資料請求フォーム

新着情報

札幌市にある北海高等学校から
新着情報をお知らせしています。

【講話】前期末全校集会 校長講話

2024-09-27校長先生から

 今日はまず、新しい生徒会執行部の認証を行いましたが、私は普段から北海高校の生徒会、つまり会員である生徒の皆さんが、執行部のリーダーシップのもと大変レベルの高い自治活動をしてくれていることに、心から感謝し誇りに思っています。新体制になっても現状に満足せず、より主体的で活発な自治活動が実践できるよう努めて下さい。皆さんが持っている力は想像以上です。まだまだいろいろなことに挑戦していって下さい。期待をしています。
 さて、今日で前期終了です。ここまでを振り返ると、私は5年ぶりに制限なく行われた北海祭が印象に残っています。全校生徒が結束して新たな北海祭を作り上げてくれました。改めて北海高校のスケールの大きさを感じることができ、先生方も大変嬉しく思っています。 
 後期には体育祭、そして2年生は修学旅行も控えています。学びはもちろん、クラスの団結力を更に高めて、お互いが成長できる環境を創造していって下さい。また、進路の実現にも、北海生全員が同じ気持ちを持って臨み、目標は高く、支え合い励ましあって、後期も弛まず努力を続けていきましょう。
 ここで話を変えますが、皆さんは、現在、秋の交通安全運動が行われていることは知っているでしょうか。季節毎に行われているこの運動で、現在、喫緊の課題とされているのが自転車の乗車に関わることです。
 今月10日留萌市で、自転車に乗る男子高校生が女子高校生をはね、共に重体・重傷を負ったという報道がありました。このような事故は、私たちの日常にあって、命にも係わる大きな問題だと思います。今年度、自転車を利用している北海生は全校で559名、48.6%という割合です。自転車を利用する年齢層は非常に幅広いですが、特に利用率が高いのが高校生です。現在、北海道では自転車利用者にヘルメットの着用を努力義務としていますが、その高校生の着用率が最も低いそうです。
 皆さんは、道内高校生のヘルメット着用率は何%くらいだと思いますか。その答えは、全国を大きく下回る5.6%だそうです。では、北海生は何%といえるのでしょう。
 先日、高校生を対象に「交通安全タウンミーティング」が企画されました。自転車用ヘルメットの着用率を上げるために高校生の意見を聞くというもので、本校からは生徒会執行部4名が参加し、積極的にアイデアを出してくれたそうです。道警の担当者の方から、学校にお礼の電話をいただきました。
 ヘルメットの着用率を上げるためのアイデアも大切だと思いますが、そもそも何が問題でしょう。このことは、他人事とはせず、私たちを取り巻く社会の課題の一つとして関心を持つべきだと思います。
 私自身は、「命の大切さへの意識」「社会のルールに対する意識」の低さが、大きく影響しているのでないかと思っていますが、正直、私もこれらの意識が決して高いといえません。とはいえ、今はこの意識を少しでも変えなければならないと思っています。 「命の大切さや社会のルールに対する意識を向上させるため」にはどうすればよいでしょう。
 私は、まずは身勝手な行動を抑えるべきだと考えます。普段から自分に奢ることなく、素直な態度を心掛け、諺にある「人の振り見て我が振り直せ」を実践していくことが大切ではないかと思います。
 これは、一言でいうなら「謙虚さを持つ」ということです。
 中国唐の時代の史書に、「終身路を譲るも百歩を枉げず」という言葉があります。生涯に渡り、人に道を譲り続けたとしても、たいした苦労や損をしたという気持ちになることはないという意味ですが、その意図するところは、「謙虚な心掛けでいることは、自分にとってはもちろん社会にとっても大きな徳を生むものである」と捉えられます。つまり譲り合いの精神を持てば、交通事故も減らせることになるでしょう。
 現在、努力義務とされているヘルメット着用が、仮に強制されたとしても、社会のルール、交通ルールへの意識が低いままだと、信号無視をしたり、スピードを出しすぎたり、雨の日に傘をさしたり、スマホを見ながら運転したりと、そういった事故の原因を減らすものにはなりません。
 今日、皆さんに伝えたいのは、自転車事故を減らすということだけではなく、日頃から「謙虚さを持つ」ことは、自分を客観的に省みれるようになること。人の良い行いに気づきを持つこと。更には、自分がわからないことをそのままにせずに自分から「教えてください」と素直に言えるようになるなど、全てが学びに繋がるものです。今日の話が後期の生活に少しでも役立つものになることを願い、話を終わります。

【講話】夏休み明け全校集会 校長講話

2024-08-19校長先生から

 今日から学校再開ですが、皆さんにとってこの夏休みはいかがでしたでしょうか。基本的には学びの多い有意義な時間を過ごしてくれたと思っています。まずは、前期末までの約1ヶ月、計画的に、そして丁寧に生活にしていきましょう。
 さて、今年はオリンピックイヤーでした。皆さんも注目していたと思います。私もアスリートの活躍、喜びや悔しさからくる涙と言葉にたくさんの感動を得ました。試合直後の選手からは、プレッシャーから解放された安堵感も感じました。私はオリンピックが開催されるたびに、選手のこれまでの努力やプロセスを想像すると、本当に彼らはすごい人たちだなと思っています。オリンピアンである彼らの志向性を考えると、自分に限界を作るという考えなどは、もはや切り捨てられているのだろうと感じます。なぜかというと、彼らは自分が目標とするレベルに到達すれば、次々に目標を引き上げて、それを成し遂げているからです。つまり、オリンピアンは、人間が潜在的に持つ無限の可能性を自らの努力と周りから応援される人間性を持って、「自己開発できる人たち」であるといってよいと思います。     
 では、オリンピアンになるような人たちが、普段から心がけているものは何でしょうか。
 心理学者でペンシルバニア大学のアンジェラ・リー・ダックワース教授は、社会的に成功を収める人が共通に持っている要素は4つあり、そこには、才能や学歴、IQなどは関係ないと説明されています。
 この4つを表す英語の頭文字、「G・R・I・T」は、現在、「GRIT理論」として、それを「やり抜く力」と訳されて世界で注目されるようになりました。  
 最初のGは「Guts」です。「Guts」は「闘志を燃やすこと」。どんな困難に遭ってもくじけない「気骨の精神」です。2つ目のRは、「Resilience」です。「粘り強さ」「適応力」「回復力」を意味します。3つ目のIは、「Initiative」。「自発的」を意味し、自ら目標を立てて取り組むことです。そして、この目標を達成するためには強い意志を持った「持続力」、つまり「執念」が必要です。それが「Tenacity」。これがグリットの最後のTを表します。
 どんな困難や逆境にあっても、「強い執念で目標を達成する」この「GRIT理論」は、北海高校の「百折不撓」の精神に正に通じるものといってよいでしょう。
 オリンピアンのような成功者は、普段から、どんなに小さいことであっても意欲を持ち、自ら目標を立てて、粘り強く取り組むもうと常に意識していることが想像できます。
 その姿勢は、周囲から高い人間力として評価され、尊敬され応援されるようになる。そればかりか、自分自身が新たな可能性に気付いて「もっと成長したい」という気持ちが育ち、段階的に成長し続けることが可能になるのだと思います。
 「百折不撓」の精神を備えようとしている私たちも、これを手本とすることは、とても大切なことではないでしょうか。皆さんには、今一度、自分の興味・関心と真剣に向き合って、決して「無理」という先入観を持たずに、物事を前向きに捉えてもらいたいと願います。それが「百折不撓」の精神を、行いとして高めていくことです。皆さんの努力が後期につなげていけるように、今日の話も参考にして頑張っていきましょう。

【講話】夏休み前の全校集会 校長講話

2024-07-23校長先生から

 インターハイ及び選手権に全力で取り組んだ全ての運動部諸君、特に高校3年間の集大成として臨んだ3年生には、結果に関係なく、よくぞ北海生としてのプライドを持って最後まで戦ってくれました。心から賛辞を送ります。
 この夏に向けて、運動部が頑張る姿、その活躍は、北海生としての誇りです。全校生徒の皆さんには、今後の学校生活でも互いを励まし合い支え合いながら、それぞれが各分野で成長されることを心から願っています。
 さて、明日から夏休みに入りますが、時間の管理や生活のリズムを一定に保つことはとても重要です。その意味もあって、今日は「心を整える」ということについて話をしたいと思います。
 最も古い時代の成立と言われているお経に「ダンマパダ」というものがあります。「ダンマ」は「真理」、「パダ」は「言葉」という意味で、「真理のことば」という訳で広く知られています。
 この経典の書き出しに、「物事は心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される」とあります。しかし、その後には「心は、動揺し、ざわめき、護り難く、制し難い。英知ある人はこれを直(なお)くする。」と記されています。
 実際、私達はとかく自分の感情をコントロールできなかったり、強いプレッシャーを感じて物事をうまく進めることができなかったりすることがあります。人生を生きていく上でも、常に大きな壁に感じるものといっていいでしょう。
 実は、今年度、北海高校は昨年度に続き、高体連の弓道の当番校を引き受けたのですが、弓道の教えに「正射必中」という言葉があります。
 これは「正しい姿勢で射られた矢は、必ず的に当たる」という意味です。この「正しい姿勢」には、少なくとも二つの要素が含まれていると私は思っています。一つは「型」、フォームです。それともう一つは、その「型」を、周りからの心が動いてしまうような声や状況の変化などがあったとしても、決して動じず崩すことのない「集中力」です。  
 では、どうしたら、ざわめく心、制し難い心を整え、集中力を維持できるでしょう。
 正直、的確な答えがあるわけではないのですが、私は当番校を引き受けて、弓道部員から学んだことを、ここで紹介したいと思います。
 会場である「北海きたえーる」では、弓道場に入る際に靴を脱ぎます。大半の生徒は、そのまま脱いで玄関前は沢山の靴で一杯です。しかし、中には自分が脱いだ靴をきちっと揃えてから入る生徒も見られました。その中には北海生の姿もありました。そして、北海生は定期的に乱れている何百足という靴を、出てくる人が履きやすいように向きを変えて並べ直しておりました。私は、こういうことを実践できる人こそが、「正射必中」の精神を極めていくのだろうと思いました。そして、北海高校弓道部員の人間力の高さに感銘し、当番校としても誇りを感じました。
 また、私は、その姿を見て「はきものをそろえる」という詩を思い出しました。
 この詩には、「はきものをそろえると 心もそろう」「ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない」というフレーズが出てきます。この詩は、長野県にある円福寺というお寺の住職、藤本さんという方の詩なのですが、私は、この詩を通じて、日々の何げない生活がいかに大切かを感じ、これまでにも何度か生徒に紹介したことがありました。
 仮に「はきものをそろえる」という行為であっても、意識してそれを続けることは、心を落ち着かせ、何があっても動じない強い心を鍛えることができるんじゃないかと思っておりました。
 心を制するには、何か大きな努力をしなければならないと思いがちですが、本当は当たり前のことを当たり前にすることが、何より大切なのだと思います。
 「はきものをそろえる」は、「自己を省みる」ということでもあります。勉強であっても部活動であっても、皆さんが掲げている目標に近づくために必要なことではないでしょうか。
 皆さんには、改めて自分にしっかりとした型、フォームが存在するか、また、それは継続できるものになっているか、今一度確認して欲しいと思います。
 納得のいく、よい夏休みになることを祈念して私の話を終わります。

【入学式】校長式辞

2024-04-10校長先生から

 陽射しに春を感じ、待ちに待った喜びの季節となりました。本日この佳き日に、学校法人北海学園理事長でいらっしゃる安酸敏眞先生、北海学園大学学長・森下宏美先生、北海商科大学学長・堂徳将人先生、北海学園札幌高等学校校長・竹越広志先生をはじめとする北海学園理事・役員の皆様、更には校友会、PTAなど、本校の教育を支えてくださっている皆様のご臨席を賜り、また多数の保護者の皆様が見守る中、北海高等学校・令和6年度の入学式を挙行できますことは、私たち教職員にとりましてこの上もない慶びであります。
 384名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。皆さんの入学を心より歓迎いたします。
 北海高校は、1885年(明治18年)に創立された北海英語学校を起源に、今日まで138年の歴史を刻んできました。4万2千人を超える卒業生は、本校で学んだことを人生の土台として、卒業生であることを誇りに、様々な方面で広く活躍されています。本校は名実ともに北海道を代表する私立高校であり、その名は全国でも知られています。
 創立以来、人間教育をベースに文武両道の実現をめざしてきた北海高校は、伝統的に生徒が主体となって行動し、それぞれの個性を認め合い、励ましあいながら切磋琢磨するという校風を生みだしてきました。生徒による自治力とその行動力には大きなエネルギーを感じます。新入生の皆さんも、今日からこの北海高校を、かけがえのない青春の舞台として、新たなものに挑戦し、自分を磨き輝かせ、自立した若者として成長されることを心から願っております。
 さて、皆さんにとって高校受験は、自分の意志と覚悟を持って自ら選択されたものです。義務教育を終え高校に入学した今この時が、まさに自分自身の人生を未来に向けて描いていく、そのはじまりです。
 清新な気持ちに満ちている皆さんに、高校生活をよりよく送るために、三点お話しをいたします。
 まず一つ目ですが、皆さんから観てステージ左上に掲げられている書に注目してください。「質実剛健」「百折不撓」と読みます。これは北海高校が大切にしている建学以来の基本精神です。「質実剛健」とは、うわべを飾ることなく誠実で、心身ともに強くたくましいという意味です。「質実」であることは、優しさと思いやりを備え信頼される人間であるための基礎であり、「剛健」であることは、自分らしくよりよく生きるために不可欠なことです。また「百折不撓」とは、何度失敗しても挫けないという意味です。北海生が誇りとしていることは、失敗やたとえ挫折があっても、むしろそれを糧にして、必ずその壁を越えていくだけの強い心と人間力を備えていることにあります。新入生の皆さんには、この「質実剛健・百折不撓」の精神を、一日も早く自らの中に根付かせてほしいと願います。
 二つ目は、学ぶことへの姿勢についてです。
フランス哲学研究者の内田樹氏は、学びという営みを3つのセンテンスで表しています。それは「知りません。教えて下さい。お願いします」の3つです。これを言い変えると、「自分が無知であることの自覚、先生になるものを探り当てる力、礼儀正しさ」になります。内田氏はこの3つが整うと、人は良く学び成長できると述べています。高校の勉強が中学校までの勉強と違う点は何でしょう。誰かに強制されて勉強しても、将来に活きる本当の学力は身に付きません。真の学力を得るには「なぜ、どうして、もっと知りたい」という根源的な学びへの渇望を大事にして自ら積極的に学ぼうという姿勢が必要になります。そして、どのようなものからでも学ぶことのできる学習力をしっかり身に付けることです。つまり、先生になるものは人に限られるものではありません。その先生になるものを探り当てることができたならば、謙虚さを持って臨んで下さい。勉学に限らず、人は本気になったときに謙虚になります。そして自然と礼儀正しくなるのです。言うまでもなく、学ぶということは一生必要なものですから、「知りません。教えて下さい。お願いします」この営みを、北海高校での活動を通じて確立させてほしいと願います。
 最後、三つ目は、何事にもチャレンジする気持ちです。
 変化が激しく予測不能な社会が到来するといわれる中、自分に強みを持つことはとても大切なことです。皆さんの中には、既に自分の強みを自覚し、それを伸ばそうとしている人もいれば、まだ自分の持っている可能性に気づいていない人もいると思います。この北海高校には学習活動だけではなく、学校行事などの生徒会活動や部活動などの課外活動、国際交流事業も大変充実しています。新たなことに勇気を持ってチャレンジすることは、自己理解が深まり自分の成長と生き方としての進路選択に必ず役立つものになります。本校の教育環境を活用して「いろんな人と接し、いろんなことを体験して、いろんな事を考える」そんな高校生活を、ぜひ目指して下さい。
 結びとなりましたが、保護者の皆様にはお子様の教育を本校に託していただき、心よりお礼を申し上げます。ご期待にそえるよう教職員一同、力を尽くして日々の教育に取り組んでまいります。
今日から始まる北海高校での三年間が、新入生の皆さんにとって、人間的成長の新たな出発点となり、人生を支える確かな土台となることを心から願い、以上式辞といたします。

                          令和6年4月9日 北海高等学校 校長 秋山秀司

【講話】2024始業式 校長講話

2024-04-08校長先生から

新年度になりました。3年生は最上級生として、学習活動、学校行事、部活動、進路決定と集大成の1年です。北海生らしく最後まで諦めない姿勢を貫いてぜひそれぞれの目標を達成させて下さい。皆さんの頑張りを心から応援しています。そして、2年生は学校全体の中心となる学年です。これまでの学習、生活を通じて学んだことを基礎に、更なる挑戦を続けて人間的にも向上させてもらいたいと願います。
そして、明日は入学式です。皆さんにも後輩ができますが、信頼され、尊敬されるような大人としての振舞い、リーダーシップを発揮して下さい。誰にとっても気持ちの良い学校になることを目標に、力を合わせて、今年度も勢いのある一年にしていきましょう。
さて、今日は、今一度、皆さんに自己改革の気持ちを持って欲しいと思い話をします。
江戸時代中期の人に石田梅岩という人がいます。日本史の教科書にも登場する人物です。もともとは農家の出身ですが京都の町に出て、奉公をしながら独学で儒学や仏教を学びました。やがてその研究が実を結び、学問を樹立させます。こころの学と書いて「心学」と呼びます。
心学とは、簡単にいうと道徳的な行いや生きる上で必要な倫理観を示す学問です。その中で、人間が生まれつき持っているものを紹介しているんですが、それは、一つに、人間は、自分の気の赴くまま、わがままな行動をとってしまうこと。そしてもう一は、人間は、誰もが何かの能力を持っているということです。
梅岩は言います。生まれつき持ってる能力があっても、それを自覚していなかったり、又は、判っていてもそれを伸ばそうと努力しないで結果を得られない人がいると。
このことを逆に考えると、特別秀でた能力を持たない人でも、努力と工夫しだいで輝く存在になれるのだと思います。
しかし、人間はとかく自分の短所や欠点を生まれつきのものだと言って努力することを諦めてしまう傾向があります。きっと、その方が、苦労がなく楽だからでしょう。
実は、現代の私たちにとっても留意しなければならないことだと思っています。AIなどが活用され生活は極めて便利な方向へと進んでいますね。苦労や努力をしなくてもできることが実に多くなってきたと感じます。
梅岩は、このような考え方は、決して人間として正しい生き方ではない、どんな状況でも努力は必要であると強く批判しています。便利なツールが増えそれを活用することで、できなかったことができるようになる。自分の欠点や短所を補うことができても、それをかばい過ぎてしまうことは、自分で、自分が本来持っている可能性を阻んでしまっていることに他ならないと思います。

では、どのような考えや行動をとればいいでしょう。
孔子は、論語で「性相近し、習い相遠し」と言ってます。
この意味は、人間は生まれた時には大差がないけれど、習慣や教育を受けることで大きな差がつくという意味です。
つまり、与えられた環境で良い行いを習慣化することができれば、人は大きく変わるということです。

では、習慣化させるために必要なものはなんでしょう。
それは、理想だと思います。理想は、一言でいうなら自分のやりたいことであり、最も大切なのは、それを忘れないことです。
例えば、皆さんの今年の目標はなんでしょう。残りの高校生活で何を実現させたいですか。これらの問いに、しっかり答えられるようにして、その理想を絶対に忘れないことです
理想を念じながら、反省と改善を繰り返し、物事をやり抜く習慣ができれば、必ず自分の描いているものに近づき、結果に繋がっていく、そう信じます。習慣化できている人と、思うがままに行動する人との差は、とてつもなく大きな差になることをよく理解して、今年度も学びの多い一年になることを祈念しています。

【学校行事】令和5年度 修了式 校長先生から

2024-03-22校長先生から

 今年度最後の日ですので、この一年を振り返ってみたいと思います。今年度は、北海道でインターハイが開催されました。大勢の保護者、友人が会場に駆けつけ、その声援を力にして、各部が活躍してくれました。とりわけ柔道部は全国制覇を含め、男女ともに歴史的な快挙を収めました。また、全校応援の機会にも恵まれた年でした。皆さんは事前に応援練習などは行われませんでしたが、現地での北海生の一体感は本当に素晴らしいものでした。実は、球場に足を運ばれた一般の方から、わざわざ私のところに電話をいただきました。応援に感動したこと。「野球部だけではなく北海生皆さんを応援しています」という、大変嬉しい励ましの言葉をいただきました。
 それだけ皆さんの、仲間を支え、励まし合う姿が立派だったのだと思います。また、文化部も地道に取り組んで、それそれの表現が高く評価されました。
 先日、大丸藤井セントラルで開催された美術部のどんぐり会展、書道部の樸星展を鑑賞しましたが、作品にひとり一人の個性が光り、今年も見応えのある展覧会となりました。このように、いろいろなところで頑張る生徒がいることは、学校全体を活気づけ、お互いに励みになったと思っています。
 そして、卒業した3年生の受験についてですが、国公立大学に合格している者のうち、今年は学校推薦型や総合型入試に頼らずに、一般受験で合格している数が多いようです。最後まで諦めずに受験に向き合い、中には逆転で合格を掴んだ先輩もいたはずです。その中には、地元の北大はもちろん、京都大、大阪大、神戸大などの難関大への合格者も出ましたし、例年に増して首都圏の難関私大に挑戦した生徒も多かったです。ここにも自分を信じて、互いに支え合って努力した結果が現れていると思います。卒業生を含め、今年度の北海生の頑張りには、心から賛辞を贈ります。
 さて、明日から春休みですが、この休みはあっという間に過ぎてしまうと思います。そこで、限られた時間の過ごし方について話をしたいと思います。
 近代日本に明治維新という時代の転換期がありました。その時代の人たちに大きな影響を与えた人物の一人に吉田松陰がいます。松陰は、日本が世界の中で発展していくためには、まずは外国の状況を知る必要があると考え、黒船が下田に来校した際、密航を図りますが失敗して、山口県の萩にある獄、つまり牢屋に入れられてしまいます。このとき松陰は、「獄にありては、獄でできることをする」と言って、中国の古典の一つ「孟子」を学びます。今後、自分がどうなるか判らない中での行いに、他の囚人たちも一緒に勉強するようになりました。さらには、その囚人たちを監視している役人までもが、やがて松陰の講義を聴くようになったといわれています。
 この「獄にありては、獄でできることをする」という行いですが、私達はここから何を学ぶことができるでしょう。それは、「限りある時間を少しも無駄にしてはならない」ということだと思います。
 人間は、一人ひとりに違いがありますが、時間だけは等しく与えられています。よく考えれば、この時間の使い方、活用の仕方によっては、現状を変えていける可能性を感じます。しかし、人は、面倒くさいことは避けたいと思うのが一般的で、後になって、あの時こうしておけば良かったと後悔することが少なくありません。  
 どうでしょう、皆さんも今年度を振り返ってみたときに、今やるべきことを後回しにして、後悔したことは無かったでしょうか。
 中国の古い思想書に「淮南子」というものがあります。その中に、「学ぶに暇あらずと謂う者は 暇ありと雖も 亦 学ぶ能わず」という言葉が出てきます。この意味は、「勉強する時間がないという人は、時間があっても勉強しない」ということです。
 今やるべきことは直ぐにやっておく。そうしなければ時間という財産は活かされないという戒めの言葉だと思います。誰にでも平等に与えられている時間を活用できるか、できないか、実はその差は大きいものだと、私たちは理解しておくべきだと思います。
 色々なことに挑戦しようとしている北海生の皆さんには、まずは、やらなければならないこと、やりたいことを分けて、そこに優先順位をつけて取り組んで欲しいと思います。その際、ひとり一人の進路は異なることを理解しておきましょう。人と全く同じになるということはあり得ません。自分自身の問題です。
 春休みのような限られた時間だからこそ、時間の使い方をしっかり考えて過し、次年度、いいスタートが切れることを祈っています。

【卒業式】校長式辞

2024-03-01校長先生から

 陽射しにやわらかな春の兆しが感じられるようになりました。本日この佳き日に、PTA会長小鍛冶寛様のご臨席を賜り、また多数の保護者の皆様が見守る中、北海高等学校 第76回卒業証書授与式を挙行できますことは、私たち教職員にとりましてもこの上ない慶びであります。
 改めて第76期生398名の卒業生の皆さん、卒業おめでとう。卒業の時を迎えたいま、皆さんの胸の内にはさまざまな思いが去来していることと思います。私たち教職員も、この3年間のさまざまな場面における皆さんの姿、表情を思い起こし、深い感慨をもって今日という日を迎えております。
 振り返ると、皆さんの入学式は、全員がマスクを着用して行われました。様々な制限が続く中で始まった高校生活でしたが、少しずつ活動の幅が広がり、昨年になってようやく学校全体に活気が戻ってきました。今年度の北海祭、体育祭などの学校行事における皆さんの活躍、そして観る者を感動させる全校応援は深く印象に残っています。最高学年としての自覚を持ち、規律を整えながらリーダーシップを発揮し、学校全体を大いに盛りあげてくれました。また、部活動における皆さんの活躍は、誠に目覚ましいものでした。硬式野球部が40度目となる全国最多出場記録を更新して出場した夏の甲子園、サッカー部が初の全道三連覇で挑んだ選手権は、共に全国の舞台で劇的な勝利を収めることができました。そして、先ほど全国制覇をして学校長賞を授与された柔道部をはじめ、各部の選手が、地元開催となったインターハイにむけて予選から持っている力を全て出し切り、悔しさの中にも競技の奥深さや素晴らしさ、そして支えてくれる仲間への感謝の気持ちを改めて学び得ることができました。それは文化部に所属する生徒にとっても同じであり、日頃地道に取り組んできた努力が形や表現として実り、大きな成果が得られたものと思っています。皆さんが残してくれたものはそれだけではありません。皆さんは、北海高校での経験を糧に、ひとり一人が自分の進むべき進路に対して探究し、強い決意をもって進むべき道に邁進してこられました。学年が一つのチームとして、互いに応援し合える人間関係を築いて来られたその姿は、後輩への北海生としての良き手本となってくれました。第76期生は、北海高校の校旗にある星印のように輝きを放った学年であったと思います。
 さて、約3年前に遡りますが、皆さんが入学の際、私は式辞の中で本校2代目の校長であった戸津高知先生が、当時の生徒によく語っていたことばを紹介いたしました。覚えているでしょうか。今日は、もう一度皆さんにそのことばを贈りたいと思います。「北海生よ、タンポポであれ」。
 改めて皆さん、タンポポの花がどのような植物であるか想像してみてください。綿毛となったタンポポの種は、自分が根付いた環境に適応し、仮に葉や茎が折れたとしても必ず再生して花を咲かせます。雨風や厳しい冬の寒さにも耐え、春になればまたその場所に花を咲かせます。アスファルトの隙間に咲く一輪のタンポポには、己を飾らず、むしろ逞しさと誇らしさを感じ、大地一面に咲くタンポポには強い連帯感を想像させます。
 現代は、VUCAの時代と表現されることがあります。VUCAとは、変動性、不確実性、複雑性、曖昧性を意味する英語の頭文字を並べてできた造語ですが、実際に、いま私たちを取り巻く社会には、新しい技術や産業、文化が発展する一方で、紛争や環境問題、自然災害など、予測できない様々な変化が日々起こり続けています。そんな時代を生き抜くために求められる人間像とは、現象に翻弄されることなく、時に状況を肯定的に捉え、確かなもの、正しいものが何かを見極めて、困難に屈することなく未来を切り拓くことのできる人間です。それはいつの時代にも北海高校がめざしてきた人間像でもあります。
 卒業生の皆さんには、これからも学び続けることへの努力と個性に磨きをかけることを大切に丁寧な生活をし、いつかはタンポポのように自らが生きる場所に深く根を下ろし、多くの人たちと力を合わせて自分に与えられた一隅を照らしながら、逞しく、そして明るく生きてほしいと心から願います。どうか北海高校の卒業生であることに誇りをもち、それぞれが選んだ道をしっかりとした足取りで歩んでください。
 「北海生よ、タンポポであれ」。「自分らしく、よりよく生きるためにこそ百折不撓であれ」。
 結びとなりますが、保護者の皆様、改めてお子様のご卒業おめでとうございます。お子様の成長を願って支えていただいた皆様には、さぞかしご苦労も多かったと存じます。この三年間、北海高校の教育活動にご理解とご協力を賜りましたことに心より感謝を申し上げますとともに、卒業生の皆さん、そしてご家族の皆様のご健康と益々のご発展を祈念して、以上式辞といたします。

【講話】冬休み明けの全校集会 校長講話

2024-01-12校長先生から

 年が改まり、皆さんはどのような形で新年を迎えられたでしょうか。ただいま表彰もありましたが、この冬休み中、皆さんそれぞれに今後の糧となる経験をされたり、また、新たな目標を立てるなどして新年を迎えられたことと思っています。その経験や気持ちをこれからも大事にして今後に生かしていって下さい。
 さて、一方とても悲しい出来事がありました。それは元日の夕方、石川県能登半島で発生した大地震です。報道されている通り甚大な被害が出ています。お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りすると共に、厳しい寒さの中で被災され心を痛めている方々に、一日も早く元の生活に戻れるよう祈願し、心からお見舞いを申し上げたいと思います。
 ここで急ではありますが、亡くなられた方々に対し黙祷を捧げたいと思います。協力をお願いいたします。(黙祷)
 ありがとうございました。では、改めて話をしたいと思います。年末の話になりますが、毎年恒例になっている、その年を表す漢字の発表がありました。候補に挙がっていた漢字、思い出せるでしょうか。膠着しているウクライナ情勢や昨年10月からパレスチナの武装組織ハマスによって始められたイスラエルへの大規模攻撃もあって、「戦」や「争」という漢字がありました。また夏の気温が統計史上最高になったことから「暑」や「熱」という漢字もありました。そして相続く物価高騰から「高」や「増」という漢字も挙がっていました。そうした中から選ばれたのが「税」という漢字でした。
 候補に挙がった漢字は、どれもなるほどと思えるものですが、高校生である皆さんは、「どうしてそういう事象が起こっているのか」、一歩踏み込んだ考えを持っているでしょうか。今回の大地震についてもそうですが、環境問題や災害の発生などは、もはや地球規模で考えなければならない状況ですね。世界の中で日本はどのような立場にあるべきなのでしょう。平和や幸せについてはどう考えればいいのでしょうか。実は目に見えていないものほど大切なものであることへの気付きは本当に必要だと感じています。そして私達は一人の人間として、これらのことにもっと目を向けていかなければならないと思っています。高校生である皆さんの第一の仕事は自ら学ぶことですが、社会としっかり繋がりつつ学ぶことがとても大切であることを忘れないで下さい。そして、皆さんの行動として必要なのは、今やっていることを大切にする。小さなことほど大事にする。ではないかと考えます。
 例えば、校内の自治活動を自分事にしてみる。気持ちの良い挨拶がしっかりできる北海生は学校の誇りですが、北海に学んでいる皆さんが、誰にとっても気持ちの良い学校生活が送れること。3年間という限られた時間の中で思いっきりやりたいことに挑戦できること。将来の人生に役立つ経験ができること。それらを北海生全員が自慢できる。そんな学校づくりに皆さんの力を結集させて実現させてもらいたい。そう願います。
 今日は漢字の話をしましが、この機会に皆さんも今年の目標とする漢字を考えてみてはいかがでしょう。ちなみに私から紹介したい漢字は「気」という漢字です。「気は心」と表現することもありますが、これを含む言葉は沢山あります。北海生ならばというつもりで2つ紹介しますが、その一つは、「気力」です。「気力」は、「物事を最後までやり遂げようとする気持ち」、つまり強い精神力です。北海生は、何事に対してもそうあって欲しいと常々思っています。二つ目は、「気骨」です。「気骨」とは「自分を信じることを貫こうとする強い心」です。3年生の中には、明日から共通テストに臨む者がいますが、まずは自分のやってきたことを信じて、周りに左右されることなく、また一喜一憂することなく最後まで諦めない受験であって欲しいと思います。私も皆さんがそうできることを強く信じています。きっと皆さん自身にも、こういった目標となる漢字があると思いますので、そう考える思いも大切にして新しい一年をスタートさせて下さい。そして機会がありましたら、私にも教えてもらえれば嬉しいです。

【講話】冬休み前の全校集会 校長講話

2023-12-25校長先生から

 みなさんこんにちは。一週間ぶりの全校集会です。3年生の登校日数も、もう数えるほどになりましたが、進路が定まってきている3年生には、継続して学習に取り組んでもらいたいと思います。また、今年、来年は成人年齢を迎える年でもあります。大人としての自覚と北海生としての品格を保ち責任ある言動をお願いします。3年生全員で卒業まで頑張れることは、これから一般受験に向かおうとしている仲間へのエールにもなります。北海生のモットー「諦めない気持ち」を、高校生活最後の日まで、3学年が一つのチームとして貫いて欲しいと願っています。
 さて、一週間前の集会では「学習力」を養う一つの試みについて話をしました。改めていうと「学習力」とは、どんなことからでも学べる力です。皆さんには、身近なものにも観察力を持って欲しいことを伝えましたが、まずは自分自身を観察することが重要であることを感じてくれたでしょうか。ポイントは

現状を疑ってみること

です。勉強や部活動、どのようなものに対しても、何も考えず同じことだけ、言われたことだけを繰り返していては、これまでと同じ枠の中だけの考えを基にした努力にしかなりません。これではちゃんと自律しているとはいえない。このような話でした。
 今日は、皆さんの思考の枠を、自らの力で少しでも拡げていって欲しい。そんな気持ちで話をしたいと思っています。
 皆さんは、心理学者アルフレッド・アドラーを知っているでしょうか。本屋に行くと「アドラー心理学」といって、自己啓発書のコーナーには数多くの本が並んでいます。
 アドラーはいいます。「未来は過去に起きたことの積み重ねである」と。現在といっても時間が過ぎれば過去になりますから、未来というものは概念でしかないというのです。これを前提に、明るい未来を現実のものにしたいと考えるならば、迷うことなく今やることに全力を尽くすしかありません。これは誰もがそう思っていることでしょう。しかし、この当たり前が実は難しいと感じている人は少なくありません。
 私達は何か課題を解決しようとするとき、「今の状況には必ず原因がある」という考え方をします。例えば、「勉強で成績が上げられないのは、どこかでつまずいているから」という考え方です。もちろん振り返りで原因を見つけ、それに対処することは正しい考えです。
 これに対しアドラーは、「目的があって、今の状況がある」といいいます。言い換えれば、「結果には何かの目的がある」ということです。例えば、「自分は将来、海外で仕事がしたいと思っている。」こういった希望が目的となって、「勉強の必要性を感じ、やってみたら成績が上がった。」このようなケースです。
 アドラーは、「自分の決意があれば未来は変えられる」と主張します。
 ただし、ここで私が思うに、この決意には、「偽りのない自分の本当の気持ち」、「人に伝わるくらいの本気度」が必要だと感じています。このことから、私は皆さんに、必ずしも過去や原因に捉われ過ぎず「自分はこうしたい、こうなりたい」という純粋な気持ちを、もっと大きくしっかりと持ってもらいたいと思っています。この希望をより強いものにしようとすることが、アドラーのいう決意となり、それが目的になるのだと思います。
 アドラーは、目的を持つことに関わって、人生や学問についても触れています。「人生には、社会に貢献しようと努力すること。他者に対して関心を持つこと。これが大切であって、そのために学問がある」と。
 将来、自分が社会にどのように貢献できる人間になれるか、すぐに判らなくとも、いつかそれに気づいて動き始められるために、今の皆さんには、様々なものを意欲的に吸収してもらいたいと思いますし、努力して得ようとする知識も単に暗記による断片的なものでなく、知識と知識が体系的につながり活用することのできる知識の修得であって欲しいと願います。
 いよいよ明日から冬休みです。夏に比べ期間は短いですが、次年度に向けての助走期間にもなります。学年末までの目標を持つとともに、これだけはやり切ったと実感の持てる冬休みにして下さい。
 最後に、もう一度3年生諸君、皆さんはここまで目的を持って頑張ってきました。そのためにも、まずはいま目指している目標を必ず達成して欲しいと思っています。そこに向かうための力が発揮できるよう、ここまで重ねてきた努力に自信をもって下さい。くれぐれも体調管理には気をつけて、最後まで諦めない受験であって欲しいと心から願い今日の話を終わります。

【講話】前期終業式 校長講話

2023-09-29校長先生から

 今日で前期が終了しますので振り返りをしたいと思います。ここまで皆さんは、学習活動はもちろん行事にも積極的に参加して、仲間の努力を讃え合いクラスの団結力と北海生全体の連帯感を高めてくれました。また部活動でも、運動部・文化部ともによく頑張ってくれています。これらの皆さんの活動はどれも結果に拘ることは大切です。しかし、最も大切なのは自分自身が成長できたという実感を持つことです。そして、これらの経験は必ず皆さんの「学習力」の向上につながっているものです。学習力とは、「どんな事からでも学べるという力」です。だからこそ色々な経験の中で思考を通じて得た「なぜ」「どうして」という疑問を、自らの一歩で解決していく努力が必要だと思います。
 さて、今日は、皆さんと共有できるある場面を例として、後期に向けた話をしたいと思います。今年の夏、野球部が甲子園で劇的な逆転勝利を収めました。初戦、北海高校野球部は9回2アウトまで追い込まれましたが、選手はボールを見極め、ランナーをためてチャンスをつくり、そこから同点打が生まれました。
あの時、両チームの選手はどんな心理状態だったのでしょう。私はその場面にも学びがあると思っています。チャンスをモノにするための日頃の訓練とは。逆に勝利を確信していた相手選手もいたと思いますが、なぜ敗戦となったのか。スポーツのおもしろさといえばそれまでですが、この結果には何らかの根拠があるのではないでしょうか。
 実は、このような逆転劇は、スポーツに限らず私たちの人生や、また皆さんの受験や将来の仕事の中にも、きっと共通するものがあると思っています。人は、一生懸命になればなるほど、あるところまでくると安堵感が生まれたり緊張感が緩んだりして、最後になって成果が出せなくなることがあります。
中国漢の時代の書に「戦国策」というものがあるのですが、その中に「百里を行くものは、九十を半ばとす」と書かれています。人が何事かに向かって努力をしていく中で、あと少しというところで気が緩みやすいから90%近く達成したあたりを、まだ半分だと思って努力を続けなさいという意味です。
それは最後まで諦めないで頑張る姿勢であり、北海高校の百折不撓の精神に通じるものです。とはいえ、ただがむしゃらに努力しているのでは駄目だと思うのです。状況に応じて必要な判断をすることが必要ですし自分の行いを点検して修正を試みる勇気も大切です。
 北海高校野球部が逆転勝利できたのは、そのことを選手一人ひとりがよく理解して、苦しい場面、緊張する場面でも冷静に状況判断できる練習を繰り返してきたからでないかと私は思っています。
最後まで諦めないということが、ただ単に言葉だけにならないように十分することが注意であると感じます。
明日から後期。3年生の受験はいよいよ本番に向かっていきます。推薦入試や総合入試で受験に臨む生徒にとっては、まもなく自身の受験の9割近くになることでしょう。落ち度のないよう準備し、その後も卒業まで、絶えず「学習力」の向上に努めて、北海生としてのよい手本になってもらいたいと願います。
また、2年生1年生は、生き方としての進路研究に、相応しい情報を収集して自らの責任でしっかりと選択をしていって下さい。
 北海生、後期も切磋琢磨して、年度末には大きな成果が得られるようネバーギブアップで頑張っていきましょう。

【講話】夏休み明けの全校集会 校長講話

2023-08-21校長先生から

 皆さんおはようございます。今年の夏は、例年以上に厳しい暑さが続いておりましたが、今日も玄関で皆さんが元気そうな顔で登校し、挨拶してくれてとても嬉しく思っています。
 夏休みは、部活動をはじめ普段できないことに計画的にチャレンジできる期間ですが、皆さんは10時間耐久学習や講習、自身の学習計画に基づき有意義な夏休みを過ごされたことと思っています。
 さて、私は、今回の夏休みを一言で表すなら “なんという夏だ” そんなことばが当てはまるのではないかと感じています。
 実は、一昨日、北海高校が当番校となって高文連の文芸部門の支部大会が行われました。本校の文芸部員は、そのホスト役を務めながら、詩や小説、短歌や俳句などの分野に出品した作品が、優秀賞を含め多数受賞して、9月に行われる全道大会へ推薦されることになりました。文化部の大会は運動部とは違い、賞を決めるだけではなく交流の場を設けて互いの作品について研究協議を行ったり、また専門家から技術的な指導を受けたりすることが特徴です。今回の大会では、ひろく活躍されているコピーライターの方を講師に招き、キャッチコピーを作ってみようという取り組みがあり、私自身、大変勉強になりました。
 そこで今回の夏休みに関わる、私なりのキャッチコピーを考えてみた訳です。
 それが、”なんという夏だ”です。
 なぜかというと、皆さんご存知の通りこの夏休み、北海高校は学校として大いに盛り上がりました。それは全国大会に出場した生徒が素晴らしい活躍をしてくれたからに他なりませんが、選手が手にした成果だけではなく、勉強をはじめ様々なことに目標を掲げて頑張っている全北海生に感動と勇気が与えられるものになったからです。私もそうですが、皆さんにとっても、長く記憶に残る夏になったはずです。
 36年ぶりに北海道で開催されたインターハイに出場した選手は、持てる力を全て出し切ってくれました。中にはこれまでの成績を上回る成果を出した部もあります。その中で快挙となったのが柔道部です。女子個人戦52キロ級で横地さんが、延長の末に優勝し、北海柔道部女子として悲願の初優勝を成し遂げました。延長戦は身体も精神も限界の中にあったはずです。そこで勝ち切ることができた源は何であるかと考えると、それは日常の過ごし方や考え方にあったのではないかと思います。一言に凝縮するならやはり“百折不撓の精神”でしょう。この階級での優勝は北海道にとっても初のこととなりました。また、男子も団体戦の悔しさをバネに、個人戦では全国の3位以上に3名もが入り、北海の名を全国に轟かせてくれました。
 そして、野球部は全国最多となる40回目の甲子園出場を果たしました。エスコンフィールド北海道での決勝戦、そこでの全校応援は、学校の一体感が話題となりました。北海生は、「応援し応援される人間性を有している集団」として高く評価されるものになったと思います。
 野球部は、甲子園にいってからも皆さんの応援を背に、初戦、大分の強豪明豊高校戦では、9回裏ツーアウトから決して諦めることのない繋ぐ野球で延長戦とし、劇的な逆転勝利となりました。その勢いは2回戦にも引き継がれ、全国の人に感動を与えました。
 今大会における北海高校野球部の戦いぶりは、100年以上続く高校野球の歴史に名を残すほどのものになったと思います。
 文化部でも、鹿児島県で行われた全国総合文化祭で弁論部の中越さんが全国3位の優良賞を受賞しました。
何事にも十分な準備をして臨むことは当たり前のことですが、納得のいく結果を求めるには、準備だけではなく、日々成長し続けよう、成長したいとする姿勢や欲が必要であると強く感じます。私たちは目標を掲げて、それに努力する毎日ですが、時が来ると、後であの時こうしとけばよかったと思うことの連続です。しかし、そういうことを繰り返しながらでも努力を積むことが大変尊いものだと思います。
 スポーツであっても、勉強であっても、時がくれば結果が出ますが、成功でも失敗でも多くの経験を積み上げていくことが、人生における最大の価値です。そして周りにどんな仲間がいるか、その存在は実に大きな財産です。
 今年の夏休み、”なんという夏だ”と思えるような成果を生んでくれたことに、私たちは感謝し、互いにリスペクトの気持ちを持って今度は進路の実現においても、最後まで諦めない取り組みをすれば必ず良い成果に繋がっていくことを信じて、その精神を学校全体に拡げていって欲しいと願います。
とりわけ今年の3年生は、”なんという学年だ”と評価されるようになることを期待して止みません。
今日から学校が再開し、実りの秋に向かっていきます。気持ちの切り替えと同時に気を引き締めて、丁寧に正しい姿勢で生活をしていきましょう。

【講話】夏休み前の全校集会 校長講話

2023-07-26校長先生から

 ただいま表彰をいたしましが、今日、登壇の無かった部の選手にも北海の校名を背負ってベストを尽くされたことに、改めて敬意を表します。また、昨日の全校応援大変お疲れさまでした。皆さんの声援によって野球部も準決勝に駒を進めることができました。球場の反対側から見た皆さんの応援は、まるでスタンドが揺らぐような迫力のあるものでした。本当にありがとうございます。
 今年の夏休みは北海道でインターハイが開催されることから皆さんの益々の活躍に期待をしております。しかし、その夏休みが終わると、3年生はいよいよ進路決定にむけて本格的に準備をする時期になります。残された部活動には全力で取り組み、しっかりやり切って、次は自身の進路の実現のために、もう一度、自分と向き合って、正しい姿勢で受験に臨んでもらいたいと願っています。
 さて、先日の北海祭、改めて皆さんお疲れさまでした。今回は、コロナ禍が完全に終息していないことから、一度にコロナ禍以前の状態には戻さない形で運営されましたが、皆さんが節度を持って楽しめていたことが何よりも良かったと思います。執行部の皆さんのリーダーシップと高い自治力で北海祭を盛り上げ成功させてくれた皆さんに心から感謝をいたします。
 私は、この北海祭で少し嬉しいことがありました。初日、エレベーターホールで合唱部のコンサートが開かれました。素晴らしいハーモニーでした。このコンサートが終わった時です。合唱部員が復元作業をしようとすると、多分、弓道部員だと思いますが4~5名の生徒が「いま自分たちは手が空いているので、ぜひ手伝わせてください」と言って手伝いを始めました。また、二日目のことです。私が通りがかりで執行部の作業を手伝おうした時です。2~3人の生徒が寄ってきて、「先生すみません。私達がやりますから」といって、さっと代わってくれました。何が嬉しかったかというと、状況を判断して、的確な行動がとれる生徒が北海高校には沢山いるんだという事です。すごく気持ちのいいものでしたし、改めて皆さんのことを誇らしく思いました。
 みなさんは、朱熹という人物を知っているでしようか。朱子学を大成させた人物です。朱熹は、学問を小学と大学に分けています。小学とは、挨拶や人を敬うこと、物事を正しく判断し節度ある行動がとれること、そして教養です。教養とは、時間とともに忘れてしまう知識ではなく、活用できる知識であり、じっくりとものごとを考える上でとても重要なものです。一方、大学とは、技術や理念など高度に専門的なものを学ぶことです。
 朱熹は、「学問は何のためにあるのか」という問いに、「社会が豊かになるため」といっています。しかし、人は高みを目指すあまり専門性を追求しようとして、基本的なものを省いてしまうことがある。それでは「大きな問題は解決できない」と、朱熹はあえて小学の重要性を説いています。先程の嬉しかったことですが、私はその一連の行動に、学問をする上で必要不可欠な力を感じました。
 だからこそ言うのですが、皆さんが持っている基礎的な力を、日常の学習や受験に対する考え方に、ぜひ応用してもらいたいと思います。
 例えば、皆さんは授業と入試を、別物と考えてはいないでしょうか。実は、普段の授業の受け方、学習に対する考え方が試されているものが定期試験です。そして、それが蓄積されたものが入試です。定期試験で常に8割を取れても、その他の2割をどう考えるかがとても重要だと思います。極端な話、入試本番で、その出来ていない2割から出題されたらどうでしょう。「8割できているからいい」という発想で復習を疎かにすれば、時間とともに解っていたはずの知識まで失われてしまいます。重要なのは、どんなことであっても基礎の徹底です。
 皆さんがよりよく学問をするには、具体的にいうと、一度やった問題は、時間が経っても忘れないよう繰り返して、常に100点を取れるように訓練することです。
 北海高校は部活動が盛んで、皆さんは常に互いを高めあいながら切磋琢磨されていますが、それは、いま話をしたことと同じ訓練が、そこで体験できているのです。ぜひ文武両道を貫いて欲しいと思います。明日から夏休みに入りますが、基礎力の大切さを心に留めて、丁寧に学習習慣の定着に努めて下さい。今年も暑さが厳しいようです。バランスのよい食事、十分な睡眠、適度な運動で体調を整えながら充実した夏休みを過ごしてください。

【講話】入学式 校長式辞

2023-04-09校長先生から

 日ざしが心地よいさわやかな季節となりました。本日この佳き日にPTA会長・島崎圭介様のご臨席を賜り、また、多数の保護者の皆様が見守る中、北海高等学校令和5年度の入学式を挙行できますことは、私たち教職員にとりまして大きな慶びであります。
 396名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。私たち教職員、そして皆さんの先輩となる2年生・3年生も皆さんの入学を心より歓迎しております。
 北海高校は、1885年(明治18年)の創立以来、今日まで137年の歴史を刻んでまいりました。明治から令和とそれぞれの時代の中に刻印されたかけがえのない青春の軌跡こそ北海高校の歴史に他なりません。今またその歴史に、新たな1ページが加えられることを心から嬉しく思います。
 北海高校は、人間教育をベースに「文武両道の実現」をめざしている学校です。それぞれの生徒が、互いの個性を認め合い、励ましあいながら切磋琢磨するという校風を北海生自らが築き上げてきました。それが本校の教育的伝統として今日に受け継がれています。新入生の皆さんもこの北海高校を青春の舞台として、自分を磨き、輝かせ、自律した若者として成長されることを心から願っております。
 さて、近年「異文化理解力」の必要性が強く求められております。異文化理解力とは、国や年齢、性別など、様々な違いの中で生きている私たちが、その違いを意識して、誰が相手でも、どんな環境でも相手に合わせた振る舞いをすることのできるスキルです。現代はSNSの普及により、情報がリアルタイムで世界中に伝わるようになりました。リアルな接点がなくても、海外の情報や人の考えに触れる機会が増え、今後は益々異文化理解力の重要性が高まっていくことは間違いありません。皆さんが生きていくこれからの社会は、未だ終息したとは言い難い新型コロナウイルスをはじめ、少子高齢化、自然災害、更には平和を普遍的なものとして存在させていくための紛争解決など、課題が山積しています。今はまだ、これらと直接的な関りを持つことは難しいことですが、多くの視点からものごとを観る眼と論理的思考力を持って多くの人と協働していける力を養うことで、社会的課題を解決する糸口を見つけて豊かな社会を創造できる人材となり得ます。皆さんにとって、この北海高校での3年間はその基礎を創るための極めて大切な場所であり、時間となることでしょう。
 新入生の皆さんが北海生としてスタートするにあたり、心得てもらいたいことを3点お話ししたいと思います。
 まず一つ目は、本校の建学の精神である「質実剛健・百折不撓」への理解についてです。「質実剛健」とは、うわべを飾ることなく誠実であり、心身ともに強くたくましいという意味です。「質実」であることは信頼される人間であるための基礎となるものです。「剛健」であることは自分らしく生きるということです。また、「百折不撓」の意味は、失敗しないことや挫折しないことではなく、失敗しても挫折しても、決してそれにくじけないことにあります。北海生は、在学中はもちろん卒業してからもこの言葉を大切にし、人生の糧としています。皆さんも自分らしい生き方について深く考え、定めた目標に邁進してもらいたいと思います。
 二つ目は、「良い習慣を身につける」ということです。ここでいう習慣とは基本的生活習慣はもとより、誰からも清々しい気持ちを持たれ、信頼を得ることのできる挨拶の習慣や、自分の視野を拡げ内面を磨くための読書の習慣などです。学業と諸活動を両立させる上で、自分が目標とするものに相応しい習慣が確立できれば、進路を明確にし心身も充実します。また、学習に対しても、単に知識を増やす努力ではなく、その知識を活用させることの大切さと喜びを実感できるようになります。
 三つ目は、「新たな自分への挑戦」についてです。皆さんには、まだ自分でも気づいていない素晴らしい才能が必ずあります。自分の良さ、新たな才能を発見するためには、積極的に自分と向き合うことが何よりも大切です。北海高校には生徒によって築き上げられた伝統的な自治活動と個性に磨きをかけ、深い絆を創っていくことのできる人間教育の基盤とその環境が整っています。日常の学習に加え生徒会活動や部活動などで新たな自分を発見し、そこで得た人間力を今後の成長にぜひ活かしてもらいたいと思っています。私たち教職員は、皆さんが主体的に挑戦されることに精一杯サポートし、皆さんと共に学び歩んでいきたいと、いま思いを新たにしております。
 結びとなりましたが、保護者の皆様にはお子様の教育を本校に託していただき心よりお礼を申し上げます。ご期待にそえるよう教職員一同力を尽くして、日々の教育に取り組んでまいります。今日から始まる北海高校での三年間の生活が、新入生の皆さんにとって人生の確かな土台となることを心から祈念し、以上、式辞といたします。

                                       令和5年4月9日 北海高等学校長  秋山 秀司

【講話】始業式 校長講話

2023-04-09校長先生から

 いよいよ新年度のはじまりです。心機一転、自分をより良くできるチャンスであると考えて下さい。今の皆さんは、これまでの全て、その結果に他なりませんが、これからの努力で、必ずそれに見合うものにすることができます。皆さんが比較するのは、過去の自分であり他者ではありません。自分の良い点を伸ばし、その実感を積み上げていくことを大切にして下さい。目標の実現には、一人ひとりかかる時間も違いますが、何よりも重要なのは、諦めない気持ち。北海スピリッツです。
 一方、他者との関係性については、たとえ相手が誰であっても、そこから自分にはない良さを発見したり、何か心が動く時は、その相手をリスペクトする気持ちを持って学び、積極的に吸収していって下さい。相手とは、人だけではありません。目に見えるもの全てからです。その考えと行動は、必ず皆さんの人間力を鍛えていくことになると思います。
 さて、3年生の皆さんは、いよいよ大学入試の年を迎えました。日々の重みが、これまでとは違った感覚になってくると思います。学業ともう一つ、達成感を得るためには、よりメリハリのある生活が必要です。皆さんの目の前にある壁を、それぞれが乗り越えられるよう、皆さん自身が主体となって学年を盛り上げ一致団結させて下さい。それぞれの目標が達成されることを心から祈り、私たちも支援していきます。
 そして、2年生の皆さんは、勉強の他、学校行事、クラブ活動など全てにおいて中心的役割を担う学年です。また、北海生としての自覚をもっとも膨らませる時期でもあります。今一度、自分を律することを大きなテーマとして、日々の学校生活、家庭における自学自習の習慣など、適切な時間の使い方を早期に定着させて下さい。その基本が、あらゆるものの可能性を高めます。文武両道は簡単なものではありませんが、であるからこそ「百折不撓」であることを、しっかり意識して下さい。
 今日の話に関連する言葉を紹介したいと思います。「明珠在掌」(みょうじゅ・たなごころにあり)
 これは、大乗仏教の金剛経というものの中に記されている言葉です。「明珠とは本当に大切なもの、その大切なものは自分の手のひらの中にある」という意味です。「人は理想とか成功を求めて、色々なものに頼ったり、求めたりすることが多いけれど、探している本当に大切なものは、実は自分の中に持っているものだ」という教えです。言い換えるなら、「私たち人間は、もともと価値のあるもの、例えば個性や才能など本当はたくさん持っているのに、そのことに気づかずに人の能力をうらやましく思ったり、自分の良さを見失って嘆いてはならない」ということなのだと思います。
 つまり、外見ばかりを気にするのではなく、自分の内側にある貴重なものに気づいて、やるべきことに丁寧に取り組む。これは、北海高校の建学の精神である「質実剛健」の意味にも共通するものではないでしょうか。
 また、個性や才能も磨かれなければ、自分の手の中に溢れるものにはならないと思います。しかし、実際に磨くのは個性や才能でしょうか。私は、個性や才能を伸ばすのには、「感性」や「知性」「品性」といった要素に対して磨きをかけるべきではないかと思っています。「感性」とは、人の優しさ、ものの美しさを感じる心です。「知性」とは、大きく捉えると、宇宙の構造というか、自然・生命・倫理観や社会の構造などを網羅する、いわば教養です。そして「品性」とは、自己中心的ではなく、周りへの感謝と謙虚さを持つことだと思います。「感性」「知性」「品性」これらの要素を磨き高めていくことこそが、結果として皆さんの個性や長所、人間性を伸ばしていくことに繋がるのだろう思います。
 明珠は、私たちの誰もが持っている宝石のようなものであり、日々の生活の中で、その存在を意識して努力していきたいものです。自分が伸ばしたいものを明確にして、新年度のスタートをきりましょう。

【卒業式】校長式辞

2023-03-01校長先生から

 日射しに柔らかな春の気配が 感じられる季節になりました。本日、この佳き日にPTA会長島崎圭介様のご臨席を賜り、北海高等学校 第75回卒業式を挙行できますことは、私たち教職員にとりましても大きな慶びであります。
 ただいま卒業証書を授与した第75期生353名の皆さん、改めて卒業おめでとうございます。
 さて、皆さんは、高校三年間をコロナ禍で過ごされました。振り返ると、入学直後から休校となり、ようやく授業
が始められたのは六月一日からでした。その後2年間は、北海祭、体育祭などの学校行事は、年によって大きく形を変え、やむなく中止の判断をしなければならないものもありました。皆さんがイメージしていた北海高校の生活とはあまりにも懸け離れ、不安や焦り、また、やり場のない葛藤を抱えることもあったことでしょう。
 それでも皆さんは、北海高校がどんな学校であるか、多様な個性や能力を持った先輩・先生との出会いの中で、多くの時間をかけずとも理解ができたのではないかと思っています。そして、北海高校という環境に身を置く以上、皆さんは、その環境を活かし、何を自分の中に取り込んでいくべきか、目的と手段を確立させて、本当によく努力をしてくれたと思っています。
 それは3年前、私が入学式で「本校の建学以来の基本精神である「質実剛健・百折不撓」の意味を、まずは早く理解し、自ら掲げた目標の実現には、ひたむきに努力するとともに、「自治の精神」を重んじて仲間と共に積極的に学校づくりに励んでもらいたい。」そう伝えたことを、皆さんは誠実にそれを実践してくれたことに他なりません。皆さんにも、本校の生活の中で、新たな自分の発見や、自己肯定感を高められたという場面が幾つもあったのではないかと思っています。
 北海高校で学ぶ魅力の一つに、勉強と部活動との両立が挙げられます。皆さんの在学中にも、多くの運動部・文化部が北海高校の校名を全道・全国に知らしめてくれました。今年度、徳島県で行われたインターハイでは、陸上競技部が、全国ベスト8以上という目標を掲げ見事に達成されました。そして、サッカー部は全国高校サッカー選手権大会に2年連続の出場を果たしましたが、皆さんとの思い出は、その全道大会の準決勝・決勝で行った全校応援です。選手らが最後まで諦めない。北海生らしく戦う姿に私たちは感動し、心を一つにして応援することで全国出場への後押しをすることができました。
 また、女子バレーボール部は、全日本選手権大会、いわゆる春高バレーに3年生が出場するなか、全道大会に駒を進められたことも嬉しい出来事となりました。これは、女子バレーボール部にとって創部以来はじめての全道大会進出であり、部の歴史に残るものになりました。更に嬉しく思ったことは、この大会の報告が、放送による全校集会で伝えられた時に、各教室から盛大な拍手がおこり校内中に響き渡ったことです。
 これらの行動から感じることは、皆さんは、普段から仲間の努力を認め、たとえどのような結果であっても、互いを讃えあうことのできる「高い人間力」を持っているということです。それは、勉強や課外活動など目指すものが違っても、一人ひとりが目標を大切にして努力を重ねてきているからこそ得られたものであり、この人間力は、今後の厳しい社会を生き抜く上で、益々必要とされる基礎的な力です。
 人間的に成長をしてくれた第75期生には、自信を持って、次のステージに向かっていって欲しいと思いますが、今日、私たちを取り巻く社会は、パンデミックの他にも、少子高齢化、高度情報化、グローバル化が予想以上の勢いで変化し、また、多様な価値観が広がるなか、国内外において解決しなければならない課題が山積しています。中には戦争や紛争に対する不安や恐怖に対して、平和というものが普遍的なものとして存在させていかなければならないという大変難しい問題も含んでいます。
 それを解決するための糸口はまだありませんが、決して眼をそらしてはならないことです。今できることには、まだ限りがありますが、できること、やるべきことには精一杯努力をして、確実に基礎を固める必要があります。そして、改めて学び続けることの意義を理解し、知識量を増やして、物の見方、考え方の中でその知識を活用していくことに挑戦していって欲しいと願います。
 自分の学びや行動が、周囲や社会、そして世界にとって、どの様に役立つものになるかということを、新たな創造力と自由な発想で考え続けていって下さい。
 最後に 近い将来、実社会に羽ばたいていく皆さんに、言葉を贈ります。
 「人生の大きな目的は、知識ではなく行動にある」
 「経験とは、自分に起こったことではなく、起こったことに何を行ったかである」
 「人生において大事なのは 学ぶことではない。学んだことをどう自分の人生に活かすかである」
 これらは、19世紀のイギリスの生物学者 トマス・ヘンリー・ハクスリーの言葉です。端的に言うと、「知識は活かされてこそ意味がある」ということですが、人生を生きるのであれば、得た知識を持って行動することが重要であり、行動してこそ、初めて「自分の人生を生きた」といえるようになるのだろうと感じます。
 「人生の本舞台は、常に将来にあります。」これからどう生きるのか、自分をどう活かすのか。大きな命題ではありますが、北海高校で学び得た建学の精神と経験を、皆さんの人生の確かな土台としていってください。私たち教職員は、いつまでも皆さんを支援し続けてまいります。
 結びとなりましたが、保護者の皆様に一言申し上げます。改めてお子様のご卒業おめでとうございます。お子様の成長を願って支えていただいた皆様には、さぞかしご苦労も多かったと存じます。また、コロナ禍における教育活動では、多くのご迷惑、ご心配をおかけしてしまいました。
 にもかかわらず、この三年間、北海高校の教育活動にご理解とご協力を賜りましたことに心より感謝を申し上げます。卒業生の皆さん、そしてご家族の皆様のご健康と益々のご発展を祈念して、以上式辞といたします。

                          令和五年 三月一日   北海高等学校長 秋山秀司

【講話】冬休み明けの全校集会 校長講話

2023-01-13校長先生から

 皆さん、おはようございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。まずはこの冬休み大会に臨まれた各部の皆さん、よく健闘してくれました。中でも全国の切符を手にした柔道部、文化部では全道最上位の評価を受けた書道部には心からその敬意を表します。
 さて、生徒の皆さんはこの冬休みをどう過ごされたでしょうか。また、新年をどんな気持ちで迎えられたでしょうか。干支の話になりますが、2023年は癸卯の年です。癸とは、中国の陰陽五行思想に由来する十干のうち10番目に当る「水」を意味しています。水は命あるもの全てに不可欠なものであり、一滴の雫も、集まれば大きな力となって流れをつくり、大河の源にもなるものです。一方、十二支の4番目に当てられているウサギという動物は、古くから安心、安全の象徴と考えられ、その特徴から飛躍する、向上するといった願いが込められてきました。
これらの意味から、2023年はコロナ禍で停滞してきたものが柔軟に動きだすことで社会経済が安定し、紛争を伴う混沌とした世界情勢から、安寧と秩序が取り戻せる年になってくれることを祈願したいと思います。そして、水を得て植物が育つように、私たちが努力を重ねることで確かな成長を実感できる年にしていくことを目標にしたいと思います。全校生徒の皆さんも、各々具体的な目標を掲げられていると思いますが、北海生らしくひたむきに最後までやり抜く一年にしていきましょう。
 話が変わり、年末年始といえば、高校生、大学生によるスポーツ大会が、この時期の風物詩になっています。今回は、先程、報告があったように選手権大会に出場したサッカー部が、昨年に続いて全国の舞台で躍動してくれたことが、私たちにとってとても嬉しいことでした。実際、テレビなどを通じて応援されていた皆さんは最後まで目が離せなかったのではないでしょうか。試合は前半、国見高校に先制されましたが、後半に入ってからは北海イレブンの突破力が光りました。選手らがこれまで磨いてきたものを貫く姿勢、その中で生まれたキャプテン桜庭君の同点ゴール、そしてPK戦の行方には誰もが固唾を呑みました。結果に悔しさが残りますが、試合後、私は北海高校の人間であることに大きな誇りを感じていました。それは、選手が自分たちのプレースタイルを崩さず、高い修正力で好試合をしてくれたことによるのですが、なぜそのような試合ができたのか。私は、それは偶然ではなく必然であったと確信しています。校名を高め、多くの人々に感動を与えられる試合をするには、誰にも負けないという強い意志で準備をしてきたこと、そして選手を支えている者たちの存在がとても大きなものであると考えています。今年の選手権から声出しによる応援が可能となりました。私は、現地で試合を見守りましたが、北海高校の応援、その熱量は終始国見高校を圧倒していました。私のすぐ横で観戦をしていた人からは「北海の応援すごいな」という声が聞こえてきました。選手から見れば、これまで共に切磋琢磨してきたチームメイトが声を枯らし涙しながら応援してくれる。今までそっと見守ってくれた多くの人たちがテレビ越しからも勝利を願ってくれる。これらの応援に選手ひとり一人が感謝の心をしっかりと持っているからこそ素晴らしい試合ができているのだと感じていました。
 北海高校は、部活動などやりたいことに挑戦しながら勉強や進路の実現も両立させようと努力する生徒が集まっている学校です。それを真に具現化させるためには、普段から協働することを意識し、互いの努力と成果を認めあえる関係性を、どこの学校よりも築いていなくてはならないと思っています。
今日から学校が再開しますが、3年生は明日から大学入学共通テストがはじまり、3月まで一般受験が続きます。目指すものこそ違いがありますが、この受験もまた個人で臨むものではありません。3年生の高校生活を振り返れば、勉強や部活動など多くのことに挑戦し、歯を食いしばって頑張ってきた姿がありました。毎日、学校が閉まるまで自習に励む姿を見てきました。壁を感じてはそれを乗り越えてきました。そうして頑張ってきた3年生の心には強い信念が芽吹いています。既に進路を決めている3年生はもちろんですが、1、2年生諸君からも、本校の受験生が十分な力を発揮できるよう心から応援してもらいたいと思っています。そして受験生は、家族をはじめ親身になって面談や講習で様々な力をつけてくれた先生、一緒に努力してきた仲間の存在に感謝して自分の力を全て出し切ってもらいたいと願っています。
 誰にとっても夢を実現させる道のりは決して平坦ではありませんが、自分で決めた道をひたすら歩んでいくことが何よりも重要です。2022年度は残すところ約二ヶ月となりました。しっかりと目の前のことに取り組み、4月からの新年度に飛躍できるよう確かな助走期間として過ごしていきましょう。以上で私からの話を終わります。

【講話】冬休み前の全校集会 校長講話

2022-12-22校長先生から

 皆さんおはようございます。今年も残すところ僅かとなりました。2022年を振り返ると、皆さんが持っている多様な能力と個性が、保護者、教職員、更には卒業生を含む多くの方々のご協力とご支援をいただいたことで、形として目に見える1年になりました。今も続くコロナ禍ですが、知恵と努力で北海高校らしい活動ができたことを、とても嬉しく感じています。改めて皆さんにも御礼を言います。本当にありがとうございました。
さて、3年生諸君は、この時期、総合型入試や学校推薦型入試に挑戦し、その結果を受けて、各々次の目標を明確にし、新たな準備を進めてくれているところだと思います。
年明け早々にある大学入試共通テストに向けてもラストスパートをかけている人が数多くいることでしょう。冬休み中は、よりシビアに時間の使い方をコントロールすることが大切になりますが、規則正しい生活習慣を心がけ、授業のある日と同じ時間割を基に受験勉強に取り組むことができれば、きっと良い結果に繋がってくれるものと信じています。
 3年生の皆さんは、中学から高校にかけて、その多くをコロナ禍で過ごしてきましたが、途中、精神的にも辛くやるせない時もあったと思います。しかし、皆さんは周りからの働きかけや仲間の頑張る姿に共感するなどして、最終的には自分のやりたいこと、やるべきことに向かい、この間、多くのことに挑戦して、その成果も残してきました。その過程で学んだことの一つには、「苦難こそが人を育ててくれる」ということへの気づきがあったはずです。壁にぶつかっても、それを乗り越えた時にこそ大きな喜びと人間的な成長がある。その気づきは、いま皆さんの大きな力になっています。
 皆さんが目前にしている受験も、知識の量や思考力だけが問われるものではありません。苦難とそれを乗り越えてきた経験によって、「精神的な自律」と「最後までやり抜く気持ち」が備わっているかどうかまで試されているものです。つまり、この受験の先にも、新たな喜びと成長が必ず待っています。今一度、努力を重ねている周りの仲間を良きライバルとし、共に励まし合って、それぞれが目指している栄冠を勝ち取りましょう。
次に1、2年生諸君、皆さんには、ここまでの生活をしっかりと省みて欲しいと思っています。例えば、北海高校は今年度から土曜日が休みとなりました。とりわけ2年生の皆さんにとっては、昨年度からの大きな変更点だったはずです。皆さんは、この土日の自由な時間を活用し、どんな成果につなげてきているでしょうか。また、様々な点において、安易な考え方をしていたと思うような人はいないでしょうか。そういったことに対し、振り返りをして欲しいと思います。ポイントになるのは、生活習慣、学習習慣の内容とそのバランスです。例えば、学習習慣に意識があっても、どの教科に対しても満遍なく理解力を深める努力をすることが最も重要です。行動に偏りがあれば、将来に対する選択肢も狭めてしまう可能性があります。これから進路(自分の生き方)について、もう一歩踏み込んで考えていく時期にある皆さんは、勉強にしても部活動にしても、現時点の自分の能力で、「できる」「できない」を決めてしまったのでは、新しいことにチャレンジして、より高い目標を達成していくことなど決してできるものではありません。今の能力では、「明かにできない」と判断されがちなものであっても、何としても成し遂げるという強い意志で、可能性の高いものから取り組んでいく。その一歩一歩で目標に近づいていくことができます。問題は、強い意志を、どう自分に備えるかということです。
 君たち北海生が持っている能力は、一人ひとり、とても素晴らしいものであると先生方はいつも感じています。皆さんが持っている個性は、磨くことによってより輝きを増すものです。しかし、本当に必要なのは、周りからそう思われているばかりではなく、自分の能力の可能性の高さを、皆さん自身がしっかりと把握しておくことです。つまり自己理解です。そもそも能力とは、人間の無限の可能性を意味するものであり、人間の能力は、必ず未来に向かって伸ばしていけるものです。
 ですから、皆さんの能力も必ず「未来進行形」で考えて下さい。未来に向かって伸びていく可能性を信じて、自分の人生に夢を描いていってほしいと心から願っています。
明日から冬休みに入ります。寒さ厳しくなっていく時期ですので、くれぐれも体調を崩すことのないよう過ごして下さい。コロナの感染拡大は減少傾向にも見えますが、インフルエンザの流行も懸念されていますので、基本的な感染予防を引き続き徹底してください。すべてにおいて身体が資本です。身体と心のバランスの大切さを疎かにせず、有意義な冬休みになることを願って今日の話を終わります。

【講話】 全校集会 校長講話

2022-10-07校長先生から

 皆さんこんにちは ただいま各部の大会報告がありました。どれもベストを尽くした素晴らしい成績であったと思います。特に女子バレー部の皆さん、全道進出おめでとう。各部とも次の大会に向けて更なる飛躍ができるよう研鑽を積んで下さい。また全校で、引き続き、勉強、課外活動ともに互いを励ましあえる学校づくりを、皆でしていきましょう。
 そして、今日はもう一つ、新しい生徒会執行部の認証がありましたが、この間、コロナ禍で、9月末まで全校生徒の声を丁寧に聴きながら北海高校の自治を盛り上げ発展させてくれた旧執行部の皆さんに、ここで改めて感謝とお礼をいいたいと思います。本当にありがとう。新執行部には、先輩たちが築いてくれたことに、更なる知恵と工夫を出し合って、より良い自治活動を発展させられるようリーダーシップをとってもらいたいと願います。そのためにも、全校生徒の皆さん。決して執行部任せにするのではなく、協働的に自治力を向上させ、目標とするものの具現化を目指して下さい。期待をしています。
 さて、10月に入ってからの気温も高く、過ごしやすい日が続いていましたが、一昨日から一気に気温が下がり初雪の便りもありました。この先、コロナ感染に加えてインフルエンザ流行の懸念もされてますので、健康管理には細心の注意を払って下さい。そして、今一度、感染予防に徹し、意識を高く持った行動をお願いします。周囲に人がいる場合は、安易にマスクを外さない。会話する場合は、声の大きさや距離などにも意識する。小さな工夫でも、積極的に心がけていきましょう。また、寒さを我慢したり、睡眠時間を削ったり、長時間のスマートフォンの使用なども、体に疲れが溜まり、免疫力を低下させる原因にもなります。これまでも、登校して、一日過ごした後に発熱したというケースが複数ありました。常に体調面を気にしながら、絶対に無理をしないようにして下さい。後期の学校生活は、学習時間に重点を置いた落ち着いた生活をすることを目標に、課外活動とのメリハリ、睡眠時間、食事など全てにおいて規則正しい習慣で生活してもらいたいと思います。
 後期は、各学年とも、進路関係で大変重要な時期を迎えます。3年生には、推薦受験を希望する生徒が、小論文や集団討論、面接など、普段の学習とは違う受験対策に、かなりの時間が割かれることになると思いますが、一般受験も視野に入れ、授業には、一層の集中力を持って臨み、時間を大切に使って下さい。
そして、1・2年生諸君は、10年後、20年後どうありたいか、自分の生き方を大きく描いて、進路学習・進路研究をしていく時期です。特に来年度に向けての文・理系の選択や科目選択は、人の考えに流されることなく、より良い選択を目指さなければなりません。
 今日は、この進路選択に関わって、何かアドバイスになればという気持ちで、少し話を続けます。
そもそも私たちは、毎日が選択の連続の中にいることを理解しておきましょう。着る服、食事、今日これから何をするかなど、挙げればきりがありません。そして既に、人生の節目となる選択としては、皆さんは高校受験を経験されました。少し前までは、保護者に委ねなければならない選択もあったと思いますが、今はもう皆さん自身の力で選択をしなければなりません。その自覚をしっかりと持ちましょう。
 皆さん自身の力で選択するには、「自分はどうしたいのか」という意志が重要になりますが、周りから見ている人、特に保護者や先生から皆さんを見ていると「もっと主体的に考えて欲しい」と思うことがあります。また現に、進学先はもちろん企業や社会も「主体性を持った人物」を、いま強く求めています。
 ここで皆さんは、「主体性を持った人物」とはどんな人だと考えているでしょう。それは皆さんが想像する通り、「積極的に自分の人生について考えている人」あるいは、「色々なことを丁寧に調べて、自分から行動できる人」そんなイメージを持っているのだと思います。 
 以前、私が読んだ哲学書の中では、実は、主体性という言葉は、世の中では曖昧に理解されていて、誰もが思う「自発的に行動すること」だけではなく、それに加えて、「人間として、自分の人生の責任を引き受けることこそが、主体性という言葉が持っている意味である」と書かれていました.
 「自分の人生の責任を引き受ける」とは、「自分の選択したものに責任を持つ」ことだと解釈できます。だとすれば、皆さんの進路、生き方について考える時、「自分の人生はこうありたい」という意志を強く持って選択しなければならないことが大前提で、しかしその結果が、たとえ思った通りにならなかったとしても、すべて自分の選択の結果として受け止め、誰かや環境のせいにすることなく、全て納得することが、「責任を引き受ける」ことになるのだと思います。本当に「主体性を持った人物」とは、どんな障害があっても、「自分はこうありたい」という意志を貫き通せる人物ではないでしょうか。そうあるためには、周りの協力者、置かれた環境を最大限活用するとともに、自分が考えている価値観を何よりも優先にして行動していくべきだと思います。そうすることで、感情や周りの状況、他者の言葉に左右されることなく、内面にある価値観で自分をコントロールし、やるべきことに集中できる人間になれるのではないかと私は思います。今日、皆さんには主体性という言葉には深い意味があることを理解してもらった上で、この先、強い志で進路を切り拓いていけることに期待をして、私からの話を終わります。

【講話】夏休み明け全校集会 校長講話

2022-08-22校長先生から

 皆さんおはようございます。今朝、久しぶりに皆さんの元気な挨拶を聞けてとても嬉しく思っています。休み中、全国大会をはじめ各種大会に参加した生徒の皆さん、また、Sクラス、特進クラスでは恒例の10時間耐久学習会も実施されましたが、計画的に学校を利用して勉強に励んだ生徒の皆さん、ひとり一人の北海生が充実した夏休みを過ごしてくれたと思っています。学校生活再開に当たり、何事にも精一杯やりきった皆さんの努力と健闘を改めてここで称えます。次に、コロナ関係でのお願いがあります。
 第7波の感染拡大は、感染者数が高止まりの状況にあります。それでも行動に制限なく活動するには、最も基本的な感染対策を厳守するしかありません。とくに手洗いの徹底とマスクの使い方が重要だと思います。屋内外、感染リスクが高いのはどのような場面か、マスク着用の正しい判断は、個々人が責任を持って把握し実践する必要があります。今後の活動と私たちや家族の健康のためにも、油断をしないで取り組んでいきましょう。
さて、休み中は、原爆の日、終戦記念日などもあり、今年も戦争と平和について考えさせられました。今年、この点における皆さんの意識はどうだったでしょうか。
 今から77年前の8月6日、人類史上初めて原子爆弾が投下されました。その犠牲者を慰霊するため広島平和祈念式典が行われました。私は、テレビで今回の式典をいつもとは違う緊張感を持って観ていました。最近、核への恐ろしさを本当に身近に感じるようになっていたからです。
 今年1月、アメリカ、ロシアなど、核保有5か国の首脳によって「核戦争に勝者はいない、決して戦ってはならない」という共同声明が世界に発信されました。しかし、その翌月には、ロシアがウクライナに侵攻し、やがて核の使用をほのめかしました。
 今年6月、核兵器禁止条約に批准した国々が集まる、初めての締約国会議がオーストリアのウィーンで開かれました。会議では、核保有国はいかなる状況下でも核兵器を使ってはならない。使う可能性があるという威嚇も許されないとする「ウィーン宣言」が採択されました。
 この会議に、アメリカの核の傘に安全保障を依存しているオーストラリアとNATOの4カ国は、オブザーバーとして参加しましたが、唯一の被爆国である日本は参加しませんでした。
 確かに、日本は矛盾を抱える国です。被爆国であり非核三原則を貫きながら核保有国の傘の下にある国だからです。ですが、世界的に核への脅威が高まる中、日本がするべきことが、今こそ明らかになってきているように強く感じます。
 この締約国会議の開催に合わせ、広島県出身の大学生、高橋悠太さんがウィーンに向かいました。高橋さんは、いま世界の若者たちと連帯し核廃絶を目指す活動に取り組んでいます。
 高橋さんのこの活動のきっかけは、中学生の時、坪井直さんという被爆者との出会いに始まります。
坪井さんは、長年、核なき世界を目指す運動の先頭に立ってきた人物です。20歳の時に被爆して、40日間、生死をさまよう経験をしましたが、憎しみを乗り越え、対話による核廃絶への歩みを昨年亡くなるまで止めませんでした。今から6年前、初めて被爆地広島を訪れた現職のアメリカ大統領オバマ氏と対面し、自らの思いを訴えたニュースは、皆さんの記憶にある人もいるでしょう。
 命ある限り言い続けた「ネバーギブアップ」。坪井さんが自分の命を使って核廃絶を訴え続けてきたものを、今は高橋さんを中心とする若い世代によって継承されています。その活動は、各国の大使館を地道に訪問するなど、今までにはない若者らしい発想によるものです。しかし、高橋さんは、核兵器を根絶するには、やはり被爆者の視点で語られることが重要であり、そのためには真実を学ぶことが急務だと話されています。実際、原爆による全国の被爆者年齢は、今年の3月末84.53歳となりました。私たちの世代が、核なき世界を目指すために、直接、原爆の体験を聞く機会は、ますます難しくなっています。戦争を知らない私たちは、原爆のこと、戦争の実相をしっかり学んでおかなければ、未来に過去の教訓を生かせないことになってしまうかも知れません。また、他国での出来事を対岸の火事として済ましてしまう想像力の持てない人間になってしまうかも知れません。私自身、核兵器そのものの存在に、大きな怒りと懸念を持っていますが、広島や長崎の人たちに寄り添えるような当事者意識に至っていないことを痛感させられています。
 今後、広島、長崎の人たちの思い、被爆者の願いを一層アピールしていくことが次の一歩になるのだと思いますが、これには、被爆体験者という特定の人たちの声だけではなく、より多くの人々が時代を超えて事実を伝えていくという姿勢が存在していることを、強く世界に示していくことが必要だと考えます。そしてそれは、高橋さんや皆さんのような若い人たちによって言語化されていくことが最も大きな力になるのだと思います。
 8月9日、長崎平和祈念式典に高校生平和大使らが「人間の鎖」を作って、自分たちの活動は「微力だけども無力ではない」と、平和活動推進の宣言がされました。
 北海高校にも戦没学生の悲痛な思いを後世に伝える「わだつみ像」が玄関横にあります。また、長く続けられている沖縄修学旅行では、沖縄戦の教訓ともいえる「命こそ宝」という言葉を学び、「命の重さと戦争は絶対にあってはならない」という意思を受け継いできています。平和の尊さを学んでいる北海生の考えもまた無力ではありません。私たちは、将来のために何をするべきか、それは一つに過去の事実をしっかりと理解することだと思います。そして、新たな時代を創世していく知恵を得るためには、いま正に皆さんが取り組んでいる勉強や諸活動の質を高め、目標に妥協することなく向かう姿勢を築き上げることです。今日からまた私たちは、日々を大切に、しっかりと丁寧に学んでいくことに努力していきましょう。期待をしています。

【講話】夏休み前の全校集会 校長講話

2022-07-22校長先生から

 北海祭から2週間が経ちましたが改めて皆さんお疲れさまでした。一人ひとりの力を合わせて素晴らしい北海祭を創り上げてくれたことに心より感謝しています。経験がない中、また、限られた時間でしたが「やるときはやる」という北海生らしさを感じました。また、皆さんの発想力、行動力の高さにも賛辞を贈ります。
北海高校は、日常生活、勉強、学校行事や部活動などに積極的に挑戦することで、基礎的な力をしっかりと身に付けてもらいたいと願っている学校です。基礎力とは、一時的に発揮される力とは違い、皆さんの人生の土台となるもの。いわば「型」のようなものです。学習を通じて身に付けられる基礎学力はもちろん、様々な経験を通じて得られる体力や根気強さ、そして協調性など、これらを偏ることなく身に付けることは、長く学び続けられる力や自分自身をよく理解して、思いやりと善悪の判断ができる力を備えられるようになります。皆さんには、高校3年間でそういう力をつけることの大切さを、改めて認識しておいて欲しいと思っています。
 さて、明日から夏休みです。この間、勉強の仕方や進路への迷いがあった人もいたと思いますが、長期休暇は、自身の基礎力を高められるチャンスです。目当てとすべきことは、自分を律し、時間を管理することです。時間の管理は、まず意識の改善からだと思います。
 勉強を例にすると、受験を控えた3年生は、夏休みを「受験の天王山」といいますが、それは1・2年生にとっても同じです。今日ある1時間も受験直前の1時間も同じ1時間です。むしろ、ほぼ皆同じように受験勉強に向うことになる3年生後半の1時間よりも、私は、1・2年生の皆さんの、今この1時間を何のためにどう使うのか、この使い方が後々に他者との力の差となり、時間とともにその差は拡がっていくものと考えます。
 夏休みが受験の天王山といわれる所以は、自由な時間が増える中、自己管理と計画性、そして実行性を確立させられるかどうかが問われていることに他なりません。実社会において、与えられた自分の仕事に、最後まで責任を持ってやり遂げられるかということにも似ています。とにかく、そこには精神的に自律した大人としての考え方が求められています。
 何かを成し遂げるには、明確な目標を持つことが大切だということを、皆さんは十分理解しているものと思っていますが、あえて言うと、遠い未来に、できるだけ高い目標を持っておくことが大切だと思います。そして、その目標に向かうために中期的目標と短期的目標も必要です。この時期、皆さんにとって短期的目標になるのは、この夏休みの過ごし方の中にあると思います。ここで皆さんに質問ですが、皆さんは目標を持つことの最大のメリットは何だと考えますか。私は自分と向き合い

達成感

を味わえることだと思っています。
(中略)
 今日、話しをしてきたことに関して、私が皆さんに望みたいことは、凡事徹底への意識と行動を、北海生全員で取り組むということです。一人ひとりが達成感を持ちたいという意欲と、精神的な自律をしていこうという雰囲気が、常々皆さんの中に行き渡っていて欲しい。そうすれば、今よりももっと北海生としての誇りと自信を持ち、絆を深め、より多くの目標が達成していけるものと信じています。今一度、日々の生活を丁寧に過ごすことに努力して下さい。

【学校行事】開校記念日 校長講話

2022-05-13校長先生から

今年度の開校記念に関わる集会には、生徒は各教室において、パワーポイントを活用しながら次のような校長先生のお話を聴きました。

5月16日は本校の開校記念日です。1885年(明治18年)の創立以来、137周年を迎えることになります。今日は、北海の歴史と建学の精神にまつわる話をしたいと思います。
北海高校の前身は北海英語学校です。大津和多理らによって創られた北海英語学校は、札幌農学校(現北海道大学)への進学を目的に開校されました。
その2年後、初代校長となったのが浅羽靖先生です。「北海の父」と称えられている人物です。この頃の日本は、日清戦争から第一次世界大戦に至る時期で、いわゆる富国強兵政策の下、教育においても近代化が求められていました。しかし、当時、道内にあった官(公)立中学校は4校しかなかったこともあり、中等教育機関を充実させる必要性から1905年、日露戦争の最中に私立北海中学校が創設され、間もなくして教育方針である学訓も設けられました。その中に「質実剛健」や「百折不撓」という直接的な言葉は見当たりませんが、明らかに当時の国家政策が関わっていたことが伺われます。
1908年、明治天皇の名で「戊申詔書」が発布されました。この詔書は西欧列強と肩を並べた日本が、その地位にふさわしい経済的発展を果たすために、国民に対して勤労の精神と道徳を説いたものです。「国民は質実を重んじよ」とあり、飾り気がなく真面目で心身ともに強いという人間像は、当時の国家が求めた理想の国民像でり、「質実剛健」は画一的な教育目標を表すスローガンとして、本校のみならず全国各地の旧制中学校の校訓に採用されたことが推測できます。
 浅羽校長の学訓は、国家の役に立つ人材を育てる教育目標を鮮明にしていましたが、それは生徒を一つの鋳型にはめ込むものではなく、人間教育を重んじるものであり、底流には官立とは違う私学独自の教育観があったとされています。実際、生徒らによって独自の校風が既に作られていたことが「協学会誌」の中に見られます。協学会誌とは、現在の生徒会誌に近いものですが、当時の北海生は今とは比較にならないくらい何事にも積極的で主体的に見えます。
2代校長となった戸津高知先生は33年間校長を務められましたが、それは浅羽校長の志を引き継いで、特に大正デモクラシーの頃からは生徒の主体性と個性を伸ばす柔軟な教育へと転換されました。現在の北海高校の教育の原点になるものがこの時代に築かれたと言っても過言ではないでしょう。生徒は上辺を飾らず自らの意志と自由な立場で、真摯に学校生活に取り組んでいた様子が伺えます。この頃からはスポーツはもちろん文化活動も盛んになり、現在の文芸部、新聞部、美術部、弁論部などはとりわけ活発でした。例えば弁論部は、北海生だけではなく、札幌農学校や小樽高等商業学校(現小樽商科大学)の学生らを招いて、多くの一般生徒、先生方を聴衆に演説大会を催していました。そもそも演説は北海生にとって日常的なものだったかも知れません。卒業式には研究発表の名で日本語だけではなく英語でも演説会が行われ、運動部の部長などは協学会誌に論説を載せたりもしていました。当時の北海生の活動から見えてくるのは、他校にはない在野の精神と自由と正義、あるいは自立と自治が顕在化されていたことです。はじめは、時代の影響を受けて示された「質実剛健」でしたが、公立学校が掲げた「質実剛健」とは明らかに違う、北海独自のものになっていたと考えられます。「質実」は、信頼される人間であるための基礎と考えられ、「剛健」であることは自分らしく生きるために不可欠なことであるとし、学校はもちろん生徒らにとっても、この言葉に誇りを持つようになっていたと考えられます。
一方、「百折不撓」の語源は、中国の後漢の時代の碑文にまで遡ります。北海のように旧制中学校からの歴史を持つ学校の校訓として採用されているものの多くに「不撓不屈」がありますが、なぜ北海では「百折不撓」となったか、確かな情報はありませんが、少なくとも「質実剛健」のように学校が示したものではなかったようです。
北海道は開拓地であったこともあり、古くから官尊民卑の風潮が強いところでした。今日にもその傾向があるといえるでしょう。当時、札幌における中学受験で、第一志望校になったのは札幌一中(現札幌南)や札幌二中(現札幌西)でした。北海中学に入学するものの大半は、その入試に失敗した者たちでした。この挫折が、かえって一中や二中にいった者たちには絶対に負けたくないという思いが北海生の気概になりました。協学会誌には、「七転八起は世の常とし、百回どころか千回挫折しようとも決して屈せず、失敗は自分を一層強くさせてくれるものであり、再び挑戦する勇気が与えられるものだ」と演説した生徒がいて、とりわけ運動部員などがこれに共感して、北海生の団結力の高さは相当なものであったことが想像できます。
つまり「百折不撓」は、はじめから建学の精神として打ち出されたものではなく、生徒自らが中学受験から続く悔しさと北海での日々の生活の中で感じたもの、生み出されたものの実感として「不撓不屈」ではなく、あえて「百折不撓」という言葉を重んじるようになり、それが代々受け継がれていくなかで建学の精神として定着されていったものと考えられます。
徐々に北海生は、現在に伝えられる「質実剛健・百折不撓」の精神を心から大切するようになり、内側に熱く秘めるものを持って人間力を磨き、必死に勉強したり、汗にまみれ泥にまみれてスポーツや文化活動に打ち込む者が後にも続き、それぞれがその経験を人生の確かな土台として活かすようになりました。
どちらかというとスポーツのイメージが強い学校ですが、実は多様な分野で活躍していることが今も昔も北海の大きな特徴です。本校一階には2つのブロンズ像があります。一人はオリンピック金メダリストの南部忠平先生です。もう一人は文化勲章の黒川利雄博士です。黒川先生は、癌研究の第一人者として東北大学の学長を務められた他、日本学士院長にもなっています。猛烈に勉強をした代表といってよいでしょう。この他、日本史の教科書に登場する社会主義経済学者の野呂栄太郎をはじめとする学者や政治家、企業家、生徒玄関横にある「わだつみ像」の制作者本郷新や羊ヶ丘展望台にある「丘の上のクラーク像」の制作者坂坦道などの芸術家、芥川賞作家や直木賞作家など、これほどまで多彩で著名な人材を輩出している学校は、少なくとも道内においてそうはありません。
かつて黒川先生が母校を訪れた際、学校に書が寄贈されましたが、その一つが、3号館1階エレベーターホールに飾られている「愚公移山」という書です。
この言葉の意味は、「一般的に不可能だと思うようなことでも、地道にコツコツと続けているうちに、いつかは必ず目標は達成できる」というものです。医学の発展という高い志に、北海で学んだことを糧にコツコツと癌研究を続け、早期発見のためのレントゲン車を日本中に普及させた黒川先生自身の体験を、私たちに伝えてくれているものだと思っています。どんなに著名になった先輩の誰もが、決して最初から高い才能や能力を持っていた訳ではありません。むしろ挫折や失敗を経験した者が、多くの仲間からの信頼を得られる人間力を養い、己の心身と考え方を鍛えて、志に生きた結果です。
今の北海生にとっても決して不可能なことではありません。むしろ先人を敬い、自信を持って志を立てるべきです。本校に学ぶ者として今一度北海の歴史を知り、建学の精神を自分の中に取り込んで、皆さんには将来、「世のため人のために尽くせる人」を目指してもらいたいと願っています。

【講話】入学式 校長式辞

2022-04-09校長先生から

 春うららかな今日のよき日に、北海生となった403名の新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。心よりお祝いを申し上げます。また、公務御多忙の中、御臨席を賜りましたPTA会長様には、厚く御礼申し上げます。教職員一同この喜びを胸に、よりよい教育活動になるよう三年間精一杯、皆さんをサポートし、皆さんと共に歩んでまいります。
 さて、新入生の皆さんは、この二年間、新型コロナウイルス感染症の拡大に振り回されました。思い描いていた生活ができず、不安と闘いながらも、人生の大きな節目となる高校受験に挑み、その局面を乗り越えられたことに敬意を表します。不自由さを感じる中での生活にも、「人に対する感謝」、「協調することの大切さ」、「知恵を絞れば、柔軟に変化に応じられること」など、多くの気づきがあったことと思います。皆さんが感じてきたことは、これから皆さんが人間的に成長していくために、そしてよりよく高校生活を送っていく上での確かな土台になるものです。ぜひともポジティブな気持ちを持って、北海高校での生活をスタートさせて下さい。
 北海高校の起源は、1885年(明治18年)に創立された北海英語学校にはじまります。北海英語学校は、現在の北海道大学への進学をめざした中等教育機関でした。当時の授業は、ほぼ全ての教科が英語の原書を使って行われておりました。その教育のあり方は、新しい時代を切り拓いていこうという理念と高い志によるものでした。北海高校の教育の原点は、時代が移り変わっても、広い視野で生きる上での目的を定め、その志を達成するためには努力を惜しまない。そんな気概に満ちた青年を育てることにありました。
 人間教育をベースとしながら文武両道の実現をめざしてきた北海高校の教育的伝統は、生徒がそれぞれの個性を認め合い、励ましあいながら切磋琢磨するという校風を生みだし、今日まで脈々と受け継がれて、優れた人材、個性的な人材を社会に多く送り出してきました。
 新入生の皆さんも、今日からはじまる北海高校での生活の中で、自分を磨き輝かせることのできる青春の舞台となることを心から願っております。
 みなさんが高校生活をスタートさせるにあたり、ぜひとも心得ておいて欲しいことを三点、お話したいと思います。
 まず、一つ目は「確かな人間力を備えてほしい」ということです。人間力とは「学問を活用する力」「人との関わりにおいて社会に役立とうとする力」「自分を律する力」のことだと考えます。今日は、グローバル化と科学技術の更なる発展により、様々な情報が世に溢れている時代です。皆さんが心豊かに生活するためにはこういった情報の善悪・真偽を正しく判断し、惑わされることのない確かな倫理観を養っておくことが不可欠です。人間力が高い人は、協調性と思いやりを兼ね備え、自分の信念のもと意欲的に行動し、その姿に共感する人たちから応援される人になることができます。
 二つ目は「何事にも挑戦し続ける姿勢を持ってほしい」ということです。将来、自分の人生をどう生きるかを考えることは大変難しいことです。実際、計画通りの人生を歩んでいる人などはほとんどいないといってよいでしょう。だからといって、失敗を恐れて成功しそうなことだけを選んでいくことは、決して賢明なことではありません。皆さんが生きていく世界は「予測不能の時代」だと言われています。荒波を乗り越える力を養うには、強い信念が必要です。挑戦には失敗もありますが、それでもあきらめずに挑戦し続けるには、はっきりとした目的意識で、小さくても具体的な目標を一つ一つ丁寧に実践していくことです。自己理解を深め、なりたい自分を目指してください。
 三つ目は「生涯の友を得てほしい」ということです。良き友とは、ともに喜び、ともに悲しみ、ともに人間性を高め合うことのできる真の友人です。いつまでも幼さが残り、安易な考えのもとで生活する者には、このような友人関係は育ちません。社会的な常識を重んじ、時には相手のためを思いあえて苦言を呈する強さを持つことが大切です。北海高校の日常には、クラスで作られる絆はもちろん、生徒会や課外活動など、人間関係を築ける多くの環境があります。その環境を活かす中で信頼を築き、尊重し合える心が育ちます。自分にないもの認め合い、他を思いやる心を忘れず、切磋琢磨していける真の友人を得てください。
 北海高校には、建学以来の基本精神を表すものとして「質実剛健」「百折不撓」という言葉があります。ちょうど皆さんから見て左手にその書が掲げられております。「質実剛健」は、うわべを飾ることがなく誠実であり、心身ともに強くたくましいという意味です。「質実」であることは信頼される人間であるための基礎であり、「剛健」であることは自分らしく生きるために不可欠なことです。また「百折不撓」は、何度失敗してもくじけないという意味です。北海生の誇りは失敗しないことではなく、失敗しても挫折しても、それにくじけないことにあります。新入生の皆さんには、自分らしく、よりよく生きていくためにこそ「質実剛健・百折不撓」の精神を、自らの中に根付かせて欲しいと願います。
 結びとなりましたが、保護者の皆様には、お子様の教育を本校に託していただき、心よりお礼を申し上げます。ご期待にそえるよう教職員一同、力を尽くして、日々の教育に取り組んでまいります。今日から始まる北海高校での三年間が、新入生の皆さんにとって、人間的成長の新たな出発点となり、人生の確かな土台となることを心から願い、以上式辞といたします。
                                  令和4年4月9日   北海高等学校長  秋山秀司

【講話】始業式 校長講話

2022-04-08校長先生から

 今日は、皆さんの顔が見える集会形式での始業式となったことを大変嬉しく思っています。校歌も心で感じ取りながら聴くことができました。明日は入学式となっており、403名の新入生を迎えますが全校生徒は1170名となります。3学年揃っての集会となると、まだ様子を見る必要があると判断しています。
 新型コロナウイルスの感染状況については、まん延防止重点措置期間が解除されて2週間余りが経過していますが、平均して高止まりの状態のなか増加傾向にあります。BA2なるステルスオミクロン株によって、第7波を懸念する声もありますので、私たちの生活でも、まだまだ気を抜くことはできません。感染予防の徹底とは、新しいことへの取り組みではなく、いかに、これまでやってきた基本的なルールを正しく守れるかということに他なりません。その徹底が、学校の活動を止めずに、皆さんがやりたいことにチャレンジすることが可能になることです。
 さて、今年度から本校は、完全週休二日制になります。北海高校は、皆さんの進路の実現、部活動での活躍、国際理解、この3つを重点的に頑張ろうとしている学校です。その特色を活かすために、これまで土曜日も授業を行ってきました。
     ( 中略 )
 話が少し変わりますが、皆さんは「大学入学共通テスト」は知っていますね。多分、皆さんの多くが来年、再来年に受験することになるでしょう。この「共通テスト」は、これまでのセンター試験の流れをくむものですが、大学入試改革の名のもと受験生の思考力や判断力を評価しようと移行した新しい入試で、今回2回目となりました。
今回の試験では、多くの科目で平均点が過去最低となったことでニュースにもなっていました。国公立、私大を問わず、全国ほぼ全ての学校が利用しているものですから、大幅に平均点が下がるということは、志望校決定に悩んだ受験生が多かったと思われます。今回、私は日本史の問題を解いてみたのですが、史料や図表を読み取らせる問題が圧倒的に増えていて難しさを感じました。例えば、日朝貿易に関する史料問題で、そこで出されていた史料が朝鮮のものでしたので、普段は見慣れないものだったと思います。ですが、史料の中に出てくる言葉を、情報として読み取って、自分が持っている知識を使って考えれば、実はちゃんと解答にたどり着ける問題でした。このことから、私が皆さんに伝えたいことは、これからの皆さんの学習に必要なのは、「思考の訓練」だということです。
 そもそも、受験勉強はその時が近くなってからやり始めるというものではなりません。また、単に暗記で知識を増やしても、それを使えるかどうかは別問題です。実は、「思考の訓練」は、いつでもどこでもできるものだと私は思っています。部活動でも意識を持って臨めば、相当な訓練になるでしょう。ただし、時間はかかりますね。ですが、よりよく考えることができるようになることは、何も勉強や受験のことばかりではなく、自分への自己理解はもちろん、他者の気持ちへの理解、表からは感じることのできないものへの想像力を伸ばすことができ、皆さんの日常生活を豊かなものにすることができると思います。
 皆さんには、仮に、同じものに対しても、一つの方向だけからものを見るのではなく、できるだけ多くの視点からものを観察し、考える訓練を、ぜひ実践して、それを続けてもらいたいと願っています。
     ( 中略 )
 正しく時間をマネジメントする原動力は、将来を見通した高い目標への信念です。
 北海生、それぞれが目指すところは違っても、仲間が何かに頑張っている姿に、互いがよい影響を受けて切磋琢磨できる一年になることを期待して、私からの年度初めの話を終わります。

【講話】修了式 校長講話

2022-03-22校長先生から

 皆さんおはようございます。はじめに、ただいま各賞の発表がありました。賞を獲得した者はもちろん立派ですが、この賞は、学業の面で全校生徒のそれぞれが努力し、仲間と切磋琢磨した結果ですので、改めて皆さんの頑張りを称えたいと思います。
 皆さん本当によく頑張りました。
 話は変わりますが、私たちの学校生活は、今年度も度重なる感染拡大により多くの学校行事が実施できませんでした。まずもって皆さんには、随分とやるせない思いをさせてしまったこと、本当に申し訳なく思っています。
そしてここ数カ月間の社会に目を移すと、災害クラスの大雪、大地震、そして海外で起こっている不穏な情勢など、コロナ禍であることに加えて、次々に皆さんが経験したことのない事象が起こっています。先の見えない不安もありますが、来年度の皆さんには、高校生として、北海生として、誰もがやるべきことに責任ある行動をとり、多くの経験を可能なものとして、将来、世の中の課題にも目を向けられる力が備えられるよう、学校生活を充実させていきたいと思っています。
 さて、今日は令和3年度の修了の日です。まずは謙虚な気持ちで、この一年間の自分の行動を振り返える必要があろうかと思います。特に私たちの言動の基になるものは、自分の中にある無意識の考えです。目標に向けて努力をすることには強い意思と意識が不可欠ですが、自分の弱さに負けてしまうことなく挑戦し続けるためには自分で感情をコントロールできることが大切であると感じます。
 アメリカの心理学者、哲学者として有名なウィリアム・ジェームズは、人の心の反応や行動についての研究者です。ジェームズは、「思考」とは後悔や反省そのものではなく、「反省を次にどう活かすかを考えること」だと定義づけて、そこには論理的な思考力が重要であるといっています。そして、思考したことは、必ず行動に移す重要性を説いていますが、私たちの実際の行動を振り返ると、むしろ感情の方が大きな影響を与えているのではないかと思います。つまり、反省したものを次に繋げる際、今度はこのようにした方が良い、今度こそこうすべきだという改善を加えた予定した行動よりも、やり始めると、やっぱり自分はこうしていたい、楽をしたいなどと、それまで慣れてきた行動パターンにどうしても傾向してしまいがちです。
 しかし、自分の中で確固たる目標や強い決意と感情が上手に結びつけることができれば、自らが取り組むべき課題がはっきりとして、確信を持って行動につなげられるはずです。
 このような感情のコントロールを可能にするには、常にポジティブな考え方でいられることが有効であるといわれています。
 例えば、何かをしようとする時、もし失敗したらどうしようという考えではなく、良い面を積極的に評価しようという意識を持つことです。今年度の北海高校では野球やサッカー、そして多くの部活動が全国大会に出場しましたが、学校を代表して頑張っている仲間のことを他人事のようには考えず、同じ北海生として自分自身が誇りを感じることであったり、また、前生徒会執行部が企画してくれたGDdayは、全校生徒で楽しみながらも多くのことを学ぶことができた有難い経験を提供してくれて嬉しかった。そのように受け止められることは、北海生の集団としての力量にもなります。こうしたお互いの信頼関係を安定的に保てることは、皆さん一人ひとりの精神が鍛えられ、勉強でも部活動でも感情に左右されずに切磋琢磨することのできる確かな基礎力になり得ます。当然、挑戦したことへの結果も違ってくるでしょう。
 ウィリアム・ジェームズは「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。」という名言を世に残していますが、実は、どのようなことであっても成功への可能性を高めるには、感謝の気持ち、そして自信を持つというシンプルな心の持ちようが重要であり、それをいかに充実させ継続させられるかにかかってくるのだと思います。どうか皆さんには、今日のような話を参考にして、より強い志で目標に向かっていける精神の基盤を作ってもらいたいと願っています。
 最後になりますが、今年卒業した先輩は、第74期生です。その先輩が残してくれた進路実績や部活動の実績も、後輩の皆さんへのメッセージとして捉えれば、やる気と勇気が湧いてくるでしょう。「自分達にできたことは、きっと後輩の皆もできる」、「自信と覚悟さえあれば必ずやり通せる」「絶対に諦めるな」。そんな先輩の声が聞こえてくるようです。
 明日から春休みになりますが、ひきつづき感染予防を徹底して、4月には、よいスタートが切れるよう有意義に過ごしてください。

校長 式辞

2022-03-01校長先生から

記録的な大雪と寒さが続いておりましたが、春の気配を感ずる頃となりました。
ただいま卒業証書を授与した第74期生390名の皆さん、改めて卒業おめでとうございます。私たち教職員もこの上ない慶びでこの日を迎えています。
皆さんは三年前、「充実した高校生活」を送りたい。その気持ちを強く持って本校に入学されました。一年生の時には、多くの学校行事や部活動、生徒会活動に参加して、自分の考えを広げ深めようと努力されました。道内で最も生徒数の多い学校の一つである本校は、学校行事を一つとっても、そのスケールの大きさと多様性を認めながらも、主体的に取り組む生徒の姿勢を感じることのできる学校です。当時、皆さんも、先輩達の姿に北海生が持つ創造性とヴァイタリティ溢れる行動力に尊敬の念を覚え、二年生になれば、次はいよいよ自分達がリーダーシップを発揮する番だと気持ちを高めてくれていたことでしょう。
誰もが想像しなかったコロナ禍になってからも皆さんは気概に溢れ、何事にも前向きでいてくれました。にもかかわらず、学校生活に必要なメリ・ハリを創り出すことができなかったことは、とても悔しく残念で、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
感染拡大は、まさしく波のように繰り返されましたが、最低限、授業と課外活動ができたことは、他ならぬ皆さんの御陰であると感謝しております。
三年生になってからは、二年ぶりに高体連・高文連などの大会が開催されました。各部とも準備の時間が少ない分、皆さんは、部員同士で工夫や思考を重ね、探究心を持って活動をされました。諸活動は集団の中での人との関わり方や現実社会を生き抜いていく力を得るための貴重な体験の場ですが、皆さんが経験したことによって得たそれらのスキルは、質の高いものになったと思います。
そして、結果としても、柔道、陸上競技、新体操、女子テニス、アイスホッケー、フィギュアスケート、水泳の七つの運動部と書道部、新聞局が、全国大会に出場して校名を高めてくれました。
加えて皆さんは、本校の歴史に新たな記録も残してくれました。それは、昨年、創部120年の節目にあった硬式野球部が、二年生の秋、三年生の夏に北海道大会で優勝し、十年ぶりの春夏連覇と通算39回目の夏の甲子園、全国最多出場記録を更新しました。そしてサッカー部は、高体連全道大会の初戦で敗退した悔しさをバネに、選手自らがチームを一から見つめ直し、最大の目標としていた第100回記念となる選手権大会に、ノーシードから全道の頂点を極められました。北海高校は、創立136年という長い歴史を持つ学校ですが、同じ年に硬式野球部とサッカー部が、この三つの全国大会すべてに出場を果たすことができたのは史上初めてのこととなりました。
私たちは、試合会場やスタンドでの応援はできませんでしたが、皆さんはいつも各部の選手らが、無事に大会に臨んで欲しいと心から願い、仲間の普段の努力を称え励まし合ってきました。コロナ禍にも関わらず、多くの成果を得られたことは、一つに、皆さんが互いを思いやる気持ちを強くし、その祈りが一つになって成し得たものだと考えます。皆さんの中には、いま現在も受験に挑んでいる者がいますが、その仲間に対しても同じようにエールが送り続けられていることでしょう。
第74期生の強みは、一人ひとりが到達した喜びを共に分かち合えることのできる集団であることです。 
コロナ禍を悲観する気持ちは、あちらこちらにありますが、皆さんは何も経験することができなかった高校三年間では、けっしてありません。人のことを思いやることの大切さや逆境から逞しく立ち上がることのできる強い精神力を身につけることができた、内容のある三年間であったに違いありません。厳しい日々を過ごした皆さんこそ、ものごとの本質を理解することのできる「質実剛健」の精神と、失敗を恐れず挑戦し続けることのできる「百折不撓」の精神を、しっかり備えることができていると確信しています。
皆さんには、どのような時にも北海高校の卒業生であることを誇りに思い、社会の荒波の中でも自信を持って人生を歩んでいって欲しいと願います。ここで、皆さんへのはなむけに、詩を贈ります。

私は いばらのない道を求めない 
悲しみが消えようとも求めない 
日のあたる毎日も求めない 
夏の海も求めない
輝く陽光と永遠の昼のみでは 大地の緑はしぼみ衰える
涙の水がなければ 歳月を通じて心の奥底は希望のつぼみを閉じる
人生のどんなところでも 気をつけて耕せば
豊かな収穫をもたらすものが 手の届く範囲にたくさんある

この詩は、サミュエル・ウルマンの

人生航路の贈り物

というものです。
私たち人間は、できれば苦労を避け楽しく暮らしたいと思うものですが、この詩からは、楽をして生きたいという考えでは、むしろ「人生の本当の喜びは得られない」ということに気づかされます。楽しさを求めようとすればするほど、逆に喪失感が増えてしまうことがあることを、私たちはコロナ禍を生きる中で実感してきました。
人生は予期せぬことの連続ですが、苦しい道を歩き続ける中で希望の光を見出した時の喜びは、苦悩のない中で得られる喜びとは比較にならないほどの幸せを感じるものだと思います。
この詩の最後に、「気をつけて耕せば 豊かな収穫が得られる」とあります。気をつけるべきことは、他者の気持ちを理解できる心を持ち続けること、そしてよく考えて行動することではないでしょうか。
どうか皆さんには、本校での経験で培われた人間力を置かれた環境の中で醸成させ、世界中の多くの人と協働して今後の社会、そして自分自身も幸せにしてもらいたい。心からそう願っています。
最後に一つお願いがあります。この二年余り、皆で校歌を歌う場面がありませんでした。近い将来、私たちが再開した時には、声高らかに校歌を歌う機会があって欲しいと思っています。どうか母校の校歌を大切にして下さい。
結びとなりましたが、保護者の皆様に一言申し上げます。保護者の皆様、改めてお子様のご卒業おめでとうございます。お子様の成長を願って支えていただいた皆様には、さぞかしご苦労も多かったと存じます。また、コロナ禍における教育活動では、多くのご迷惑、ご心配をおかけしてしまいました。にもかかわらず、この三年間、北海高校の教育活動にご理解とご協力を賜りましたことに心より感謝を申し上げます。
卒業生の皆さん、そしてご家族の皆様のご健康と益々のご発展を祈念して、以上式辞といたします。

令和四年 三月一日   
北海高等学校長 秋山秀司

校長講話

2022-01-11校長先生から

 皆さんおはようございます。今日から授業再開となりますが、まずは皆さん、今年もよろしくお願いいたします。
最初にコロナ関係の話からですが、年明けから全国的に感染者数が急増してきており、道内でも第6波への懸念が報じられるようになっています。ですが、私たちがやるべきことは、これまで通りの基本的感染予防対策を徹底することです。一人ひとりの感染予防意識を今一度高く持つことで、身近なところでの感染拡大をしっかり防いでいきましょう。
 さて、今週末から始まる「大学入学共通テスト」を皮切りに、本格的な入試シーズンが始まります。一般入試に臨む3年生諸君は、それぞれの志望校合格に向けて最後までベストを尽くしてください。皆さんの努力がよりよい形で報われることを全校生徒、教職員で心から祈っています。
 そして1、2年生諸君は、これから春までの過ごし方が大切です。1年後、2年後に迎えることになる自身の進路決定のためにも、将来の自分の在り方、生き方について、常々考えを巡らして欲しいと思います。覚悟を決めた人とそうでない人は、同じ努力をしても、その質には大きな違いがあります。何事を成すにも、まずはこの質と量が関わってきますので、3月の春休みを含む中期的計画を組み立てて、今から粘り強く取り組みを始めて下さい。
今日は、年の始まりに当たり、古代中国の五経の一つ「詩経」の中に出てくる一節を紹介します。
「初め有らざることなし、克く終ること鮮なし」。これは、何事も始める時は立派であっても、最後まで立派に終えることは少ないという意味です。言い換えると、計画を立てて、それを実行するまでは何とかなっても、目標を達成することへの難しさは昔も今も変わらないということでもあります。実際、私たちは、年の初めや年度の始まりに目標を設定して、それに向かってスタートを切ります。最初は計画にあわせて努力をしていくことができますが、予想していなかったことがらや問題が生じてしまうと、いつの間にか計画通りに進まないことが実に多くあります。このような事態になったとき、人は二つの岐路に立たされます。一つは、予想外のことは仕方がないと妥協をして、問題や障害を避けて行動すること。もう一つは、問題や障害は、たとえ予想外のことであっても真摯に受け止めて、それを克服するために一層努力しようと考え行動することです。私は、北海生ならば必ず後者であって欲しいと願っています。これまで北海生として卒業していった先輩方の多くが、目の前に生じた困難と正面から向き合って、それを克服してきました。同じ北海生である皆さんにも、似た経験が必ずあるはずだと思いますが、例えとして、昨年3月に卒業した第73期生は、そもそも大学入学共通テストの初年度の受験生でした。前年まで実施されていたセンター試験からどんな入試へと変更されるか判らないという不安に、さらにコロナ禍になることで、見えないウイルスへの恐怖と第一に受験そのものができるのだろうかという不安が積み重なりました。しかし、彼らは、受験対策も感染予防も、やるべきことが基礎、基本の徹底であることを十分理解し、受験本番では蓄えた知識を使いこなすことさえできれば希望は叶うと、気持ちを強く持って準備をしていました。学校行事の多くと、部活動でも3年生最後のインターハイなど、夢に描いていた多くの舞台を無くしてしまった学年でありましたが、第73期生は置かれた状況を受け止めて、互いに仲間を励まし合いながら諦めることなく取り組んでくれました。その結果、彼らは志望校への合格を勝ち取り、学校としても久しぶりに70名近くの国公立大学の合格者をはじめ、多様な学問研究の道に進学をしていきました。この結果の裏付けには、悔しさをバネにしていたこともありますが、北海生としての経験が人間的な成長となって確かな基礎力を身につけたことで成し得たものだと思っています。
先程紹介した「詩経」の言葉のように、ベストな結果を導くことは簡単ではありませんが、少しでも可能性を高めるためには、確実に備えておかなければならないことを、どこまで追求できるかだと思います。
「物に本末あり、事に終始あり。先後するところを知れば、則ち道に近し」。この言葉は、五経の一つ「大学」の中にでてくる言葉ですが、成果を上げるには、闇雲な努力ではなく、まず何から取りかかるべきかを必ず心得ていることが重要だという意味です。この言葉のように、目的への熱意と強い信念の上に優先すべきことを知って行動することが極めて大切です。「物に本末あり」の本とは優先すべきことであり、それを樹木に例えるなら、枝葉ではなく、大地に広く、深く張ることのできる「根」に相当するものであり、あらゆるものに存在する基礎・基本のことであると教えられます。
今日から再開される学校生活に新たな気持ちで臨んでいくためにも、「物に本末あり、事に終始あり」。この言葉を、ぜひ皆さんの胸に刻んでもらいたいと願い、私からの話を終わります。

校長講話

2021-12-23校長先生から

皆さんおはようございます。今年も残すところ10日足らずです。昨日は、二十四節気の冬至でした。皆さんも知っている通り、冬至は一年で最も日中が短い日です。一夜明けた今日、12月23日は、昨日を境に再び太陽の力が甦ってくるという前向きな意味から、かつてこの日が新年とされていました。今日の全校集会は、そういった節目であることを意識して、普段皆さんが、様々な場面で取り組んでいる「努力する」ということについて話をしたいと思います。
以前、私が担任をしていたクラスのことになりますが、LHRの時間に討論の時間を設けていました。ある時、「努力は報われるか」というテーマで話し合ったことがあります。グループ毎の考えを一つにまとめて発表してもらったところ、全てのグループで「頑張れば、必ず結果がついてくる」という結論に至りました。主な理由には、「定期試験で頑張った分、良い成績がとれた」とか、「部活動で、出来なかったことが出来るようになった」とか、身近なところでの自分の実体験をもとにしたものが多く、中には著名なアスリートのポジティブな言葉を借りたものや、読書を通じて得た知識をもとに、自分が前向きな姿勢でいることなども理由に挙げていました。
この討論をしたのは3年生の秋で、推薦受験を控えていた時期でしたので、もしかすると生徒は、このテーマなら、こういう方向に持っていこうと、あえて意識していたかも知れません。あるいは、「努力は報われる」ということを、疑いなく信じたいという心理がはたらいていたかも知れません。実際、「努力は嘘をつかない」という言葉を聞くこともあります。
ですが私は、討論の最後の方で、誰か「努力は必ずしも報われない」という考えを持つ者はいないだろうか、と投げかけてみました。すると2人の生徒が手を挙げてくれました。理由を聞くと、「努力が必ず報われるというのなら、努力した人すべてが自分の願いを叶えられることになるはず。だけど絶対にそんなことはない」と現実を述べてくれました。
受験期を向かえて神経がピリピリしているような時に、「努力しても結果は必ずしもついて来ない」という言われ方は、誰もが聞きたくもないことだと私も思います。
私が今日、皆さんに伝えたいことは、決して努力への否定ではなく、「努力することはとても尊いもの」だということです。
自分が努力したということへの評価は、誰からでもなく、本来は自分自身のみができることなんだと私は思っています。
しかし、人から努力している、していないという客観的な評価も、とても重要なものです。なぜなら、「努力することの本質」を理解した上で努力をしていると、必ずどこかでそれが滲み出て、何らかの形で見えるようになるからです。そうすると、自然とより多くの人から応援されたり、支援を受けたりするようにもなってきます。しかし、本質を理解せず、自分の努力しているところを人にアピールしようという気持ちだけ無意識のうちに強くなっていたり、人の見ていないところでは手を抜いてしまうようなことがあると、滲み出てくるものが感じられず、努力は報われないままになってしまうこともあります。
「努力することの本質」とは、「努力しても報われるかどうかわからないけれど、それでも頑張らずにはいられないと、ひたすら努力すること」です。そこに大きな意義があります。「努力は簡単には報われない」「努力していることを、本当にわかってくれる人は、実はそう多いわけではない」そういうことがわかった上で、自分を飾ることなく打算抜きでする努力こそに本当の価値があることを、ぜひ皆さんに理解して欲しい。それが、北海生が大事にしている「質実剛健」が持つ意味の一つです。
北海生である皆さんには、そういう努力をして欲しい。そうすれば、例え願っていた通りの結果にならなくても、きっとそれに代わる報いが、必ず得られるはずです。結果を度外視しても止まぬ努力こそ尊い、そうした努力の在り方をわかっている人にこそ、最も良い結果がもたらされるべきである。私はそう強く信じています。
明日から冬休みに入ります。3年生は大学共通テストまであと23日となりました。コロナの感染拡大は収まってきているようにも見えますが、昨日には、約一カ月ぶりに札幌市内の感染者数が20名を超えました。今後も十分に気を付けなくてはなりません。受験勉強はもちろん、感染予防に対しても、これまで続けてきたことに粘り強く取り組み、より確かな基礎力のもと、これからのことがらに挑んで下さい。また、1、2年生の諸君には、今年一年の行く年をしっかりと省みて、新年には、改めて家族はじめ周りに対しても、今後の目標に対する強い決意を述べることができるよう、思考を重ねていってもらいたいと思います。寒さ厳しくなっていく時期になりますので、くれぐれも体調を崩すことのないよう過ごして下さい。皆さんの頑張りに期待をしています。以上で私からの話を終わります。

前期終業式 校長講話

2021-09-30校長先生から

今日で前期が終了し、明日からは後期となります。3年生はいよいよ推薦入試の出願・受験の時期を迎えることになります。また、来年1月以降の一般入試に向けては、後期の学習計画をしっかりと立て、その通りやり遂げる決意を、強く持って下さい。
今から受験当日まで努力したことは、皆さんが想像している以上の成果に繋がるものと私は確信しています。過去の先輩達のデータからも十分いえることなので自信を持って邁進して下さい。また、2年生、1年生は、少し長い期間を見通した過ごし方が大切だと思います。随分先の話に聞こえるかもしれませんが、春休みを含めた比較的大きな期間の中で、「自分の生き方」としてのビジョンを持ち、同時に小さな目標を一つ一つクリアしていく細かな計画を考えてみてはどうでしょう。将来を見据えたメリハリのある生活を心がけ努力して欲しいと願います。
さて、前期を振り返ると、オリンピック・パラリンピックがありました。オリンピアンの挑戦する姿に、私は勇気と感動を得ました。開催延期となったこの一年間、アスリートはどんな思いで逆境を乗り越えてきたのでしょう。この間、私たちが経験してきた様々な苦悩と重なり合う点が多いことからも、彼らの精神力の強さに自然と共感できる人が、きっと多いのではないかと思っています。
一方、感染力の強い変異株が拡大し、新型コロナウイルスの新規感染者数は、私たちの想像を遥かに超える規模になりました。二度にわたる緊急事態宣言、そして延長を受け、私たちの暮らしと学校の取り組みに大きな影響を受けました。そのような状況下、北海高校では、とにかく感染予防にできる限りの対策をし、皆さんが努力してくれたお蔭で、学校を大きく止めることなく、授業と部活動については、何とか取り組んでこられたと思っています。
改めて皆さんの学校に対する理解と協力に心から感謝をいたします。ただ、これまでの学校行事についてですが、「学校生活アンケート」にも多くの意見が出されました。その時その時の状況に鑑みて苦渋の選択をせざるを得ませんでしたが、皆さんからの意見は真摯に受け止めています。本来の形で実現できなかったものが多く本当に申し訳なく思っています。私も北海らしい伝統的で活発な行事を、皆さんと一緒に楽しむことができなかったことが残念で、とても悲しいです。コロナ禍での私たちの行動は、感染予防に対して本当に努力を重ねてきました。皆さんの心の奥には、色々なことに挑戦したいという意欲があることは十分感じていますが、同時に我慢をしてくれている皆さんの姿に、先生方も大変心を痛めています。
それでも、私は皆さんにお願いしたいことがあります。それは、君たち生徒同士の気持ちの中に、しっかりとした北海生としての誇りを持ち続けてもらいたいことです。北海高校が大切にしているものの中には人間教育があります。どのような状況にあっても、自分がいま直面していること、やるべきことに全力で努力することこそが、実は仲間のことを認め応援することになるということ。そしてそれは自分自身を大切にすることにもなるんだ。そういった心の繋がりを大切に考えられることは、自分の視野を拡げられるものになります。とはいえ、私たち人間は「当たり前」のことができないことでネガティブになってしまいます。大きなストレスを抱え不満の気持ちを持ったりしてしまうこともあります。
皆さんは「レジリエンス」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。レジリエンスとは、もともとは物理学用語で、外から力が加わって変形したものが元の状態に戻る「復元力」を指すものです。今では心理学用語として、「強いストレスを跳ね返すことのできる力」という意味で、それを備えておくことがコロナ禍を生き抜く上で必要になってきているとも言われています。
もし、ストレスを跳ね返す力がなければ、物事をはじめからすべて否定的に捉えてしまったり、判断に柔軟性が欠けて、白か黒かのようにどちらかに決めつけてしまったり、あるいは、すぐに他と比較してしまうなどのように、視野が狭くなってしまうと考えられています。
 そこで、レジリエンスを強くする方法として考えられるのは、とにかく前向きな思考を積極的に取り入れていくことだろうと思うのです。辛いことがあっても、新たなことを学ぶことができたという実感を持つようにしたり、メリットの方を考えてみたり、また、感謝の気持ちを持つことも重要だとされています。自らの心の中にゆとりを持つには、まず物事を「肯定的に受け止められる力」が必要となります。今後の皆さんには、それぞれに確かな目標があると思いますが、その達成には大きな自信を持つことが必ず必要になります。様々な場面で自信を持って取り組んでいくためにも、北海生は元来、「質実剛健・百折不撓」の精神で、しなやかな考え方で多くのことを受け入れ逆境を乗り越えられる、そんなレジリエンスを建学の精神の基、日常的な生活の中で磨いてきているのが自分たちであるということを再認識してもらいたいと思います。
現在は、運動部の多くが代替わりし新チームとして大会等にも挑んでいます。また、文化部の大会等も本番を迎えます。幸いにも明日から緊急事態宣言が解除されますが、これまで取り組んできた感染予防を少しでも緩めてしまえば直ぐに元に戻ってしまうでしょう。ある専門家は、解除されるからこそ、なおさら予防意識を持つことが大切であり、慎重さが欠ければ11月にもまた大きな感染拡大があり得るだろうと言っています。そうなれば、また多くのことにブレーキをかけざるを得ません。特に3年生の進路決定には大きな影響がでてしまいます。皆さんには引き続き、学校、また家庭内においても基本的な感染予防に徹してもらい、それぞれの取り組みに着実にのぞんで、より良い結果が出せるよう努力して下さい。
後期は「オール北海」の気持ちでスクラムを組み、共に支え合いながら頑張っていきましょう。

夏休み明け 放送による校長講話

2021-08-23校長先生から

少し長めの夏休みが明けて、今日から授業再開です。3年生はいよいよ具体的に進路を決定しなければならない時期がやってきました。これからの時間の使い方には、今まで以上に一日一日を大切にして、よりよい進路の実現に向けて頑張ってください。1・2年生も将来を見据えながら意思を固め、方向性を決定しなければならない時期になってきています。自分と向き合うことを大切にして、なすべきことに取り組んでもらいたいと思います。

さて、いま報告にもありましたが、夏休みに入ってまもなくして、硬式野球部が甲子園出場を決めてくれました。全校的な応援はできませんでしたが、南北海道大会には、炎天下にも関わらず学校を代表して精一杯の力で演奏をしてくれた吹奏楽局の皆さんの力とテレビ越しでもエールを送り続けてくれた全校生徒の気持ちが優勝への後押しになってくれたと思っています。野球部の頑張りはもちろんですが、応援してくれた全校生徒諸君にも心から御礼をいいたいと思います。本当にありがとうございます。

野球部にとって今回の夏の甲子園出場は4年ぶりです。全国最多出場も39回に記録が更新されました。そればかりではなく、10年ぶりになしえた春夏連続出場は並大抵のことではありません。選手たちは、戦うべき最大の相手が自分自身であるということを強く自覚して大きく成長することができた証だと思っています。甲子園に行ってからは豪雨による順延が続き、チームは状態を維持しなければならないという課題を抱えることになりました。神戸国際大付属高校とは、奇遇にも選抜大会に続いての対戦となり、何とか前回の借りを返したいところでしたが、相手も思いを強くして臨んでいるチームです。僅差で初戦突破とはなりませんでしたが、創部120周年の節目に、選手たちには本当に素晴らしい試合を見せてくれたと感謝しています。ベンチメンバーだけではなく、スタンドからも強い思いを届けていた野球部員たちを誇りに思うとともに改めて野球部諸君の健闘を称えたいと思います。

そして、この野球部以外にも、夏休み前の集会で壮行された各運動部・文化部の諸君も、それぞれの大会に出場し最大限の力を発揮してくれました。2年ぶりにインターハイが開催されたことを含め、北海生の活躍を随所に見ることができ大変嬉しく感じました。コロナ禍で開催される大会に参加するには、常に気を遣いながら苦労の多い大会であったと思います。また、全国のレベルは高く、その頂点を目指すには更なる険しい道のりとそれをクリアするための力が必要であることを、大会を通じて感じ取ったことでしよう。

ここで一つ言葉を紹介します。「山上に山あり、山また山」山を登ったところには更に山があるというものですが、この言葉は、保健室前の廊下に南部忠平先輩と並んでおかれている胸像の黒川利雄先輩の言葉です。黒川さんは、がん研究の第一人者として、また東北大学学長を務められ文化勲章を受章している日本を代表する医学博士ですが、かつて本校を訪れた際、後輩に向けて贈られた激励の言葉です。学問・スポーツを問わずどのような分野においても、一つ大きな目標を達成しても、そこが終わりではなく、更にその上にある次の目標にむけて、常にチャレンジし続けていくことの大切さを伝えている言葉です。

この夏までに、北海生は勉強にも部活動にもそれぞれの目標に向けて取り組み、それぞれの結果が伴っていると思います。当然、結果には差がありこれからの人もいますが、大事にしてもらいたいのはここまでのプロセスの中で苦悩したこと、悔しさをバネに取り組んできたこと、こだわってきたこと、工夫をしてきたことなど前向きな行いです。その経験は今だけではなく、必ず人生の宝となっていくことを信じて、これからも基礎・基本を充実させて、次の目標に繋げていく気持ちの整理と切り替えをしてもらいたいと思います。

北海生の良いところは、ひとり一人が目標を持って、互いに切磋琢磨しあえる集団であることです。いろいろなことにチャレンジをしていく中で、他者の努力を認めあい、励まし合うことは本当に重要です。支援や応援には、形として見えるものもあればそうでないものもあります。例えば、家族から得られる支援には経済的なものもあれば、常に見守ってくれているという安心感も大切な支援の一つです。自分のことを良く解ってくれている家族からの支援は言うまでも無く大きなものですが、同じ環境の中に置かれている仲間や友人、そして先生との間に信頼感を高め、励ましの気持ちを強くしていくことが、共にそれぞれの目標を達成していくための絶大な力となります。同じような苦しみや悩みに共感し、それを一緒に克服しようとする経験を、ぜひ大切にして欲しいと願います。また、より多くの人から支援されるためには、常識的人間性を兼ね備えることも必要です。前期末までに、また一つ人間的成長ができるよう皆で頑張りましょう。

本来ならここで話を終えるところですが、今日はもう一つ、皆さんに強いお願いがあります。それはコロナ関係についてです。(略)

コロナ禍では、できなくなってきていることが本当に多く、どうやったらできるかを考え、工夫をすることが大切だとされていますが、今日の状況からは、その前にまずは感染しない、させないという根本的なところから自身の行動を点検し、強い予防意識を改めて持つことが大切になっています。家庭内感染の事例も多くなってきていますので、自宅での生活においても家族といっしょに予防意識を高めて下さい。お願いします。

夏休み前 放送による校長講話

2021-07-21校長先生から

 二日間に渡るGD・DAY WithB、皆さんお疲れさまでした。

 今回、皆さんの柔軟な考えと吸収力を持って、「新たな北海祭の在り方」をテーマに全校規模の討論ができたことは、大変意義のある素晴らしい企画でありました。これは、実際に取り組んでいた皆さんの様子、表情を見ての素直な感想です。また、成果発表となったプレゼンでは、求められている目的を理解し、その内容から本校生徒会の自治力の高さを感じることができました。中には先生方を巻き込んだ企画や、はるかに想像を超えるようなものも幾つもあって、プレゼンを聴いていてとても楽しかったです。皆さんの企画が実際のものとなるには、まだまだ時間を要し研究を重ねることが必要ですが、ぜひ今後の生徒会活動、次年度以降の北海祭づくりに活かして下さい。

 これに関わって、もう一つ私から皆さんにお願いがあります。プログラムには、全体発表の振り返りというものもありますが、私からは、特に昨日のグループ討論の中で、素直に面白く感じたこと、やって良かったと思ったこと、誰かに助けられたとか、新しい発見とか、そんな場面を思い起こして、それを大事にしてもらいたいと思っています。

 生徒の力でこれだけのことができたということを、1つの成功体験として感じて、ぜひ、お互いを称えあえる豊かな感情を大切にしてもらいたいです。それが良い思い出にしていけるきっかけになるものと思っています。

 さて、明日からいよいよ夏休みです。2年ぶりに開催されるインターハイ出場、また受験勉強など、3年生は高校最後の夏となります。学年を問わずいえることは、今すべきことを明確にした上で、焦ることなく、一つ一つの行いを丁寧にこなしていくことです。学習面では、弱点を見極めて、基礎を固めることが必要な時期と考えるべきでしょう。しかし、その理解ができていたとしても、思うようにいかないケースも少なくはありません。私は、日頃からそこに不可欠だと思っているものは、やはり、強い信念だと考えています。

成功哲学という言葉があるのですが、その提唱者の一人にナポレオン・ヒルというアメリカ人がいます。

この人は、世界中、また多くの分野で成功を収めてきた人々の考え方を分析し、その結果として人生を成功に導くには、いわばルールのようなものがあると唱えました。

 その言葉を借りると「人生を決定するものは才能ではない。また、環境や条件でもない。人生を決定するものは、その人の情熱と信念だ」といっています。信念を持つことの大切さは、言われてみれば当然で、誰もが十二分にわかっていることですが、私たち人間は、そういった大事なことへの意識が日常の中で薄れてしまっているのも事実でないでしょうか。まさに、今のように話を聞いて、改めてその大切さを自覚し直す。私自身もそう反省をしている人間の一人です。

 私は、ナポレオン・ヒルのことばに、アメリカの思想家であるエマーソンの言葉を重ね合わせることがあります。エマーソンは、「人間とは、その人が毎日考えるそのものだ」という言葉を残しているんですが、別の訳だと「明けても暮れても考えていること、あるいは、四六時中考えていること、それがその人なのだ」というふうになります。つまり、共通するのは、「人生は自分自身の、本当に強い思いでこそ成り立っている」という理解になります。

 高校生である皆さんは、普段から自分のやりたいことに取り組んでいます。また、進路についても考え、悩むことも当然です。しかし、毎日、毎日、強い思いを持って、その上で行動しているかというとそうでもありません。目的に向かっていくには、自分の気持ちを、もっと下の方から支えてくれるものが必要なようです。それは、ナポレオン・ヒルが言うように情熱や信念に他なりません。「人生の目標をどう定める」か、この思いが強いものになればなるほど精神的な土台が築かれ、自分の生き方に対する信念にブレや強弱は無くなります。「何のための行動か」を自覚し、「自分はそれを必ずやり通す」という志を常に培っていく姿勢を持つことが、これまでとは違う展開を生み出すものと考えます。北海高校の建学の精神「百折不撓」の根底にあるものは、見かけだけではわからない、人間の根っこに当たる部分をどれだけ大きくして、これだけの生徒が集まる中で、互いを認め合い切磋琢磨していけるかどうかです。

 夏休みはまとまった時間が取れる絶好の機会ですから、そういった心の土台をつくることにもしっかりと向き合ってもらいたい。自分の中で少しでも変化を感じられる夏にしてもらいたいと願っています。

 最後に、夏休み中についてですが、ここ数年、夏の暑さが本当に厳しさを増してきています。以前から生徒会のアンケートでも要望がありました、一般教室へのエアコンの整備をしていくことになりました。また、来年度から学習指導要領が新しくなることから、学校の体制、カリキュラムが一新されることになります。詳細については改めて案内をいたします。

 みなさんにとって、有意義な夏休みになることを心から期待をして私からの話を終わります。

入学式 校長式辞

2021-04-09校長先生から

陽射しにやわらかな春の兆しが感じられる季節になりました。本日は、規模縮小とはいえ、このように令和3年度入学式を挙行できますことは、私たち教職員にとりまして大きな慶びであります。

まずは、北海生となった416名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。私たち教職員、そして皆さんの先輩となる2年生・3年生も皆さんの入学を心より歓迎しております。

昨年度、皆さんはコロナ禍にあって、多くの不安を抱えながらも、人生の大きな節目となる高校受験に挑み、その局面を乗り越えてこられました。逆境の中では、様々なことがらに対して自ら考える機会があったはずです。自分自身を見つめ直すきっかけになった人、あるいは、不自由さを感じる中、自分のことだけではなく、他者のために「何ができるか」「何をすべきか」を考え、自ら行動をとった人もいるかも知れません。きっかけはどうであれ、皆さんのそれらの経験や行動は、これから皆さんが人間的に成長していく上で、必ず財産になるものです。

今日からは北海生となって、この学び舎で新たな友と出会います。高校生活を通じて経験するもの全てが、皆さんにとって、価値ある人生の土台になってくれることを信じてやみません。

北海高校は、1885年(明治18年)に創立された北海英語学校を起源とし、創立以来、今日まで135年の歴史を刻んできました。既に4万1千人を超える卒業生は、本校の卒業生であることを誇りに、全国さまざまな方面で活躍をされています。

本校の前身である旧制北海中学校第二代校長の戸津高知先生は、生徒の個性と自学自習、自治的精神を尊重する教育者でした。当時、戸津先生は折に触れ、生徒に「北海生よ、タンポポであれ」と語っていたそうです。皆さんは、タンポポの花をどのようにみているでしょうか。タンポポは、特定の環境でしか咲けない花ではありません。自分が根付いた環境に適応し、時にはアスファルトの割れ目からでも芽を出します。葉や茎が刈り取られようとも時期を見て必ず再生し花を咲かせます。それはしっかりとした「根」を持っているからに他なりません。見た目が綺麗で、部屋で飾られるような花であっても、根が脆ければ環境の変化に対応できず、すぐに枯れてしまうでしょう。植物も人間も同じです。

学力、体力、そして心の力と書く心力などにおいて、本当の強さを手に入れるためには、見えないところで地道に努力をすることが必要となります。中でも素直さや他者の気持ちを理解できる誠実な内面性を磨くことは、それが人間的基礎力になるものと理解して、常々その自覚を持ち続けることが重要です。

北海高校の教育活動の「根」に当たるものを建学の精神といいますが、それは「質実剛健・百折不撓」です。ちょうど皆さんから見てステージ左側に掲げられている書がそうです。この意味は、「明朗・快活で己を飾らず、誠意を持って物事に当たり、どんな困難にあっても挫けない強い意志で自分を鍛える」というものです。どうか、皆さんの中にも、北海高校のDNAを持った「根」を強く育み、タンポポのように、それを深く伸ばして、逞しい青年になることを将来の目標にして下さい。そして、自分を活かすことのできるふさわしい場所に飛んで行き、自分らしい花を咲かせてもらいたいと願います。

皆さんは今、高校生活のスタート地点に立ちました。義務教育を終え高校に入学した今この時が、自分自身の人生を自らデザインしていく、自律した自分づくりのはじまりです。己を律するために、「学びの質の向上」は不可欠です。これまでとは違う意識を持ってもらうために、3つの言葉を紹介したいと思います。

それは、「知りません。教えて下さい。お願いします。」の3つです。これらの言葉は、フランス哲学研究者の内田樹氏の著書、「学ぶ力」という本の中で、人の成長に必要なものとして記されている箇所を要約した際、キーワードとなる言葉です。少し拡げて説明をすると、人の成長に必要なのは、まず、「自分が無知であるという自覚もっていること」、そして、「自分にとって何が先生になるのかを探り当てる力を備えること」、最後に「礼儀正しさ」だと内田氏は述べられています。

高校の勉強が中学校までの勉強と違うのは、端的にいうと、学ぼうと思った者にしか学力は得られないということです。勉強は作業ではありません。正解の無い世の中の課題に対峙する時、必要となる学力は、暗記による知識ではありません。また、誰かにさせられている感覚で勉強を続けても、学力を伸ばすことはできません。「なぜ、どうして」という学びの本質への渇望が何よりも重要です。すべては、自分が学ぶ必要性を自覚することです。しかし、それが難しいと感じるなら、まずは自分の先生を捜してみることです。先生とは、学校の先生はもちろんですが、クラスの友人であったり、学校生活を通じて見えてくる先輩の姿であったり、本の中にある言葉や日常のふとした場面にも存在します。そのようなものを見つけられる観察力、そして共感する力を備えようとする努力から始めるとよいでしょう。そして謙虚さを忘れないで下さい。勉学に限らず、本当に学ぼうと思ったときに、人は謙虚になります。謙虚になったとき、人は自然と礼儀正しくなるものです。「知りません。教えて下さい。お願いします。」生涯にわたり学習をしていく皆さんは、高校時代に限らず、一生学び続けることが必要ですから、その姿勢づくりのために、どうかこの言葉を胸に深く刻んで、これからの北海高校での生活を有意義なものにして欲しいと願っています。そのために、私たち教職員も精一杯、皆さんをサポートし、この三年間、皆さんと共に歩みたいという思いを新たにしています。

 結びとなりましたが、保護者の皆様にはお子様の教育を本校に託していただき、心よりお礼を申し上げます。ご期待にそえるよう教職員一同力を尽くしてまいります。今日から始まる北海高校での三年間が、新入生の皆さんにとって人生の確かな土台となることを心から願い、以上、式辞といたします。

令和3年4月9日 北海高等学校長   秋山 秀司

始業式 校長講話

2021-04-08校長先生から

今日から新年度が始まりました。皆さんも心新たに今日の日を迎えてくれていると思っています。コロナ対策には、昨年度以上に万全を期して、私たちの学びや思考が止まらないよう工夫を重ねて学校生活を送っていきましょう。学校は集団生活をする場ですから、まずは皆さん一人ひとりの理解と協力、そして大人の対応をお願いします。

さて、学校の特色について話をするようなとき、どこの学校にもある教育目標を基本に話をしますが、私立の場合、その教育目標の大前提にあるのが建学の精神です。本校では「質実剛健・百折不撓」ですね。北海高校は22年前、男女共学になることを機会に、新たに「北海高校の育てたい人間像」というものを設けました。4項目からなるものですが、皆さんは知っているでしょうか? 

それは、Be Independent! 独立心を持った生徒 Be Responsible! 信頼される生徒 Be Active! 「生きる力」を備えた生徒 Be Gentle! 多様性を認め合う生徒 この4つです。

20年の月日が経っていますが、今、正に目指していきたい目標値です。改めて皆さんにもこの存在を確認して貰いたいと思います。北海高校の年間スケジュールには、この目標を達成するための取り組みが網羅されています。三年間を通じて、授業はもちろん学校行事や部活動など、その一つひとつの取り組みが目標達成のためにどれも大切です。昨年はコロナの関係で、その多くが実現できませんでしたが、新しい生活スタイルを取り入れて、今年こそ、どれも可能にしたいと思っています。その際、皆さんには何か一つのことだけに力を注ぐという発想ではなく、すべてのことに全力でチャレンジして、特に諸活動と進路の実現には、少しでも高みを目指し、結果に繋げてもらいたいと強く願っています。

北海高校の特色を表現する時、古くから使われるフレーズに「文武両道」という言葉があります。本来なら学芸と武芸両方に優れていることをさす言葉ですが、実際には、その捉え方は色々です。最近の一般社会では、どちらかというと文が勉強、武が部活動として区別され、学校の特色を表す場合も、進学実績や部活動、特にスポーツの成果などを基に文武どちらかに力を入れている学校だと見られがちです。しかし、北海高校が自ら表現してきた文武両道は、初めから文武を分けていたかというと、私は決してそうではないと思っています。

以前、私が読んだ岩波文庫に、「翁問答」というものがあります。江戸前期の儒学者で、晩年には日本陽明学の祖といわれるようになった中江藤樹によるものです。この中に「文武両輪」という言葉が出てきます。この言葉が出てくる背景には当時の世相が関係します。江戸時代初期は、まだ戦国の世から抜け切れず武力優勢の不安定な時代でした。江戸幕府は、人心を和らげようと、いわば政策的に学問を奨励しました。ですが、「翁問答」の中には、「元来、文武は一徳にして、各別なるものにてはなく候」とあります。要するに、文武は同根一体、つまり、文の根は武であり、武の根は文であるということです。

学問による徳のある知識とその思考によって、物事を正しく捉えて問題を解決することは、結局は武力を行使することなく、多くの人の命を救い社会にも貢献したことになりました。当時の学問は儒学を指しますが、これに従えば、「文武はどちらか一方にのみ捉われてはいけない」。すなわち両立すべきものであるという考えになります。両立とは形だけのことを指すものではありません。成り立たせることですから、それぞれを高めあい、文武両方に最大限の結果を求めることになります。

「翁問答」の中には、心の学と書く「心学」についても触れられています。心学とは、人の内面、つまり心の道徳的可能性を信頼し、徳のある人をいわば先生とし、心を鍛えることで相応しい考え方、生き方が見いだせるというものです。これらから考えると、社会に役立つ人材になるためには、学芸と武芸を両立させようとする、その覚悟ができる強い心をまず持つべきだ、ということになるのではないかと思います。

創立期の北海にあった細かな教育理念と中江藤樹らの儒学による教えが共通しているという根拠は何もありませんが、「質実剛健・百折不撓」の建学の精神を大切にしてきた本校が、古くから部活動を奨励し続けてきたことは、人間づくりには、それが欠かすことのできないものという意義が理解されていたのだと思います。

北海高校の歴史を辿ると、一つのことにずば抜けて秀でた人材がいたこともよくわかりますが、一方で、北海の起源となっている北海英語学校は札幌農学校、つまり現在の北海道大学に進学するための学校でもありました。当時、数少ない高等教育機関に進学するには、当然、個性を伸ばしつつも勉学全般に人一倍の努力をしていたことが想像できます。それこそ文武は同根一体であることを具現化した卒業生が大勢いたのだろうと思います。今と変わらず、当時から多様な生徒が集まっていたこの学校では、いつの時代も生徒同士が励ましあい高めあってきました。今日は、部活動の話をしましたが、文武の武は、決して運動部だけをイメージするものではありません。文化部はもちろん、委員会活動を含む生徒会活動やボランティア精神を大切にすること、何かに属さなくとも、自分の考えで永く継続していることや趣味であっても、武として考えることができます。取り組むものこそ違っても、各々が様々な状況に身を置いて経験することが、自身の進路を切り拓いていくことに大きく役立ちます。皆さんにはそのことを信じ、「本来の文武両道」の意味を再確認して新学期を始めてもらいたいと思います。コロナに屈することなく有意義な一年にしましょう。新年度に当たり、教職員全員で皆さんの活躍に期待をしています。

令和2年度修了式 校長講話

2021-03-22校長先生から

ただいま、大会の報告、今年度の優等賞など各賞の発表があましたが、それは何かと苦しい一年の中で、皆さんが努力した証です。本当におめでとうございます。新型コロナウイルスに関しては、現在は変異種の拡大が懸念されています。先日の野球の応援でも皆さんに協力してもらいましたが、どんな場面においても、私たちは気を抜かずに、この先も予防の徹底に取り組んでいきましょう。

さて、今年度は2ヶ月遅れによる授業、学校行事・部活動なども行えず、秋には再休校となってしまいました。授業の遅れは、だいたい取り戻せましたが、年間で予定していた講習を例にすると、3年生を優先したこともあり、1、2年生については計画通りには進めませんでした。大変申し訳なく思っています。

ただ、3年生の進路については明るい話もあります。コロナ禍での3年生の気持ちを察すると、少しでも早く進路先を決めたいという思いがあったと思いますが、確実に合格できる保障のない推薦入試に中途半端に時間を遣わず、むしろ自分の高校生活にもっと大きな意味を持たせようと、気持ちを切り替えて、本当に目指したい目標に妥協せず、一般受験にチャレンジした生徒が多くいました。 

結果、国公立大学の合格者は、現在61名になっています。現役で55名を超えたのは久しぶりです。この他、早稲田、明治、立教、立命館、同志社など道外私大にも、多くの合格者が出ています。このように自分自身の考えに変化を持たせ、ピンチをチャンスに変えた先輩たちの成果は、皆さんにとっても大きな勇気になるものだと思っています。

今月1日は、本校の卒業式でしたが、そこで前生徒会長によって答辞が述べられました。コロナ禍を経験した北海高校での生活を振り返り、「繋がる」という言葉について話をされました。人とのつながり、社会とのつながり、命や記憶、伝統をつなぐなど、様々な観点で思いを語ってくれました。その内容には、北海に学んだ者として、それを土台にこれからどんな生き方をし、将来に渡り、母校北海とのつながりを大切にしたいというものでした。その力強い言葉に、私は精神的に自律している人間性の豊かさを感じました。

本来なら最高学年となった3年生が、高校生活のあらゆる場面で精一杯努力をする姿を、後輩たち、つまり皆さんが直接見ることで、自分もこうありたいと憧れのまなざしを向けられるものですが、そういった良い見本となる場面が、十分に伝わり切れない一年であったと思います。

あえて、私から卒業していった先輩たちのことを、ちょっとだけ表現するなら、優れていたと思うことは、まずは心の強さと優しさです。はじめから何でもできる器用さはなくとも、それを修正する力や互いを励まし高めあう力は素晴らしく、ものごとの善悪が判る大人の考え方ができる集団でした。今年の卒業生も人として質実剛健であり、行いとして百折不撓であったと思っています。

来年度は、いよいよ2年生諸君が集大成の学年となり、1年生が学校の中核を担う学年となります。ここで唐突かも知れませんが、皆さんは現時点で、自分は大人である。あるいは大人として振舞えているという自信はあるでしょうか。

当然、理解していることだと思いますが、来年4月から成人年齢が18歳に引き下げられます。保護者の同意なしにできることが増えますが、同時に自分の責任が社会的に厳しく問われるようになります。

今年1月、朝日新聞を読んでいると、大学進学をした学生が、家計への負担をかけまいと、SNSを利用する中で大金が手に入るという話に誘導され、その結果、大きな借金を作ってしまったという事例を目にしました。記事によると消費生活センターに寄せられる、この類の相談件数は年々増え、2万件近くにも上るとありました。そしてこれらの事例の半数近くが20代前半だということです。

こういったお金に関することばかりではなく、最近は情報化がより高度になって、ものごとを深く考えなくても便利な社会に生活することが可能になってきていることから、何も疑いを持たずに生活することは、常識から取り残され、様々なトラブルに巻き込まれていく可能性が高まります。既に皆さんのほとんどがスマートフォンを持っていますが、当然、メディアリテラシーにも精通しておくことが急務だと感じます。

改めて問いますが、皆さんは、まもなく大人になるという自覚はありますか。何をもって大人か。このことに自ら考えることは本当に重要です。

答えは一つではありませんが、端的にいうなら、まずは精神的に自分を律する自律が基礎となることを理解して下さい。自分勝手に考えない、相手を思いやる、自分と他者との違いを受け入れ、その違いを尊重する。そうすることができて、はじめて金銭的にも自立し、責任感を持って様々なことに挑戦することができるようになります。自分の歩む道を切り拓くためにも、どうか精神的自律が達成できているかどうかから見直をしてみてください。不足していることに気づけば速やかに改善していきましょう。そうすれば、先輩達のように、皆さんが掲げている希望も決して夢ではなく、必ず達成できるものになります。達成できるんだ。達成するんだ。という気概を持って新年度を迎える準備をすすめて下さい。すべては皆さんの意識からはじまります。

明日から春休みとなりますが、有意義な時間にできることに期待をして私からの話を終わります。

卒業式 式辞

2021-03-01校長先生から

日差しに春の気配を感じる季節となりました。

皆さんは、約一か月ぶりの登校ですが、この間、多くの生徒が受験に挑みました。まずは人生にとって大きなハードルを乗り越えようとしてきた、その努力に敬意を表します。

今年度の三年生は、最終的には見送られたものの、いわゆる大学入試改革の初年度で、また、北海学園併設校推薦試験制度の変更もあって、例年以上に緊張感を持って学習活動に向かってきた学年でした。今年度になってからは、新型コロナウイルス感染予防のため、新しい生活スタイルを踏まえながら、自分自身で時間をマネジメントしなければならない状況が長く続いてきましたが、それは結果として、皆さん自身が「自ら学ぶ」ということに対し、正面から向き合えるきっかけになっていたものではないかと考えます。

皆さんは「自ら学ぶ」ことの本当の価値を知り、自分にとって必要なものを優先的に考え、北海生らしく、ひたむきに目標に向かってこられました。そんな皆さんの実力は、皆さんが思っている以上のものです。ここまでの自分に、もっと自信を持ってもらっても結構だと思います。

さて、ただいま卒業証書を授与した第73期生521名の皆さん、改めて卒業おめでとう。私たち教職員もこの上ない慶びでこの時を迎えています。

卒業生の皆さん、今日の日を迎えるに当たり、北海高校での生活の様々な思い出が蘇ってきているのではないかと思います。私自身も二年前まで、一担任として直接かかわりを持たせてもらった経験から、先日、そのころに撮った写真を見返しました。今年度、コロナ禍で様々な困難と向かい合ってきた一年間とは違い、北海祭や体育祭、支笏湖遠足、弁論大会など北海高校ならではの学校行事におもいっきり取り組み、心から溢れる笑顔をそこに観ることができました。当時の皆さんは、まだまだ上級生の力には及びませんでしたが、明朗快活で、互いの個性を認め合える学年として主体的に行動し、一年次から職業観や学問観の向上と進路の探究にコツコツと取り組んでいたことが、とても印象深いです。二年生の終わりに、この体育館で行われた修学旅行後の沖縄に関する事後研究発表会も、バリエーションが多く、レベルの高いプレゼンテーションをしていたことなどが蘇り、改めて皆さんの成長を感じました。

北海高校には、毎年、実に多様な生徒が集まります。

皆さんはその出会いによって自分自身というものを理解し、日常生活にとどまらず、部活動にも積極的に取り組み、多くの経験を通じて、新たな発見と思考を繰り返してこられました。その経験は、これからの時代を生き抜く力として蓄えられてきたものであり、必ず今後、皆さんが社会で逞しく生きていくための土台になってくれるものと、私たち教職員は強く信じています。

北海高校は、有為なる人材育成を目的に、1885年(明治18年)に開かれた学校です。いかなる苦境をもこれを排除して、何事にも屈することなく前進する「百折不撓」と「質実剛健」の建学の精神を大切に、基礎学力の修得と、時代にあった主体性・柔軟性を兼ね備えた若者を育成することに全力を傾けてきました。すなわち皆さんは、ここにいる多様な教師と友人との出会いの中で、心身ともに鍛えられ、互いに励まし合いながら切磋琢磨するという伝統を身につけてきたことに他なりません。

卒業を一般的な英語では“graduation”と言いますが、もう一つ卒業を意味するものに“commencement”があります。これには「始まり」という意味もあり、「学業には終わりはない」ということをよく表している言葉であると感じます。つまり、卒業とは「終わり」ではなく「始まり」です。では何の始まりかというと、私は皆さんに「生涯教育」の始まりであると捉えてもらいたい。皆さんには、北海高校で過ごした実感を大切に、これからは専門性や教養を身に付け、その知性を基に「自分の課題」に対して、納得できる解決方法を見出せるよう、「生涯、自分で自分を教育し続けていく」その覚悟をもって欲しいと願います。

今、世の中を見ると、世界中が混沌としています。自然災害、様々な格差の広がり、そして新型コロナウイルスに関しても医療体制への懸念、経済の先行きなど多くの課題が交錯し、各々の正義が飛び交っています。変化が激しく複雑で、より多様化している状況は、今までとは比べものにならないスピードで進み、もはや前例主義では立ち行きません。正直、「正解はない」といってもよいでしょう。これらの答えを見出すことは簡単ではありませんが、考え方は、シンプルでよいのだと思います。

一つは「学び続けるという意欲を絶やさないこと」。そしてもう一つは、「自分の信念に従う」ということではないかと思うのです。

信念とは、自分の中で何度も繰り返されているうちに、自分の一部となった思考のことでもあります。信念を持つ人は、自分に対して厳しい姿勢を保ち、自分の信念に従うことは、誰に対しても「正しいことをする」ということに他なりません。己を飾ることなく誠実で、他者のことを思いやる気持ちを持ち続けられることが一番です。

最後に言葉を一つ紹介します。

「かっこ悪くたっていいのだ、かっこ悪さを恐れてはいけない 恥ずかしがってはいけない、どんなかっこうでも真剣に生きる姿は美しい。」

この言葉は、黒澤明監督作品の常連俳優として活躍した千秋実さんの言葉です。千秋さんは、北海中学の卒業で、当時は陸上部に所属し、第二の南部忠平と有望視された大先輩です。怪我が原因で陸上は続けられなくなりましたが、「映画」と出会いました。戦後の芸術、文化の解放に伴い、「大衆に共感を呼び、社会に訴える」作品づくりに情熱を傾け、後にハリウッド映画にも影響を与えたと言われています。

この言葉には、千秋さん自身の信念とそれを貫こうとした生きざまが現われていると思います。そしてそれは、北海に学び、「質実剛健」の精神がバックボーンになっていることも強く感じます。

実は、今年度、北海高校陸上競技部は創部百周年という年を迎えていました。この節目に、もし千秋さんが、卒業する皆さんへ、「生き方のヒントになるメッセージ」を贈ってくれるのだとしたら、という思いでこの言葉を紹介しました。

ぜひ、皆さんにも本校で学んだことを誇りとして、内面を充実させた人格者になってもらいたいと心から思います。

結びとなりましたが、保護者の皆様に一言申し上げます。保護者の皆様、改めてお子様のご卒業おめでとうございます。お子様の成長を願って支えていただいた皆様には、さぞかしご苦労も多かったと存じます。また、コロナ禍における教育活動では、多くのご迷惑、ご心配をおかけしてしまいました。にもかかわらず、この三年間、北海高校の教育活動にご理解とご協力を賜りましたことに心より感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

卒業生の皆さん、そしてご家族の皆様のご健康と益々のご発展を祈念して、以上式辞といたします。

令和3年3月1日     北海高等学校長 秋山秀司

校長講話

2021-01-12校長先生から

皆さん、おはようございます。新しい一年、皆さんもきっと大きな夢や希望を持って新年をスタートされたことと思っています。未だ拡大が続くコロナ禍に私たちも不安がありますが、年初めに計画したことは、強い決意として、その実現にはどんなことがあっても最後までやり抜く、その努力をして欲しいと心から願っています。それは北海高校の建学の精神「質実剛健・百折不撓」の具現化に他なりません。

今日はまず、コロナウイルスに関する話からです。ウイルスに感染した人の中には無症状のケースが大変多いことがこれまでの中で解っています。学校のように集団生活をする環境で大切なことは、感染しないための予防を確実にすることは当然として、知らない間に誰かに感染させてしまう可能性があるということを、しっかり理解しておくことが大切です。雑な考え、大人げない行動は、また感染を拡大させる原因となります。これからの時期、一層寒さが厳しくなりますが、こまめな換気、食事の際のルールなどは徹底して取り組んで下さい。そして、正しい生活習慣で健康を維持し、心身ともに強い体づくりをして欲しいと思います。

さて、今回の年末年始も例年のようにスポーツの話題が盛りだくさんでした。どの競技も感染予防対策をして、サッカーやラグビー、駅伝など、この時期の風物詩となるものが開催されました。中でも私が毎年ついつい見入ってしまうのが箱根駅伝です。

駅伝のルーツは、古くからあった飛脚制度や、全国の交通基盤が整備された江戸時代に、五街道の一つである東海道において、馬をつかって荷物などを輸送した伝馬制にあると言われています。初の駅伝競技は、1917(大正6)年で、京都の三条大橋から東京上野の不忍池までの約508km、23区間もあり、昼夜を問わず3日間走り続けるものでした。今でこそ世界的な競技となりましたが、だいたい同じくらいの距離を分担して走るルールは、一人一人の個の力よりチーム力が最も必要となる点において、いかにも日本発祥のスポーツだと思います。

現在の箱根駅伝は、東京有楽町の読売新聞社前から芦ノ湖までの往復217.9㎞を10人のランナーで、一本のタスキに夢を託して走破するものとなり、今年で97回目になりました。今回の優勝候補は、連覇を狙う青山学院大学をはじめ複数の有力校が名を連ねていましたが、初日、往路で優勝したのは創価大学でした。長い歴史の中でわずか4回しか出場歴のない大学の優勝に、実績は無くてもこの勢いがあれば総合優勝もできるだろうと私は思っていました。翌日も創価大学の優位は変わらず、最終10区のアンカーにタスキが渡った時には、2位の駒澤大学との差は3分19秒もありました。もう逃げ切るだろうと確信した私はそこでテレビの電源を切り、夕方のニュースで駒澤大学の大逆転劇があったことを知り本当にびっくりしました。私は一番いいところを見逃した悔しさと同時に、いろいろな疑問が瞬間的に沸きました。

駒澤大学は、優勝経験もある55年連続出場の常連校です。やはり勝ち方を知っているチームと経験の浅いチームとの差が土壇場ででたんだろうか、しかしながら、あのタイム差をひっくり返したアンカーの精神力の強さはすごいな、また、選手を諦めさせないチーム力は、普段からどうやって磨かれているんだろう、そんなことを考えさせられました。そして、改めて箱根駅伝の魅力や、スポーツそのものが、観るものに感動を与える力を持っていることのすごさを感じることができました。

箱根駅伝のルールは、実は大変過酷なものです。往路・復路のすべての中継点で、先頭から20分遅れのチームは、無念にも繰り上げスタートを強制され、それ以上タスキをつなぐことができません。また、来年の箱根駅伝へのシード権は総合10位までとされ、11位以下の学校は、また一からの熾烈な闘いが待っています。タスキは、一度の大会だけのためのバトンではなく、チームと歴史をつなぐものであり、学校の名誉と誇り、そして選手一人ひとりの血と汗と涙が染み込んでいるものです。

長い距離をひたむきに走る駅伝は、人生そのものの縮図とも言われています。平坦な道ばかりではありません。箱根の山では雨風にさらされ、時には雪にも苛まれることもあります。そうした苦難を克服するためには、日頃からのたゆまぬ努力と教訓が必要です。今回の箱根駅伝でも、各チーム、選手ひとり一人の、私たちが知り得ることのできない経験が積み重なって、最後の最後に感動的なドラマが目に見えるものになったのではないかと思っています。

皆さんに知っておいて欲しいことは、こういったメイクドラマはスポーツに限るものではないことです。それは皆さんが普段から一生懸命に取り組んでいるもの全てに共通するものだと私は思っています。どんな思いで練習や学習に取り組んでいるか、努力と教訓のプロセスがあるからこそドラマとなり、その感動を共有することができます。

実は皆さんも、各々のタスキを背負っています。一年には幾つかの区切りとなるものがありますが、ゴールを見据えて、節目節目に自分のタスキをどうつなげていくのかをイメージし、そうなれるように努力して欲しいと思います。北海生ひとり一人の目標に向かう努力は、北海高校の歴史と伝統のタスキもまたつなげていくことに他なりません。ぜひ自分の可能性にチャレンジし続ける一年をスタートさせて下さい。

校長講話

2020-12-24校長先生から

みなさんおはようございます。
まずは、ただいま表彰されたクラブ、選手の皆さん、本当におめでとうございます。コロナ禍にあって限られた時間と環境下にも関わらず、素晴らしい成績を残されたことに、心からその栄誉を称えます。
さて、改めて令和2年を振り返ってみますが、何といっても新型コロナウイルスに振り回され、あっという間にこの年末を迎えた。そんな感覚でいます。
今月一日、今年の「新語、流行語大賞」が発表されましたが、選ばれたのは「三密」でした。まもなくして、今年一年の世相を現す漢字一文字も発表されましたが、やはりこちらも「密」という文字でした。
「密」という字は、「ひそか」という意味の他に、きめ細かい状況を現したり、深く親しい人間関係を表現したり、場合によっては、物事を成熟させている状態などの意味を持つ文字です。ですが、新型コロナウイルス感染予防の観点からいって、正しく実践されなければならないのは、意識的に「密を避ける」という行動です。
密を避けるための人と人との距離感は、物理的にはそう難しいものではありませんが、心理的な距離感として捉える場合には、注意が必要だろうと私は思っています。私は、今おかれている感染状況の中だと、マスクをしているだけで、自分でも口数が減ったような感覚があるんですが、気持ちを素直に外に出せないような生活が長く続くと、ストレスを感じたりもするでしょうし、それがもとで、いつの間にか信頼感が薄れたりして、人と人のつながりが断ち切れてしまうんじゃないかと思うことがあります。また、無意識のうちに、そんな環境に慣れてしまうことで、ものごとに対し、多様な見方、考え方が出来なくなったり、極端には白・黒はっきりさせるような判断しかできなくなってしまう。これは、従来からいわれている格差社会の特性を助長するものになったり、社会的分断といわれているものに極めて類似するものに繋がっていくのではないかという不安を感じます。そう考えると、むしろ「密」であることこそ人間にとってとても大切なものであろうと考えさせられます。みなさんは、どう考えるでしょうか?
確認ですが、皆さんは、あくまで感染予防としての距離感は正しく取ることができているでしょうか?
逆に周りとの一体感はしっかりと感じられていますか?
こういう時だからこそ、互いを支えあい、励ましあえる雰囲気がとても大切だと思います。これらはすべて意識の問題です。生徒同士、また先生と生徒、家庭や身近な地域での連帯感を生むためには、常に健康的な精神状態を保てるよう工夫も必要です。
例えば、挨拶でもいい。こういう時だからといって挨拶を控えようとするのではなく、むしろいつも以上に、できるだけ多くの人と、必ず目を合わせて、感謝や敬意の気持ちを持って会釈をする。コミュニケーションをとることの基本は、必ずしも「ことば」でないということをしっかりと理解しておきましょう。いかに気持ちを込められるかが重要です。キャッチボールを成立させるには、どんなボールであっても、ことばや意識であっても同じです。取りやすい球を受け取りやすいところにちゃんと返すことができてそれを続けることができる。それが基本です。こういったきめ細やかさ、心が通い合う状態を北海生全体で創り出すことができると、学校も一つレベルアップできるのではないかと思います。
さて、明日から冬休みです。冬休みが明けると、3年生諸君はいよいよ一般受験に臨むことになります。受験への切り替えが何かと大変だった一年でしたが、それぞれが取り組んできたことに、まずは自信を持って下さい。大学入学共通テストになって初めての入試になりますが、決して臆することなく、準備してきたものを出し切ることへの努力が、最も難しいことでありますが、最も大切なことでもあります。受験が終わるまでは、時間を余すことなく最後の最後まで精一杯取り組んで、納得のいく受験になることを心から祈念しています。既に進路を決めた3年生は、心からエールを送って下さい。
また、1、2年生諸君は、次年度に向けた選択科目が確定した時期だと思います。2年生は、年明けに第一志望届の提出もあるはずです。次年度への準備、受験への準備というと春休みをイメージしやすいですが、実は、この冬休みから3月末までの期間をどう過ごすか、考え方、取り組み方が大変重要になります。2年生のこの時期から数えると、受験まで約400日間。これだけの日数があると、現在の成績にとらわれることなく、第一志望校を突破する可能性は極めて高いという客観的なデータもあります。そのことを信じ、覚悟を持ってやるかやらないかは、一人ひとりの決断にかかってきますが、私は、皆さんには、個々の目標を大切にしながらも、心を一つにして互いを励ましあい、勉強も諸活動も、その取り組み方の意識は同じベクトルで進んでいって欲しいと心から願っています。
休み中には年も改まります。どうぞ新しい一年の始まりに、次の年をどんな年にするか強い決意を述べられるよう、しっかり心を整理して、よい年を迎えて下さい。年明け、また元気に会いましょう。以上で私からの話を終わります。

校長講話

2020-10-09校長先生から

今日は前期終業式ということですので、まずは、ここまでの生活を振り返ってみようと思います。いま各部の大会報告がありました。既に多くの部で代替わりをし、この時期には主に新人戦、更には文化部の活動実績も見られるようになっています。部活動の特性もあって全てが同じ動きをしている訳ではありませんが、北海生は、共通して精一杯ものごとに取り組むことができた。私はそう思っています。結果はさておき、多くの課題に向き合ったというそのことに賛辞を送ります。
今年度、ここまで実施できた学校行事は、新入生だけで実施した入学式と先日行われた体育祭だけでした。臨時休校中の授業の遅れについては、既に取り戻すことができましたが、全てにおいて、生徒の皆さん、保護者や教職員の理解と協力があってのことと感謝しています。
コロナ禍にあって、今後も制約が続くと思いますが、私たちの工夫と強い結束力で、この先起こり得ることも、必ず乗り越えていけると感じています。
後期になると、2年生は修学旅行があり、3年生は、いよいよ受験本番を迎えます。いずれも個々の生徒がバラバラの気持ちで臨むのではなく、互いを励ましあいながら、切磋琢磨する気持ちを大切にしてもらいたいと願っています。
秋を迎え、最近は随分と寒暖差も激しくなってきました。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、これからの時期は、今まで以上に自分の健康管理に注意を払ってください。現状において、感染リスクがゼロになるということはありませんが、安定した生活習慣を保ち免疫力を落とさないこと、そして感染予防の基本となっている換気と手洗い・うがいを引き続き徹底していきましょう。感染しない、させない意識を保つようお願いします。
次に、2か月程前に実施された「学校生活アンケート」に関わる話をしたいと思います。このアンケートは、生徒と教職員が、各授業への取り組み方を互いに確認しあい、今後の改善に役立てること、そして教育環境をより良くしていくための大切な情報を得ることを目的に実施しています。皆さんから出された要望や意見については、真摯に受け止め、特に学校内の環境整備については、できるところから改善に努力していきます。
今年のアンケートには、例年と違い、コロナ禍における学習や進路に対する不安、学校行事がなくなったことに心が満たされていない様子が反映されていました。
   (中略)
北海高校に学ぶ皆さんには、「一人ひとりが希望する進路をしっかりと実現させられる学校でありたい」と常に思っていますが、これを実現するには、皆さんの主体的な取り組みがないとはじまりません。皆さんが進もうとする道を切り拓くためには、毎日の授業と予習、復習の地道な積み重ねと人間力を磨く努力が大前提となります。先生方は、あくまでも皆さんのサポート役にしかなれません。ですから、皆さん自身の時間の使い方が一番の課題になります。
皆さんは、ベンジャミン・フランクリンという人物を知っているでしょうか。アメリカ合衆国建国の父と讃えられ、100ドル紙幣の肖像画になっている人です。
フランクリンは、政治家以外に、学者としても活躍した人物です。彼は高い生産性を発揮するために、自らの生活に規範を設けていました。それは、日常生活全てにおいて、計13項目のキーワードを挙げて、毎日点検をしていました。今日は、その中の3つを紹介したいと思います。
1つ目は「規律」です。フランクリンは、物の置き場所、仕事に関しては、始める時間、終わる時間をすべて決め、その通りに行動しました。2つ目は「決断」。やると決めたことは、必ず実行するということです。3つ目は「勤勉」。とにかく徹底して時間を無駄にしないということです。私は、規律・決断・勤勉、この3つは、13項目ある中でも、フランクリンが最も基礎的なものにしていたのではないかと思っています。
フランクリンは、毎日この13項目を意識するよう、スケジュール帳のようなものを使って確認していたといいます。また、1年を4回に分け、その節目を大切にして改善も図りました。皆さんも今の話から、身に覚えのあるものを想像できるのではないでしょうか?
それは、スチューデントプランナーのことですが、ここで、改めて皆さんのアンケートの回答から推測すると、まずプランナーの必要性に対する意識から見直しをしなければならない人も一定数いるのだろうと考えています。
   (中略)
フランクリンがやっていたことは、実は単純で、毎日同じ時間に同じことを淡々と繰り返していたのだと思います。朝は「今日、どんな模範的な行いをしようか」、そして寝る前には「今日はどの項目で実践できたか」を自問自答する毎日だったのではなかったのかと想像します。
私たちが充実した生活を送るには、規則正しいリズムが必要なのは間違いのないことです。
明日から後期になる訳ですが、皆さんには、自分の進路目標、学習目標を今一度明確にして、時間の使い方を意識したメリハリのある生活を送ってもらいたいと思います。
最後に、改めて私たち教職員は、保護者とも力を合わせて、皆さんを全力で応援しつづけます。自分のため、そして周囲から支援してくれる人に応えるためにも、ぜひ「規律」と「決意」、「勤勉」この3つを生活の中に取り込み、今よりも自分自身に厳しい立場となって、学びに対する質の向上をめざしてください。

夏休み明け 校長先生のお話

2020-08-17校長先生から

短い夏休みも終わり、今日からまた授業再開です。今朝、元気に登校してくる皆さんの姿、その表情を見て、私も皆さんとの再会を嬉しく思っています。
ですが、新型コロナウイルス感染症については、従来にも増して、予防への自覚を強く持たなければならない状況です。皆さんもニュースなどで知っていると思いますが、最近はとくに若い人たち、学校に関係する人たちの間でも感染が拡がっています。また、まだまだ暑さが続く中、熱中症への注意も必要です。手洗い、うがいに加え、こまめに水分を補給するなど、授業中とはいえ無理をせず、かつ慎重な行動をお願いしたいと思います。
さて、休み前の集会で、私は皆さんに「正しい時間の使い方」について話をしましたが、有意義な夏休みとなったでしょうか。今日もまた、時間に関する話をしたいと思います。
幕末の志士の一人である吉田松陰の言葉の中に「ごくにありては、ごくでできることをする」というものがあります。ごくとは、獄中、いまの刑務所のことです。1853年、アメリカの黒船が下田に来校した時、松陰は、当時の鎖国の禁を破り、密航を図ろうとして失敗し、捕らえられて山口県の萩に投獄されました。その時のことばと言われています。そもそも松陰が鎖国の禁を破った理由は、日本が今後、世界の中で発展していくためには、外国の状況を知っておかなければならないという、将来に向けた野心からくる行動でした。松陰は、投獄中であっても、限りある時間を一時も無為に過ごしてはならないと、自らが学ぶとともに他の囚人やまたその監視の役人にまで、中国の古典である「論語」や「孟子」を講義したとされています。そしてその影響を受けた人たちが、後の日本を作っていくことになります。
松陰の発した一つ一つの言葉には、彼の思想的信条がよく表れています。「自分の命をどう生かすか」 「何のために生きるのか」時代を超えて、人生を豊かにするための教訓がたくさんありますが、先ほどの言葉には、万人に等しく与えられている時間をもっと有効に使うべきだという教えが含まれています。時間は有効に活用すれば精神的にも、物質的にもその人の人生に大きくプラスになります。しかし、時間を自分のものとして活用するには、それなりの意思と努力が必要です。人はとかく難を避け、安きに流れやすいものです。困難なことに何かの理由をつけて一時的に回避したいという心理が働きますが、いつかその代償は必ず払うことになります。
「日本書紀」に引用されていることで知られる中国の書物「淮南子」の中に、「学ぶに暇あらずと謂う者は暇ありと雖も亦学ぶ能わず」という言葉があります。勉強する時間がないという人は、時間があっても勉強しないという意味ですが、皆さんの実態はどうでしょうか。過去のことはそれを認めざるを得ませんが、大切なのは今後のことです。
改めて今日、皆さんに伝えたいのは、時間とは貴重な財産であるということです。財産を持ち腐れにさせないためにも、やるべきことに順位をつけ、自分自身に誠意をもって確実にものごとをやり切る。その精神を磨いて、それを実践して欲しいと願っています。
前期末までは約50日、次の一区切りまで精一杯の努力をして下さい。心から期待をしています。

夏休み前 校長先生のお話

2020-08-05校長先生から

6月から学校を再開して2か月が経ちました。この間、皆さんには気持ちを切り替えて、感染予防に徹しながら学習と部活動に取り組んでもらいました。
今、表彰の報告がありましたが、それは結果だけではなく、ここまで乗り越えてきたすべての人、その経験に対して、改めて皆さんの健闘を称えます。
また、先週行われた定期試験に対しても、放課後、学年を問わず自習に励む多くの生徒を見ましたが、その姿から真剣さが伝わってきました。各方面に渡り、本当によく努力してくれたと評価しています。
ところで、現在のコロナ関連の話になりますが、皆さんも知っている通り、再び全国的な感染拡大に最大限の注意が必要な状況となっています。この状況下では、私たちの身近なところで感染者が出たとしても何ら不思議ではありません。
まず私たちがするべきことは、感染予防の基礎になっている手洗い、マスクの着用、換気など、学校だけではなく全ての場所で、本当に正しく行われているかを点検し、引き続き感染しない、させないの意識を常に持って、周囲の人に対しても、やさしさと思いやりのある言動をとっていくべきです。
そこに誹謗中傷、差別や偏見を持つことは、単に傷つけあうことであって、何も意味をなしません。高い人間性を備えようとしている北海生の皆さんなら、当然判断できることだと思いますが、改めて深い理解をして欲しいと思います。
コロナ禍のいま、全国の受験生や大勢の高校生が、不安や迷いの中にあると考えられます。進路選択という具体的なことがらに関わっては、掲げていた目標を下げてしまう傾向もあるようです。いろいろな理由はあろうかと思いますが、進路選択は、自分の生き方に直接関わるものですから、気持ちだけに左右されるのは禁物です。どんな状況でもやる、やれるという強い決意を持つことで結果はついて来ます。ひたむきに努力することが、北海生のモットーですし、その努力が、必ず自分の財産になることを信じて、今は邁進するべきです。
3年生諸君には、ぜひ学年をあげて互いを励ましあい、今こそ北海生が誇りとしている百折不撓の精神で、個々の道を切り拓いていってもらいたい。そう心から願っています。
さて、今年の夏休みは本当に短いものになりました。わずか11日間です。この期間をどう過ごすかは、学年を問わず大変重要なものになるでしょう。ある程度決まったものを確実にこなす日々になると思いますが、私が皆さんに一つだけ求めるならば、それは「正しい時間の使い方」の実践です。
明日からの生活が有意義なものになるかどうか、どうしたらよりよいものにできるかを、自分の力でもう一度よく点検してみて下さい。夏休みは、次の学校生活を順調にスタートさせるための準備でもありますが、この期間に取り組んだものが、秋以降に一定の成果として実感できるものにするためには、工夫が必要です。例えば、反躬自問(はんきゅう じもん)という言葉の実践をしてみる。
「反躬」は自分のことを思い返すという意味で、それを自問するとは、自分の行いを振り返って、自身に問いただすという意味です。具体例としては、一日の終わりに今日という日を必ず振り返り、確実に次の日に活かすということです。このような地道な行いに真摯に取り組むことこそ、自らの学力を高めていくものだと感じます。
管理能力を持つことは、大人として常識的なものですが、それは一人の場合だと、簡単とはいえません。誰も見ていないところで、自分にどれだけ厳しくなれるかが求められます。小さくとも達成感を得られる取り組みになるよう、皆さんには創造力と計画性をもって臨んでもらいたいと思っています。
最後になりますが、8月は平和について考える月です。今年は、戦後75年という節目の年でもあります。また、明日は広島に原爆が投下された日です。これらに関する追悼行事は、今年も全国で予定されていますが、感染防止の観点から例年の1割程度まで縮小されるそうです。75年という月日が経ったいま、戦争体験の話を聴く機会は、本当に難しくなっていますが、今後ますます、戦争の本当の悲惨さがどんなものか、イメージだけのものになってしまわないかと懸念しています。
北海高校は、長く修学旅行先を沖縄としてきましたが、その主たる目的はもちろん平和学習です。太平洋戦争末期の沖縄戦による戦没者の多くは一般の人々でした。皆さんと同年代の学生も男女関係なく戦争に駆り出され、沖縄県民の4人に1人が犠牲になりました。そして、これに次いで犠牲者が多かったのが北海道出身者です。そうした過去の上に今私たちが暮らしているということを再認識し、戦争やその真実を自ら知ろう、学ぼうという意識を持って欲しい。そして心から平和を望む気持ちと命の尊さについて、より深い理解をしてもらいたいと思います。以上で話を終わりますが、改めて、明日からの夏休みを有意義に過ごし、また元気にあいましょう。

開校記念日(創立135周年)に寄せて

2020-05-16校長先生から

校長 式辞

2020-04-09校長先生から

 陽射しにやわらかな春の兆しが感じられる季節になりました。ご存じのように、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、本校は、国や北海道が示しているガイドラインに沿って、様々な配慮のもとで学校を再開しております。そのような中、本日、規模縮小とはいえ、このように北海高等学校の令和2年度入学式を挙行できますことは、私たち教職員にとりまして大きな慶びであります。
まずは、狭き門をくぐり北海生となった365名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。私たち教職員はもちろん、皆さんの先輩となる2年生・3年生も、皆さんの入学を心より歓迎しております。この学び舎で新しい友と出会う。そして高校生活を通じて経験するものは、皆さんのこれからの人生にとって大きな価値になることを確信しています。多様性を認め合う時代、これからの出会いに本気で向き合うことによって、何物にも代え難いものを、皆さん自身の中に体得できることを大いに期待しています。
 北海高校は、1885年(明治18年)に創立された北海英語学校を起源とし、創立以来、今日まで135年の歴史を刻んできました。4万人を超える卒業生は、北海高校の卒業生であることを誇りに、さまざまな方面で、社会の優等生として活躍されています。本校は名実ともに北海道を代表する私立高校であり、その名は全国でも知られています。
 新入生の皆さんは、このような北海高校の歴史に新たな青春の1ページを加えることとなります。皆さんが、この北海高校を青春の舞台として、自からを磨き、輝かせ、互いに励まし合い、助け合いながら、自律した若者として成長することを心から願っております。
 さて、皆さんは今、高校生活のスタート地点に立っています。皆さんそれぞれにこれから始まる高校生活に夢や希望を抱いていることでしょう。不安もあるかもしれませんが、何よりも大切なことは、義務教育を終え高校に入学した今この時が、自分自身の人生を自らデザインしていく、自律した自分づくりのはじまりに他ならないのだという自覚を持つことです。
 新入生のみなさんが、北海生としてスタートするにあたり、三点お話ししたいと思います。
まず一つ目は、「自分の持つ才能」を発見し活かしていくということです。私たちは、自分でも気づかない才能をたくさん持っていることを知らずに過ごしてしまうことが多くあります。まだ知らない自分を発見するためには、積極的に自分と向き合うことと新たなものにチャレンジする勇気がとても必要です。北海高校には古くから、生徒が主体となって行動していける自治の精神と、お互いの個性と努力を認めあい、深い絆を創っていくことのできる人間教育の基盤とその環境があります。学習活動はもちろんですが、生徒会活動や部活動などを通じてそれらを発見し、ぜひ自分の成長に活かしてもらいたいと思っています。
二つ目は、本校の建学の精神をよく理解し、自らの目標の実現に向けて邁進することです。人は正しく目標を定めることができれば、その達成に向かって地道な努力を重ねることができますが、自分への理解が不足していたり、時に自分への甘えから妥協することを覚え、成功よりも失敗の体験を多く重ねていってしまうことで、やがて自信を失い、自分の可能性を自分で否定してしまうようなこともあり得ます。そういう意味で、私たち人間は、実に弱い者であるということを自覚しておかねばなりません。ですが、これまで北海高校に学んだ多くの先輩達は、本校の建学の精神である「質実剛健・百折不撓」を自らの中に取り込み、互いを励ましあって、夢を夢で終わらせずそれぞれに自己目標を実現させていった人たちが数多くいます。
「質実剛健」とはうわべを飾ることなく誠実であり、心身ともに強くたくましいという意味です。「質実」であることは、信頼される人間であるための基礎であり、「剛健」であることは自分らしく生きるために不可欠なことです。また「百折不撓」は何度失敗しても挫折してもくじけないという意味です。北海生の誇りは失敗しないことや挫折しないことではなく、失敗しても挫折しても、決してそれにくじけないことにあります。皆さんも、何のために学ぶのか、何のために進学するのか、自分らしい生き方とは何か、社会の中で自分をどう活かすべきか、などについてじっくりと考え、正しい目標設定を強い信念にかえて進んでいって欲しいと思います。
三つ目は、「良い習慣」を身につけるということです。基本的生活習慣が守れることは「自己管理能力」が備わっているということになります。一見簡単そうなことですが、それを継続できることは十分評価に値します。また、毎日の家庭学習、礼儀やマナー、読書の習慣はとても重要です。将来、進学して自分の好きなことに対して学びを深めるためにも、グローバルな社会で仕事をしていくためにも、その基礎になるものとして、必ず備えていかなければならないものが、これらの習慣化の中で身に付きます。勉強をする上で、難しいと感じることがあっても、必ず継続は力になります。挨拶は好ましい人間関係を作り出すきっかけにもなりますし、良い本との出合いは、他者の考えを知るだけではなく、己を客観的に見ることができたり、目標を明確にさせて、そこに近づくための原動力にもなります。皆さんには、これからの時代に相応しいコミュニケーション力と幅広い教養を「生きる力」として修得し、自らの人生を豊かにしてもらいたいと思います。
 北海高校での三年間には、自分づくりのきっかけとなるもの、糧となるものが数多くあります。ぜひ積極的な姿勢で高校生活に臨み、確かな自分といえるものを創り上げてください。そのために、私たち教職員も精一杯、皆さんをサポートし、この三年間、皆さんと共に歩みたいと思いを新たにしております。
 結びとなりましたが、保護者の皆様にはお子様の教育を本校に託していただき、心よりお礼を申し上げます。ご期待にそえるよう教職員一同力を尽くして日々の教育に取り組んでまいります。今日から始まる北海高校での三年間の生活が、新入生の皆さんにとって人生の確かな土台となることを心から願い、以上、式辞といたします。

令和2年4月9日 北海高等学校長   秋山 秀司

校長講話

2020-04-08校長先生から

みなさんおはようございます。新年度なので、全てにおいてリフレッシュした気持ちで今日の始業式を迎えたかったのですが、新型コロナウイルスに関しては、依然として終息の目途が立たない状況にあり、私たちはまだまだウイルスの脅威と様々な不安を感じています。しかしこの間、このウイルスの特徴や、感染予防方法など、完全ではありませんが少しずつ判ってきていることもあります。この先も社会情勢には十分な注視が必要ですが、私たち一人ひとりが、このウイルスに対する正しい知識と常識ある行動を責任持って果たすことにより、日常を取り戻していきたい考えています。ぜひ皆さん自身の健康管理を徹底すると共に、学校はもちろん家庭においても、周りへの十分な配慮を意識して行動してほしいと思っています。どうぞご協力ください。
 さて、話は変わりますが、今年の札幌における桜の開花予想日は4月28日だそうです。この開花予想には、ある法則性があることを知っているでしょうか。その年の2月1日以降の最高気温を足していく中で、その累積温度が600度を超えた日に開花するという考え方です。累積温度には諸説あるらしいですが、この予想の仕方は大変精度が高いものだそうです。こういった科学的根拠が明らかになっている一方で、先日、私は、相田みつをさん の日めくりことばに「どんな雑草にも 時期がくれば だまって自分の花を咲かせ 自分の実をつける」ということばに目が留まりました。大変ポジティブなことばですし、直感的に「質実剛健・百折不撓」の精神を大切にし、雑草のように強く、全国どこにでも花を咲かせるタンポポにも例えられている北海生には、よく馴染むことばだと感じました。とはいえ、このことばの中で出てくる「時期」についてですが、それは決して、いつの間にかやってくるものではないということを、しっかり受け止めておかなければならないと思います。その「時期」は、ただ待っていればよいのではなく、物事を大成させるには、毎日の積み重ねが大切であるように、必ず具体的な行動が求められていることを忘れてはいけません。命あるものは、その命を絶やさないように自然の中で、また置かれた環境に適応しながら生きています。それは、例え雑草であっても、私たちが見過ごしているだけで、きっとひたむきに生きているということを感じずにはいられません。植物は、決して私たち人間を楽しませるために花や実をつける訳ではありませんが、私たち人間は、その美しく綺麗な花を愛でて、心を癒されたりしています。そのために私たちは植物を育てようとしますが、当然、花を咲かせるためには、正しい知識で水やりをしたり、日光に当てたり、肥料や剪定を行うことが不可欠です。つまり、理想の花を咲かせようとするなら丹精を込めることがとても大切です。
高校生である皆さんも、3年間という限りある生活の中で、自ら希望する進路を実現しようとするのであれば、自分の置かれた環境をどう活用していくべきか、周りからどんな力を借りる必要があるのか、具体的に取り組むべきものは何か、その見極めと主体性が大変重要となります。
私たちは植物とは違い、ものごとを深く考え、強い意志を持って自ら動くことのできる人間です。自分の人生ですから、自分自身と向き合う時間を大切にして、この一年の行動と努力が実り、将来、納得のいく花を咲かせるようにしたいと願います。一年の始まりですから、心を新たにして動き出していきましょう。

年度初めの話はここまでとして、次に学校生活再開のための留意点について、具体的な話をします。大変重要なことですので、静かに聞いてください。

(以下、中略)

最後に、学校には色々な事情を持っている人がたくさんいます。絶対に自分を中心に考えないでください。このような社会状況が続く中で、みなさんには、あえて色々なことに気が付いて欲しいと思っています。例えば、健康管理の方法や危機管理について学ぶ大きなチャンスであるのかも知れません。更には、コロナ感染に関係する言葉による冗談や嫌がらせ、差別を意識させる言動などが社会でも問題視されていますが、思ったことを直ぐに発信できる時代において、皆さんには良く考えて、正しく行動できるスキルを身につけて欲しいと思います。北海生であるがこそ、世の中には、このウイルスによって、大変な状況におかれている人たちが大勢いることを心に留めて、自分たちのできることを一つひとつ取り組むのだということを大切にして、他者を思いやれる青年、信頼される青年であるべきです。ぜひこの機会に私たちの人間力を高めていけるよう努力しましょう。

校長講話

2020-03-21校長先生から

今日は令和元年度の修了の日です。節目と考える大切な日ですので、本来なら厳粛な気持ちでこの一年をしっかり締めくくりたいところですが、新型コロナウイルスの感染症拡大の防止と皆さんの健康を第一に考えて、このように放送による修了式となりました。皆さんには約2週間に渡り、基本、各家庭において課題に取り組んでもらうことになったため、ストレスも溜まってしまっているのかも知れません。また、学年末試験が無くなったり、ブロック大学の語学研修も中止になってしまったことは、学校としても残念でしかたがありません。生徒の皆さんにも本当に申し訳なく思っています。しかし、この間、皆さんは時間の大切さと本当の意味での自己管理の難しさ、本来の「学び」に対して様々なことがらを考えるきっかけになったのではないかと思っています。学校において最も大事なものは授業ですが、自ら学ぶ姿勢こそがその前提にあることを、改めて理解して今後に活かしてください。

さて、今日はこの一年の成績発表の日でもあるので、評価に関する話をしたいと思います。皆さんは年間で何度か模擬試験を受験していますが、受験後に返却される答案と成績表のうち、何に重点を置いて振り返りをしているでしょうか。ただ手元に戻って来た瞬間、成績表にある偏差値や校内順位、志望校の判定だけを見て一喜一憂している人が結構多くいるように感じています。本来ならば答案の内容に対して、どこがどれだけできていないのか、なぜそうなったのか、次への対策として何に意識して取り組めばよいのか、今後どうなっていけるのかなど、自分と向き合って目標や計画をじっくりと考えることが大切です。同じように今日皆さんが受け取る通知箋も五段階評価の数字だけを気にしていては、具体的な次の行動について考えることもなく、そもそも学習に対しての考え方や物事に対する姿勢など、基本的な生活習慣に対する修正案は見出せないと思っています。まして、その表面的な評価だけを過大視し過ぎると、例えば、「自分は何をやっても、どう頑張っても結果が出せない」などと考え、もはや取り組んできたものへの評価ではなく、人間としての評価へと勝手に置き換えてしまうことで劣等感という妄想を持ってしまうことさえあります。

私は、評価を正しく次に活かすには、他者からの客観的な評価を参考にしながらも自己評価をすることがとても大切だと思っています。自分と向き合うということは、頭の中で広く、深く様々なことがらを振り返ることになります。また、振り返りには、どちらかというと反省点が主になりがちですが、良いことに対しても振り返ることの意義は大きいと考えます。正直、成績が上がったことを他者から評価されると気分もいいですし、その慶びは自信となって、次につなげられるものになっていきます。こういった成功体験であっても、なぜ出来るようになったか、自身で納得しておくことが重要です。せっかくの成功体験ですが、その根拠を知らずに過ごしてしまえば、出来ていたものがまた出来なくなることも十分あり得るのだと思うからです。

私たちは一年を通じて中期的に振り返りをする機会を持っていますが、本当は普段から学習活動や部活動、すべての行いにおいて常に自己評価することが必要であり、その中で納得感を積み重ねていくことが理想です。実は、皆さんが取り組んでいるスチューデントプランナーは、その日々の自己評価を積み重ねる訓練に他なりません。納得感を重ねることは、将来、自分が自信を持って飛躍するための足場を踏み固めるようなものですので、僅かでも向上しているという実感を持ってもらいたいです。そうすることで劣等感のような不必要な感情を持たなくてもよいことになります。

禅のことばに、莫妄想(まくもうぞう)という言葉があります。「もうぞう」は「妄想」のことです。マクという字は北海高校の校歌の一番目の歌詞に「寂莫の冬去りて」とありますが、この寂莫のバクという字です。寂莫とは、ひっそりと寂しいという意味ですが、「莫」には、「何々するなかれ」という意味があるので、莫妄想は、「決して妄想することなかれ」となります。妄想とは、何かの思いに捕らわれて、それに縛られてしまうことです。妄想が入り込みやすいものは、強い憧れであったり、また先ほども触れた劣等感など多々あります。憧れることは、自分もそれに近づこうと努力できれば悪いことではありませんが、努力をせずに思いだけを膨らませることは、むしろ身動きがとれなくなります。これは皆さんが志望校を考える際、一切の努力もせずに、目標設定だけは高く持っているような場合があれば、それも同じことと考えられるでしょう。
禅の世界では、修行に努力することで莫妄想の境地に至ろうとしますが、この修行で大切にされていることは、一つ一つの取り組みが丁寧で、心を配って目の前のことを淡々とこなすことだとされています。心を配って行動することとは、決して自己中心的で我がままなものではありません。むしろ周りのことを十分に考慮して行動することです。それは端的にいうと「作法」や「型」、違う言い方をすると「フォーム」といわれるものです。実際、柔道や剣道など、道という字がつくものには、すべてにおいて他者を思いやる礼儀、感謝、自己を律する精神が強く表れています。私たちが劣等感のような自縄自縛の姿に陥らないためには、日常において規則正しい生活を送る、その型やフォームを大切にすることだろうと思います。高校生である皆さんの仕事は、主体的に学習することであり、他者の考え、多様な考えを理解して様々な環境で多くの経験を積むことです。その意識の下で、まずは自分が設定したことに責任を持ち、コツコツと習慣化させる。それが皆さんにとって莫妄想への確かな一歩となり、自己目標を実現するための必須の条件だと思います。明日から春休みですが、規則正しい生活が維持していけるよう、改めてこの一年を正しく自己評価し、不足していることに対して具体的な考えと取り組みをする、そんな春休みとしてください。

卒業式 校長 式辞

2020-02-29校長先生から

おはようございます。校長の秋山です。
今朝は大変寒い朝でしたが、確実に春の気配を感じる季節になりました。3年生の皆さんは、昨日まで受験準備期間として、各々の進路の実現のために行動し、新年度からのスタートに備えて課題に取り組んだり、まだまだ受験の真っ最中ということで、時間を惜しんで机に向かっていた生徒もいたと思います。いずれにしても、皆さんの高校生活最後の頑張りに心から敬意を表します。
昨夜、皆さんにはホームページ等で急なお知らせをさせていただきました。皆さんもご存じの通り、新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、北海道から非常事態宣言が出されました。これを受けて、本日は各教室で担任の先生からの北海高等学校・第72回卒業証書授与式を行うことにいたしました。これは学校としても断腸の思いの決断であり、今日の日を特別な思いで迎えられた皆さんと皆さんのご家族も遺憾に堪えない気持ちでいるものと思っております。大変残念なことですがどうかご理解ください。この後は、私から、皆さんにはなむけの言葉を述べさせてもらいます。
まずは、令和最初の記念すべき卒業生となる、第72期生442名の皆さん、卒業おめでとうございます。
私たち教職員もこの上ない慶びでこの時を迎えています。今、皆さんの胸の中には、北海高校での生活の様々な思い出が蘇っているのではないでしょうか。楽しかったことばかりではなく、辛かったこともたくさんあったと思います。しかし、北海高校での出会いと多くの経験から、発見や思考を繰り返してきた皆さんは、確実にこれからの時代を生き抜く力を身につけられたと、私たち教職員は強く信じています。この三年間、卒業生の皆さんが取り組まれたもの、その活躍には目を見張るものがありました。例えば、サッカー部は、昨年12月、第98回全国高校サッカー選手権大会への出場を果たしてくれました。11年ぶり10回目となる伝統校の復活です。試合では、ひたむきにプレーする選手はもちろん、仲間を信じ、心から応援するその姿勢は、実に清々しく立派なものでした。「素晴らしい選手である前に素晴らしい人間であれ」日頃からそう意識されているものが、見るものを魅了しました。また、昨年夏のインターハイには、サッカー部をはじめ、柔道部、陸上競技部、新体操部が、そして、今年一月の開催となった冬季インターハイには、フィギアスケート部門に出場をしました。中でも柔道部は、男女ともに団体で出場し、女子個人で佐々木南さんが全国3位となって校名を高めてくれました。一方、文化部においても全国大会の常連ともいえる弁論部や写真部を筆頭に多くの部がめざましい活躍をしてくれました。更に、個人の活動も実に活発でした。例えば、弁論部員でもある上田礼芽さんは、自分の視野を拡げようと外務省のユース非核特使として委任されている高校生平和大使に応募し、日本代表としてスイスの国連欧州本部を訪問して、核兵器廃絶と平和な世界の実現をめざす活動に参加しました。また、駒津柚希さんは、全日本歌唱王選手権に出場し、持ち前の歌唱力と磨き上げた英語力をもって、みごと優勝の栄冠に輝いています。後に聞くと、駒津さんは英語の授業での楽しさをきっかけに、本校の国際教育の一環であるカナダブロック大学の語学研修へ参加し、さらに現地での交流から洋楽に関心を持ったとのことでした。このように北海に学び、いろいろなものを活用しながら、それぞれの個性を伸ばし、更には潜在している能力を開花させてくれたこと、どれも学校として大変嬉しく誇りに感じるものです。
さて、北海高校は、道内はもちろん国内外において、有為なる人材育成を目的に、1885年(明治18年)に開かれました。初代校長の浅羽靖先生・二代校長の戸津高知先生らが、今日の北海高校の礎を築かれました。明朗快活の中に伝統を重んじ、いかなる苦境をもこれを排除して、何事にも屈することなく前進する「百折不撓」と「質実剛健」の校風を持ち、「確かな基礎力と行動力とを共に兼ね備えた人材、いわゆる「北海健児」を育成することに全力を傾けてきました。それは今年、創立135年目を迎える現在においても、なお変わらず受け継がれてきているものです。
すなわち、皆さんは北海高校の建学の精神の基、ここにいる多様な教師と友人との出会いの中で心身ともに鍛えられ、自らも鍛えてきたことに他なりません。卒業とは、新たな始まりでもありますが、皆さんには北海高校で過ごした実感を大切に、自分に対する自信を持って社会の中で物言える人物になって欲しいと思っています。
自己の人間性を発揮する場は、何であってもよいと思います。将来それぞれが置かれた場所や環境で責任を持ち、自己の特色が発揮できる人生であってください。自分と向き合うことを大切にするならば、たとえそれが遅咲きの花であっても構いません。北海高校時代に培われた基礎力が人生の土台となり、いつかは必ず実を結び、生涯を通じて見事に花を咲かせ、世の為になる人材になってもらいたいと心から願います。
皆さんがこれから歩んでいく社会は、少子高齢化が進み、経済・社会のグローバル化の波が押し寄せ、人口知能やロボット、再生医療など新たな科学技術が進展する一方、震災からの復興、エネルギー問題、安全保障など様々な課題と向き合っていくことになります。間違いなく私たちの生活環境や働き方は、大きく変化をしていきます。このような予測不能な時代を生き抜くために、皆さんには「しなやかでたくましい」人格を備えてもらいたい。つまりは人間力の形成です。人間力とは人間としての幅や深さのことであり、教養といってもよいでしょう。教養という知的階層を自分の中に持つことは、思考の軸を正しく認識できるようになります。これを土台として社会や時代の変化に柔軟に対応できる力、多様な価値観を持つ人々との人間関係を築くとともに、様々な人種や文化を理解できる感性。そして人類が平和的に暮らしていくための幅広い知見を持ちながら、紛争が絶えない世界に独自の価値観で平和をもたらすことのできる新たな発想。そんなしなやかさを身に付けることにつながります。そのためにも、皆さんには地道に自分を磨くこと、常に自分を変革していこうという志を持つことが重要です。イギリスの生物学者であるダーウィンは、自身の著書「種の起源」の中で、進化の過程では、「最も強いものが生き残るのではなく、最も賢いものが生き残るものでもない。唯一生き残るのは、環境に合わせて変化し続けるものである」と述べています。まさにこれからの新しい時代を生きる私たちにとってヒントになり得ることばです。
 卒業生の皆さん、激励の意味をこめて、最後にもう一つことばを贈ります。
「前途は遠い。そして暗い。しかし、恐れてはならぬ。
恐れない者の前に道は開ける。」
これは、大正時代に活躍をした作家で、「或る女」、「カインの末裔」などで知られる有島武郎が、これから独り立ちしていく自分の子どもたちへ向けて、どのように生きていくべきか、勇気を与える意味で綴られたことば「小さき者へ」の中の最後のフレーズです。
前途を祝す卒業式の日に、「皆さんの未来は明るい」とエールを贈る方が良いのかも知れませんが、現実には世の中は混沌とし、本当に未知なるものです。そこに船出をするには不安が伴います。人間であるが故に自分の弱さを実感し、時に折れそうになることもあります。しかし、何事にも限りをつくして、正々堂々とその困難に立ち向かう「百折不撓」の精神が、皆さんの人生のよりどころにあるならば、臆することはありません。北海高校の卒業生としての誇りと自信を持って、強く、たくましく、自分らしく生きてください。
結びになりますが、皆さんが今日の日を迎えられたことは、決して一人ではなし得ないことだということを改めて心に留めてください。今日帰ったなら、ぜひ、これまでの感謝の気持ちを家族の方に伝えて欲しいと思います。少し照れてしまうかも知れませんが、皆さんが本当に大人として成長したところを表現してみてください。きっと喜んでくれるはずです。
卒業生の皆さんの健康と幸せ、そして益々の健闘を祈念して、以上私からのはなむけの言葉とします。

令和2年2月29日   
北海高等学校長 秋山 秀司

校長講話

2020-01-17校長先生から

皆さんおはようございます。冬休みが終わって今日から授業が再開されます。ただいま表彰がありましたが、これ以外にも冬休み中には全国大会をはじめ、団体でも個人でも北海生の活躍があったことを見聞きしています。また、休み中の学校内では、3年生のラストスパートで頑張る姿が多く見られました。そのひたむきに努力する姿を見て、やるときはやる北海生らしさを感じ、大変うれしく思っています。

今日からは、新年になったという節目と、いよいよ学年末に向かっていくという意味からも、ぜひ「勉強を大切にする」その姿勢づくりに更に努力する。そんな学校を皆で作っていって欲しいです。改めて、3年生は明日からのセンター試験をかわきりに、いよいよ入試本番となります。最後まで自己目標の実現・志望校合格に向けてベストを尽くし頑張ってください。良い結果となるよう心から祈っています。1・2年生諸君は、春休みを含むこれからの過ごし方が大変重要です。今までやってきたことを基礎に、徐々に実力養成の時期になります。それは将来の自分のあり方を決定づけるものになります。そのことをしっかり自覚した生活をして下さい。

さて、今日はいざとい時に発揮させたい力、「潜在能力」について少し話をします。私たちは「自分の持っている能力がどんなものか、実は解っているようで解っていない。それが現実のようです。このことは、脳科学者の茂木健一郎先生も話されていました。

ことわざで「火事場の馬鹿力」というのを聞いたことがあるんじゃないか思いますが、その由来は、「ひとたび火事などが起きて、気が動転すると、思いもよらない力で重たいものを外に運び出した」なんていうことがこの言葉の説明になっています。実はこういった事例は本当にあるらしく、普段から強い思いを持っている場合、いざという時に脳内にある制限(リミッター)が一時的に解除されて、似たような力を発揮することがあるといいます。

逆にいえば、普段から「出来ない」「無理だ」と決めつけてしまっていれば、もう無意識のうちにその行動にブレーキをかけ、力は出せないということになります。つまり、私たちの普段の生活では、本来持っている能力の限界よりも、ずっと低いレベルの力で生活していることになるのでしょう。まだまだ出せる力が残っているのに、脳が設定したレベル以上の力が出せないのは、私たちの「思い込み」に他ならないといってよいのかも知れません。

詩人で、画家としても有名な星野富弘さんという方がいます。星野さんは群馬県で中学校の体育教員でしたが、部活動の指導中に事故に遇い手足が不自由になってしまいました。事故直後は当然、「夢も希望もない」という状況です。せっかく体育教員となり、人に感動を与え、人を育てることを使命と考えていた訳ですから当然です。しかし、星野さんは気持ちを伝えようと、口に筆をくわえて字を書くようになります。はじめから上手なわけではありません。しかし、続けて絵も書き始めました。後に星野さんは、「自分にはもう自分を活かす将来の可能性はないと思うのは、思い込みでしかない。私はそのことに気づき、脱却できたからこそ自分の絵や詩の分野における潜在能力を開花させることができたのだ」といっています。

私たちにも自分でも気づいていない未知なる能力が数多く眠っていることは間違いありません。まして、皆さんのように勉強や進路、部活動などで目標をはっきりと持ち、努力しようとしている人たちは、更なる能力を開花させる可能性は十分にあると思います。すべての人に存在するこの貴重な力を、いざという時に発揮させるためには、私たちは普段から何をしておくべきでしょうか。多分、それはひたむきな努力を積んで、丁寧な生活を続けることではないかと思います。目標を持つだけではなく、強い信念も必要だと思います。ここぞという時に思い込みのブレーキを解除して、その力を得られるよう、これからも自分づくりに努力を惜しまないで頑張ってください。

校長講話

2019-12-24校長先生から

みなさん、おはようございます。この時期、3年生の一部には、既に進路を確定した者もいると思いますが、受験の本番はこれからです。残された時間はそう多くはありませんが、勉強のやり方など工夫次第でまだ時間の確保も可能です。そして、ライバル・仲間の存在は、お互いを認め合い、励ましあい、称えあう姿勢を持つことで、自分のやっていること、取り組んでいることへの価値は一層高められます。ここまで受験や部活動で応援されてきて一区切りついた者は、ぜひ応援する側になってください。それは、毎日のようにメールで頑張れと送ることでは決してありません。大切なのは、一人ひとりがやらなければならないことに真摯に取り組み続けるということです。つまり受験生と一緒に目の前のことに努力することが重要です。受験は、学校を挙げて挑んでいくものであることを生徒全員が理解してください。そして、受験生諸君は、これからの生活で、できるだけ「できる」「なんとしてもやる」などの前向きな言葉を発するようにして、とにかく北海生らしく、ひたむきに前進してもらいたい。心から健闘を祈ります。

さて、私は先日、スノーボードパラレル大回転で5年前のソチオリンピックに出場し、銀メダリストになった竹内智香さんの講演を聞きました。その話の中に竹内さんが今の高校生に伝えたいといわれたことがあったので、それを交えて話をします。話題になっていたのは「今の日本のアスリートは、セカンドキャリアで苦しんでいる選手が沢山いる」ということでした。セカンドキャリアとは、ケガなどで若くして引退した後、途中もしくは定年後における第二の仕事ということですが、欧米と比べると日本のアスリートは圧倒的に競技者として専念する割合が高いとおっしゃっていました。例えば、竹内さんが1年ほど合宿をしたスイスでは、同じ競技者でありながら薬剤師であったり設計士であったり、とにかくもう一つ職業を兼ねている選手が普通だったそうです。彼ら、つまり欧米では、全員が全員スポーツで成功できるとは限らないことをよく理解していて、18歳まではスポーツだけではなく、とにかく学業を頑張ることが当たり前という事実を目の当たりしたそうです。もちろん、日本の高校生も部活動と勉強を両立する意識はあるけれど、将来の人生において起こりえる様々なケースを考えて学業に打ち込んでいるスイスの高校生とは、かなりの意識の違いがあることを私も知りました。

竹内さんは、18歳までに学業に打ち込むことが、将来の可能性を最大限に拡げてくれること、そして努力が実ってアスリートになった時には、その経験がむしろ強みになることを、熱く語っていました。高校生が部活動全般に取り組む意義には、競技力や技術の向上だけではなく、その活動を通じて学習意欲の向上につながるものでなければならないと私も改めてそれを考えさせられるものでした。

北海高校は部活動に頑張る生徒が多くいる学校ですが、部活動をする、しないは関係なく、もう少し学習に向かう姿勢を大切にして欲しいと思っています。既に十分に頑張っている人もいますが、それがベストであるとは言い難いです。まずは一歩前にでる努力が必要だと思います。例えば、授業を受けっぱなしにはせずに、普段から解るまで質問をするとか、知識の定着に向けた自分からの行動が必要だと感じます。そのようにして基礎力を養われたところに、部活動などもう一つの取り組みが加わることで、相乗的に自分を鍛えられることになるのだと思います。

明日から冬休みですが、皆さんには今年一年を自己点検し、来年の目標に「勉強を大切にする姿勢づくりに努力する」ことを掲げ、それが学校全体の雰囲気になるよう、みなさん自身の意識で高めていって欲しいと願います。体調を崩すことなく有意義な冬休みにしてください。

前期終業式 校長講話

2019-09-27校長先生から

皆さんおはようございます。早いもので、今日で前期が終了します。

振り返ると学習はもちろん、北海祭や部活動など、様々な場面で北海生がひたむきに活動、努力し、活躍をしてくれました。また、今日も「いじめに関する講演会」がありましたが、皆さんの真剣な態度が印象的でした。いかに自分の心をコントロールするか、対話の中でのことばを一つとっても難しさを感じることがありますが、学校生活をよりよくしているのにこういった意識を持つことは大変重要なことです。そのようなこと全てを含め、改めて皆さんのここまでの頑張りに対して称賛いたします。そして、後期を迎えるに当たり、皆さんには、要所要所での振り返りを大切に生活してもらいたいと思っています。今日はそういう意味から、禅の言葉に触れて話をします。

その言葉とは、「脚下照顧」(きゃっかしょうこ)です。皆さんも四字熟語として聞いたことがあるかも知れません。この言葉の意味は、既に文字に現れています。「脚下は、あしの下と書くので自分の足元、いま自分がいる時間や場所、あるいは立場ともとれます。照顧は、照らす、顧みると書くので、よく見つめ直しなさい」ということになるのだと思います。

「自分の足元を見つめる」 これには色々な解釈ができますが、元々は仏教から来ている言葉ですので、「見つめるべき足元」とは「自分の本性」と考えることもできます。

例えば、玄関で自分の履いている靴がどんな状態になっているか、散らかっている状況があったり、きちっと整理されていたり色々です。そこに見えているのは、その人の性格そのものと見なされるでしょう。ただ、散らかっている状況があるにも関わらず、そのことに反省をせず、自己中心的な思考で生活をするような人は、自分の行動に意識を持てないどころか、周囲の出来事や変化にも気づくことができず、何も学ぶことができないのではないかと思います。

実は、私たちの普段の言動は、ときに「常識の無さ」を疑われることがあり、一般社会では、誰からも知らされずにただ厳しく批判されたり、あるいは、どんなに高い志や能力がある人であっても、誰もそのような人にはついていこうとはしない。そんな現実があります。

本来であれば、日々の生活の中で、継続的に自分の立場、置かれた状況を踏まえて、客観的に自分を振り返ってみることが大切です。しかし、どうしても私たちは何かのきっかけがないと、自分を省みることは中々できてはいません。

例えば、私たちは、いろいろな事の始まりに必ず目標を立てています。もちろん、途中、振り返りも心掛けますが、実際には過ぎ去ったことをないがしろにし、知らず知らずのうちに目標や将来の理想も曖昧にしてしまっています。また反対に、理想の自分ははっきりしているけれど、現実の自分との間に大きなギャップを感じ、「こんなはずじゃない」と嘆いているケースもあります。

ただそこで、「それは自分だけじゃない、みんなも同じだから」と甘く考えてしまうことは、本来、向き合わなければならないことから目を逸らすことになったり、妥協でしかありません。やはり、理想に近づきたいと思うならば、そこに向かって足を踏み出す以外はないということを、私たちは強く肝に銘じておく必要があると思います。

重要なのは、モヤモヤとしたまま時を過ごすのではなく、一度しっかりと立ち止まり、現状を正しく理解すること。そして、たとえ小さな行動でも、それが理想に向かえているという手応えを感じることです。

ぜひ皆さんには、日々の生活の中に、「脚下照顧」の考えを取り込んで、「今の自分にできること」その繰り返しから、確かな足取りで理想に向かっていって欲しいと願います。自分づくりはまだまだ続きます。百折不撓の精神で、後期も一生懸命に頑張りましょう。応援しています。

8月19日 全校集会 校長講話

2019-08-19校長先生から

おはようございます。今年の夏は札幌も記録的猛暑日が続き、みなさんも自己管理には工夫が必要だったのではないでしょうか。それでも普段できないことにチャレンジをするなど充実した夏休みを過ごして今日の日を迎えてくれていると思っています。実際に多くの3年生が、毎日のように朝早くから学校が閉まるまで真剣に自習に励んでいた姿を見ました。この努力はいつか必ず報われるものだと思います。今日から授業が再開されますが、3年生はいよいよ具体的に進路を決定する時期がやってきました。とにかく残りの時間を大切にして、希望する進路実現に向けて信念を貫いてください。また、1・2年生には様々な選択が迫られる時期が近づいてきています。将来をしっかりと見据えた取り組みができることを期待します。

この後、夏休み中の全国大会に出場した各部からの報告会がありますが、暑い中で戦ってきた選手のみなさん、本当にお疲れさまでした。とりわけ柔道部女子個人-70㎏級の佐々木南さんは全国3位という素晴らしい成績を収められています。この場を借りて改めてみなさんの健闘を心から讃えます。

さて、夏休みに入る前の集会で、私はみなさんに信念を持って欲しいという話をしました。根拠のない自信を持っていても行動はできないが、信念を持つことで行動につながるという話でした。今日は、それに関わる話をします。

ロバート・クリーゲルというアメリカの心理学者が書いた本の中に「信念の源は情熱」であるということがらを見つけました。このクリーゲルという学者は、1500人を対象に20年間に渡ってある追跡調査をした人物です。世の中で自分の能力を十二分に発揮し夢を実現させている人と、いくら意識してもそうはならない人に、どんな違いがあるのかを科学的に検証したものでした。この研究の結論をいうと、優れた能力に恵まれているけど消極的に生活をしている人より、いわゆる凡人といわれる普通の人でも、何にでも情熱的に打ち込める人の方が、夢を実現できる確率が圧倒的に高いというものでした。つまり、情熱ある人は、リスクをものともせず、何が何でも目標を実現させることができるということです。ではここで「情熱とは何か」ということですが、アップルで有名なスティーブジョブズは、「情熱とは使命」であるといっています。使命はミッションともいいます。つまり、「自分はこれをすべきだ」ということを自覚することであり、それはどう生きるかということに置き換えられます。使命感を持つことは、自分の人生に情熱を傾けることだといっていいでしょう。

この休み中、女子ゴルフの全英オープンで42年ぶりの快挙という報道がありました。岡山県出身、二十歳の渋野日向子選手です。実は彼女がプロテストに合格したのは昨年7月です。その直前、彼女の地元では中国・四国地方豪雨という災害が発生していました。渋野選手は、復興が必要なのにこのままテストを受けていいのかと複雑な思いでいたそうです。しかし、被災された人たちから応援を受け、強い思いでプロテストを受けたことを会見で語っていました。使命という言葉は使っていなかったけども、

地元を元気づけるには、私が結果を出すしかない

と決意したそうです。きっと渋野選手は、その使命感をもって難関であるプロテストに合格をし、全英オープンの偉業もプロゴルファという自身の生き方に情熱を燃やす中で達成し得たものだと思います。

夏休み前、みなさんには校内で実施している「学校生活アンケート」に回答してもらっていますが、そこには「自分の進路が決まらないことへの悩み」や、「学習習慣の向上に対して行き詰まりを感じていることへの悩み」があることを見て取れました。進路とは生き方そのものですから簡単な訳は決してありません。だからこそ自分のことを深く理解しようとしたり、自分にとっての使命とは何かを考え、それを見つけていくことが大切になると考えます。実際の勉強時間の確保とかとは別にそういった心を養っていくバランスも重要であると言えます。節目となる前期終了まで約6週間、多くの選択に迫られる後期によりよいスタートを切るためにも、自分としっかりと向き合いながら丁寧に生活することを願い、今日の私の話を終わります。

7月21日 全校集会 校長講話

2019-07-23校長先生から

改めてみなさんおはようございます。ただいま、大変多くの表彰をしました。本当にここまでの皆さんの頑張りに嬉しさを感じています。

また、先日は硬式野球部の全校応援がありました。試合は惜しくも敗れはしましたが、選手たちは北海生らしい粘りのある決してあきらめないプレーをしてくれました。それはまた、全校生徒の応援の力がそうさせてくれたものだと実感しています。実際、応援には大きな力が存在します。例えば、受験は団体戦であるともいわれますが、お互いに励まし合いながらそれぞれの目標に向かっていくことは、一人で取り組むよりも大きな力を与えてくれるものです。こういった力があることを信じて、ぜひ今後の生活の中に役立てて欲しいと思います。

ここで一つ報告になりますが、野球部キャプテンの辻本君が、今年の夏の甲子園大会の開会式で、全出場校の先頭を歩く先導役に選出されていることを紹介しておきます。今の阪神甲子園球場は、夏の甲子園第10回大会の1924年に完成したもので95周年を迎えています。95年前の開催初日の第一試合が静岡高校と北海高校の対戦でした。激戦のうえ勝者となったのが北海です。つまり、夏の甲子園大会初勝利は北海であったわけです。今年は元号も変わり、また101回大会という新たな歴史のはじまりの年になっています。そんな巡りあわせから、時を経てこのような形でみなさんと北海と全国の野球史を共有し、北海の名が知られることは、私たちにとって大変名誉であることだと感じています。辻本キャプテンには、ぜひ胸をはって堂々とその大役を務めてきて欲しいと思います。

さて、今日は、「信念を持つことの大切さ」について少し話をしたいと思います。

皆さんはエドモンド・ヒラリーという人物を知っているでしょうか。ヒラリーは、ニュージーランド出身ですが、イギリスの登山隊に所属して人類初のエベレスト登頂に成功した登山家です。ヒラリーは、登頂を成功させる前に、別の登山隊の一員としてチャレンジをしたことがありましたが、隊員の命を失うとともに失敗を経験していました。この失敗の直後、ロンドンの街中、多くの民衆の前でその報告会が行われました。このときヒラリーは、そこに飾られていた大きなエベレストの写真に向き直って、こう宣言したそうです。「エベレストよ、今回は私たちの負けだ。だが必ず舞い戻って登頂してみせる。なぜなら、山はこれ以上大きくならないが、私はもっと成長できるからだ」と。この宣言は、もはや国の威信をかけることだけではなく、命を落とした仲間や支援してくれる人たちへの強い誓いであったのだと思います。

私たちの周りにも乗り越えなければならない障壁はたくさんあります。大きなものとしては受験がそうです。普段の行動の中にも様々なものがあるはずです。いかにその障壁を小さくして乗り越え易くできるかという戦略的な考えもなくはないですが、本当に大切なのは、ヒラリーが言うように、自分を大きくして乗り越えていくのだということです。

そうすることで、人生の中の様々な障壁にもそう安々とは挫けることはないのでないかと思えます。しかしこれは、単に自分に自信を持つということではありません。自分を大きくするその唯一の方法となるのは、自分には必ず乗り越えられるのだという前向きさ、つまり決意であり信念を持つことです。人は自信を持つだけでは行動に至りませんが、信念には必ず行動が伴うということを、ぜひ私たちは学んでおきたいと思います。

自分はこうやるという強い意志を持って計画を立てても、気付くとその通りできていないことが間々に在ります。

もし皆さんも、自分には行動が伴っていないと思うことがあるなら、自分に強い信念があるかどうか、一度しっかりと検証をすべきだと思います。

そして、良い結果を得たいのであれば、それにふさわしい行動をとることが必要です。ぜひ実り多い秋を迎えるために、この夏にこそ強い信念を自分の中にしっかりと持って欲しいと願います。

いよいよ明日から夏休みです。まとまった時間がとれるというメリットと活かして、ぜひ自分を向上させることのできる時間の使い方を考えてください。特に3年生は、休みが明ければすぐに進路決定に向けての具体的な動きが始まります。進路意識の向上・学習の質と量など休み中の一定の取り組みが、進路実現のための決定的な土台になります。しっかりとした健康管理と時間を上手に活用することで、充実した夏休みを過ごして下さい。これで今日の話を終わります。

開校記念日前日 校長講話

2019-05-15校長先生から

 北海高校は明日、創立134周年となる開校記念日を迎えます。表彰に引き続いて、今日は北海の歴史について少し話をいたします。

北海の歴史は、その源である北海英語学校の時代から始まり、北海中学、そして北海高校と変遷してきました。ちなみに今年3月に卒業した先輩は、高校の71期生になります。従って今の3年生諸君は高校の72期生、2年生は73期生、1年生は74期生ということになります。ぜひこの機会に知っておいてください。そして私も北海高校卒業で、高校35期です。

北海高校の起源となる北海英語学校は、1885年(明治18年)の3月に開校しています。1885年という年は、日本に内閣制度が創設された年ですが、初代内閣総理大臣はだれですか? 伊藤博文ですね。時の初代文部大臣は森有礼という人物です。明治の時代は維新の時代です。いろいろな意味で日本が欧米に追いつくためには、近代的な教育制度を整える必要がありました。1876年に高等教育機関として札幌農学校(現北海道大学)が開校していましたが、そこへ進学するための中等教育機関はなかったため、北海英語学校は、道内唯一の中等教育機関として開校したわけです。なぜ英語学校であったかというと、当時の高等教育機関にはアメリカ人教師が多かったため、相当な英語力が必要だったと考えれば納得できると思います。ちなみに、公立で初めて開校した中等教育機関は、札幌中学、のち札幌一中と呼ばれた現在の札幌南高校で、北海の10年も後のことになります。

北海草創期に欠かすことができない人物には、大津和多里、浅羽靖という人物がいます。浅羽靖は、北海英語学校に中学部をつくり、1901年(明治34年)の5月16日に認可を受けます。これが現在の開校記念日の由来であり、浅羽は北海学園の父とも称されています。毎年、浅羽先生の命日である10月22日には浅羽祭というものも執り行われています。話を戻して、この時代には、当時の世相もうけ「自由と正義」、「反骨の精神や在野の精神」、そして「質実剛健・百折不撓」など、いわゆる後に「建学の精神」と形作られるものが産み出されることになります。そして、これら先人たちの志を基礎に、今日により近い北海高校の気風を築き上げたといっても過言ではない人物が、戸津高知という先生です。

戸津先生は、もともと仙台の出身で、札幌農学校への進学を目標に北海英語学校に学びました。つまり戸津先生は君たちの大先輩です。そして、札幌農学校に進学した後、札幌中学(現札幌南高校)の英語教師になりますが、まもなくして母校の教頭となり、1905年には、校名も北海中学校という名前に変わりました。

戸津先生の時代には、いろいろな理由から公立に入学できない、例えば、体が不自由であったり、当時の社会に対して批判的で、はみ出し者として見られていたような生徒にも入学を許しました。当時はまだ、社会には自由さがなく、世の中全体が画一的であったため、枠にはまらない生徒は、公立では受け入れられなかったというのが一般的でした。それに対して、とにかく人格や個性を伸ばそうというのが、北海の教育の原点になった訳です。

戸津先生は、学校に自由な空気をもたらす中にも、生徒の学習に対しては非常に厳格で、同時に文化活動やスポーツの振興に力を尽くされたと言われています。また、地域社会の要望に応えられる人材を育成するという使命をより強くした時代でもあり、その日常からの鍛錬こそが北海が文武両道といわれるようになった所以だろうと思います。

「北海百年史」という文献を見ると、北海中学の生徒は、「勉強する者は猛烈に勉強し、スポーツに打ち込む者は徹底的にスポーツをやっていた」ことがよくわかります。その結果として、当時の一般的な教育の枠にはまらずにいた生徒の中からも後世に名を残すような卒業生が多くでていきました。

学術分野の代表といえば、日本初の癌の集団検診をはじめ、日本学士院院長、東北大学学長を務めて文化勲章を受章した黒川利雄博士がいます。また、スポーツ面での代表といえば、ロサンゼルスオリンピック陸上競技三段跳びの金メダリストである南部忠平がいます。職員玄関近くの会議室前には、2体のブロンズ像があるのを知っていると思いますが、正にいま紹介したお二人の像です。

冒頭、私は高校35期の卒業生といいましたが、私が高校1年生の時、北海高校は創立95周年を迎えました。私はその記念講演として、黒川先生、南部先輩のお話を聞いた経験があります。

南部先輩は、「スポーツ人生」、黒川先生は「癌について」というタイトルでの講演でした。そのほとんどの内容は私の記憶からは消えていましたが、当時の私たち在校生に向けられたあるメッセージは、大変共感をして、言葉だけは覚えています。

南部先輩の言葉は、北海生は「学校の優等生より、社会の優等生になれ」というものでした。当時高校生だった私は、素直にそうだな、そうありたいな と思ったことを記憶しています。先ほども話にだした「北海百年史」を読むと、この言葉は、そもそも南部先輩の時代の校長・戸津先生の口癖であったことが書かれていました。また、南部先輩は、自ら「紺碧の空に仰ぐ感激の日章旗」という著書を記しています。その中には、100分の1秒を縮めるために、馬の動きからスタート・ダッシュの研究をしたとか、猿の飛び上がる様から助走スピードのヒントを得たなど、たゆまない研究と練習としたというエピソードが書かれているのですが、「自分の才能や個性を見つけられたこと、そして自分に自信を持って研究や練習にあたる強い精神力を築くことができたそもそもは、北海中学時代にあったと述べています。「学校の優等生より、社会の優等生になれ」南部先輩はきっとこの言葉にいつも励まされながら、世界一という偉業を成し遂げることができたのだと思います。

また、黒川先生からの言葉は、「山上に山あり、山また山」というものです。これについても「北海百年史」によれば、黒川先生が、中学を卒業してから浅羽校長から受け取ったはがきの一節であったこの言葉を、黒川先生自身の処世訓としていたものであることがわかります。

黒川先生は、胃がんの集団検診車の開発で、実際に早期発見により成果をだすまでには20年以上を要し、同時に最先端のがん治療法の研究も続けていましたが、医学の道は、山を登り詰めたかと思えば、また目の前には高い山がそびえ、それに挑まなければ人の命は救うことができない。そのような立場にあった黒川先生が苦難に立ち向かうとき、先生自身がいつも思い起こす言葉であったことを想像することができます。

「学問にも、人生にも、山を乗り越えればまた山があるんだ、人は一生努力し学び続けることが大事なんだ」という意味を持つこの言葉、「山上に山あり、山また山」は、ぜひみなさんにも代々伝えていってほしい北海ならではの言葉です。

北海の卒業生には、このように社会の優等生が本当に数多くいると思います。それは、歴史に名を残しているか否かではなく、自分の持っている才能や個性がここで見出され、それを磨き、大小あっても社会の中で他に良い影響を与えている人という意味になるでしょう。それが社会の優等生です。北海の建学の精神は、どれだけ時間が経っても脈々と受け継がれています。私はそのことに誇りを感じています。皆さんも、そういう土壌に、いま根を張って、やがて花をつけ実をつけることのできる大きな可能性をもっていることを今一度知って欲しいと願っています。これからの高校生活の中、良き指導者、良き友を得て、良い伝統を継承していくとともに、皆さん自身の人間形成にプラスになる学校生活を送ってほしいと思います。以上で、開校記念に際してのお話を終えます。

2019年5月16日

入学式 校長式辞

2019-04-09校長先生から

 2019年度入学式式辞

陽射しに柔らかな春の兆しが感じられる季節になりました。本日この佳き日に、学校法人北海学園理事長、また北海商科大学学長でいらっしゃる森本正夫先生をはじめ、北海学園大学学長・安酸敏眞先生、北海学園札幌高等学校校長・大西修夫先生、そして北海学園理事・役員の皆様、校友会、PTA、旧職員など関係各位のご臨席を賜り、また多数の保護者の皆様の見守る中、本日ここに北海高等学校の平成三十一年度入学式を挙行できますことは、私たち教職員にとりましてこの上もない慶びとするところであります。
 425名の新入生の皆さん、入学おめでとう。私たち教職員はもちろん、皆さんの先輩となる2年生・3年生も皆さんの入学を心より歓迎しております。真新しい制服に袖を通し、この学び舎で新しい友と出会う。「春」は常に人の心をうきたたせ幸せを感じることのできる季節です。新しい出会いは人生の慶びであり、また大きな責任を感じる瞬間であります。
 北海高校は、1885年(明治18年)に創立された北海英語学校を起源としております。北海英語学校は、札幌農学校予科(現在の北海道大学)への進学をめざした中等教育機関でしたが、英語はもちろん、数学、地理、歴史、理学なども英語の原書を使って授業が行われました。つまり「英語を学ぶ」のではなく、「英語で学ぶ」学校であったわけです。その教育のあり方には、新しい時代を切り拓いていこうという理念や志の高さを伺い知ることができるように思います。志によって学校が創られ、教師も生徒も志に生きた、そこに北海高校の教育の原点があります。

北海高校は、創立以来、今日まで134年の歴史を刻み、道内有数の伝統をもつ学校です。4万人を超える卒業生は、北海高校の卒業生であることを誇りとして、社会のさまざまな方面で活躍し、本校は名実ともに北海道を代表する私立高校として、全国にその名を知られております。
 北海高校の歴史は、明治の時代から各時代を生きた青年たちのかけがえのない青春の歴史に他なりません。5月より新元号が「令和」となります。新入生の皆さんはその1期生になり、北海高校の歴史に新たな青春の1ページを加えることとなります。皆さんが、この北海高校を青春の舞台として、自からを磨き、輝かせ、互いに励まし合い、助け合いながら、自律した立派な若者として成長するよう心から願っております。
 さて、皆さんは今、高校生活のスタート地点に立っています。それぞれにこれから始まる高校生活への夢や希望を抱いていることでしょう。多少の不安もあるかもしれませんが、何よりも大切なことは、義務教育を終え高校に入学した今この時が、自分自身の人生を自ら創造していくはじまりであるということです。まずそのことをしっかりと認識してほしいと思います。高校入学とは、自立した自分づくりの出発点に他なりません。
 新入生のみなさんが高校生活をスタートさせるにあたり、ぜひ心に留めていただきたいことを2点、お話したいと思います。
 ひとつめは、一日も早く大人としての考え方をもってもらいたいということです。子どもが持つ甘い考え方を捨て去るという覚悟をもってほしいのです。江戸時代末期、現在の福井県出身の幕末の志士であり、思想家でもあった橋本佐内が、数え年15歳の時に「啓発録」というものを記しています。佐内は自身の子どもの頃を振り返って「これまでの自分は何をしてもおろそかで、注意が行き届かず、いくら勉強しても進歩がないように思う」そう自己を分析をし、自分を恥じて自己変革のための宣言をこの「啓発録」に記しました。その中には自分の生き方の指針として「稚心を去る」・「気を振るう」・「志を立つ」・「学に勉む」・「交友を択ぶ」という五つのことを示しています。佐内はこの宣言に対し、強い信念と責任をもって実行し、やがては全国を舞台に活躍する人物へと自らを変えることに成功することができました。

新入生の皆さんも、自分を変える第一歩として、何よりも「稚心」(子どもっぽい心)を捨てるということを考えてほしいと思います。自律する覚悟をもつ、つまり自分の人生を創り上げていくのは自分自身なのだという自覚をしっかりともってほしいと願います。
 今ひとつ、新入生の皆さんに望みたいことは、これから始まる3年間の高校生活の中で、よりよい習慣を身につけてほしいということです。アメリカの作家でコラムニストのウィルファード・アラン・ピーターソンは、「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。変化するには、古い習慣を新しい習慣と置き換えねばならない」と述べています。人間は、普段意識していない習慣性の中で漠然と生活することが多くあります。しかし、その習慣によってこそ人は育成され、人生は繰り返される習慣の結果として形作られます。新入生の皆さんには、自らの行動を客観的に捉える意識を持ち、ぜひこの高校生活3年間の間に、自分を成長させ、よりよい人生を導くような、よい習慣を身につけることに努めてほしいと思います。子どもっぽい心を捨て去ることと、自分を成長させるよい習慣を身につけること、ぜひ心に留めておいてください。
 そしてまた、北海高校には、建学以来の基本精神を表すものとして大切にしている「質実剛健」・「百折不撓」という言葉があります。ちょうどその書が皆さんから見て左手に掲げられております。「質実剛健」とはうわべを飾ることがなく誠実であり、心身ともに強くたくましいという意味です。「質実」であることは信頼される人間であるための基礎であり、「剛健」であることは自分らしく生きるために不可欠なことです。また「百折不撓」は何度失敗しても挫折してもくじけないという意味です。北海生の誇りは失敗しないことや挫折しないことではなく、失敗しても挫折してもそれにくじけないことにあります。新入生の皆さんには、自分らしく、よりよく生きていくためにこそ「質実剛健・百折不撓」の精神を自らの中に根付かせてほしいと願います。
 北海高校での三年間には、自分づくりのきっかけとなるもの、糧となるものが数多くあるはずです。ぜひ積極的な姿勢で高校生活に臨み、確かな自分といえるものを創り上げてほしいと思います。そのために、私たち教職員も精一杯、皆さんをサポートし、この三年間、皆さんと共に歩みたいと思いを新たにしております。
 結びとなりましたが、保護者の皆様にはお子様の教育を本校に託していただき、心よりお礼を申し上げます。ご期待にそえるよう教職員一同力を尽くして日々の教育に取り組んでまいります。今日から始まる北海高校での三年間の生活が、新入生の皆さんにとって、人間的成長の新たな出発点となり、人生の確かな土台となることを心から願い、以上式辞といたします。              平成31年4月9日 北海高等学校校長 秋山秀司

始業式 校長講話

2019-04-08校長先生から

4月になっても雪の日が続き、春も少し足踏みしたかのような気がしますが、木々には新しい芽吹きがみられ本格的な春の到来を感じています。先日には新元号「令和」の発表があり、いろいろな意味で新たな始まりとなりました。

修了式の日には離任式がありましたが、前年度でご退職された山崎省一先生に代わり、この春からは私が校長を務めることになりました。微力ではありますが、教職員の方々と共に力を合わせて北海高校の教育に力を尽くしたいと、思いをあらたにしております。どうぞよろしくお願いします。
 さて、今日から新学期が始まりました。皆さんも心新たに今日の日を迎えてくれていると思っています。春は希望の季節であり、新しい出会いの季節です。君たち一人ひとりにとって、よりよい自分を創りだす良い機会となることを心から願っています。
 徳川家康という武将は、誰もが知っていると思いますが、家康の人生訓に「不自由を常と思えば不足なし。堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え」という言葉があります。これは、不自由なことがあっても、実はそれが当たり前のことだと考えれば不満を感じることはないということです。様々な出来事に我慢ができなくなったり、我がままになってしまい、すぐに怒ってしまうようことがあれば、それは正しい心の持ち方ではない。自分をコントロールできなくなるのは、「心の敵」だと思いなさい。という意味になろうかと思います。

現代は科学技術の発展もあり、私たちの生活の質は大変向上し、便利で豊かなものになっています。しかし、それらのことに慣れすぎてしまったり、合理的なことばかりを追求したりする中で、本来そこにある大切なプロセスを踏まえることに対しては、「面倒だ」とか、「無駄じゃないか」と考えてしまいがちです。それは安易に思考することを敬遠していることにも他なりません。

 また、先ほどの人生訓には、「勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば、害その身に至る」という言葉が続きます。これは、勝つことばかり知っていても、負けを知らないことは大変危険であるという意味です。学習においてもスポーツにおいても、目標を達成するために必要なものは、まず自分自身の弱さを知り、失敗とその悔しさをバネにして、心を強くしていけるかどうかが根底になくてはならないと思います。つまり、失敗することがいけないのではなく、むしろその失敗の経験は重要なことであり、大切なのは、何度失敗しても挫けないということになるのだと思います。まさにそれは、北海高校の建学の精神「質実剛健・百折不撓」に通じるものです。人の気持ちとは、実は弱いものですから、失敗の原因をついつい他人や環境のせいにしてしまったり、せっかく何かに決意して立てた計画であっても簡単に崩してしまうようなこともあるのではないでしょうか。そのようなことが起こり得ることを、予め肝に命じて生活する必要があるかと思います。

新学期というこの節目に、ぜひ自分という感情をコントロールし、人に対しても、自分に対しても心の持ち方を向上させる、また新たな自分づくりの出発点としてほしいと思います。納得のできるよい一年を皆で創りあげていけるよう努力していきましょう。

以上で、年度の初めにあたっての私の話を終わります。

カテゴリ
お知らせ
学校公開
校長先生から
フォトギャラリー
月別アーカイブ
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年08月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2017年08月
2017年06月
2016年11月
2013年09月
2009年11月
2009年07月
最近の記事
最近の記事