学旅行第1隊(5日目)京都自主研修

2024-11-11お知らせ

晴れ渡る秋の京都で自主研修の一日でした。
(嵐山の様子)

宿は本能寺、京都市役所の近くです。

カテゴリ
お知らせ
学校公開
校長先生から
フォトギャラリー
月別アーカイブ
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年08月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2017年08月
2017年06月
2016年11月
2013年09月
2009年11月
2009年07月
最近の記事
最近の記事